新プログラム紹介(2026年度よりスタート)
新たに2026年4月から経営学部と人間科学部の各コースで独自のプログラムがスタートします。各コースの特徴をより明確にしながら、学生の学びを広げることを目的とした新しい試みです。あわせて、学部横断の全学共通プログラムの設置、商学部マーケティングコースのプログラムの刷新も行います。
本学では高校生を対象としたタカチホ・スクール(スプリング・スクールおよびサマー・スクール)を実施し、大学での学びを体験し、目的意識を持って本学に入学する仕組みを用意しています。この新プログラムはタカチホ・スクールとも関連しているので、目的意識を持った学生が、より深い学びを得て、さらなる成長につなげていける仕組みを構築していきます。
もちろんタカチホ・スクールを受講していない学生もプログラムへの参加によって、学びを深められるものとなっています。
入学前からはじまり、大学生活のなかで学びたいことを見つけて、新プログラムを通じて卒業後の進路選択の幅を広げ、社会で活躍できる確かな力を身につけた人材へと成長していきます。
新プログラム紹介(学長、副学長がわかりやすく説明します)
文理を問わずすべての学生にとって必要な素養とされる数理的思考力や統計的リテラシー、データ活用力、AI技術の基本的理解を身につけるための全学共通のプログラムです。
講義科目と実データを扱う実習を通じて「データを読む、説明する、扱う」力を身につけ、日常生活や社会課題の解決に役立つデータサイエンス・AIの基礎知識とともに、データやAI活用における倫理的視点も習得します。
あらゆる分野でデータとテクノロジーの利用が加速する中で、その基盤技術であるデータサイエンスやAIを活用するための基礎的な知識と技術を習得することを目指すプログラムです。
数理的思考による問題解決のために実データを用いて基本的なデータ分析の技術を身につけていきます。AIの仕組みと基礎知識を学び、高度化するデジタル社会に対応する人材を育成します。
「マーケティングのプロ」を目指すプログラムが新設
商品企画・広告・調査を中心とした、企画立案能力に長けた「作るプロ」を育む「マーケティング・プランナー」。販売・接客・営業を中心とした、現場における実践的なスキルと知識を強化した「売るプロ」を育む「リテール・スペシャリスト」。この2つの「マーケティングのプロ」になるためのプログラムが新しく誕生しました。
企業における経営資源活用の効果と効率性を実現できる能力、企業の4つの要素である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を戦略的に活用するための能力を養うプログラムです。
実際のビジネスシーンでの組織や機能の管理、戦略的思考、コミュニケーションの理解を深め、外部から招聘するゲストによる講義を通じて具体的な経営事例への理解と実践力を高めていきます。
社会学の諸分野および社会保障・社会福祉に関する知識を総合的に学ぶことにより、多様化する家族・組織・国家の関係性を理解し、社会生活の構築やコーディネートを担える人材を育成するプログラムです。
出生から老年までの生涯にかかわる各局面での生活様式の変化や年齢・性別・国籍などが異なる人々が共生する際に生じる問題に目を向け、支援・解決に必要な手法を考える力を養います。仕上げとして「成果報告会」を行い、学修の成果を振り返る機会とします。
心理学の諸分野の知識を総合的に学ぶことにより、個性化・多様化する社会で適切なコミュニケーションを交わすことができるマインドとスキル・行動力・企画力を身につけた人材を育成するプログラムです。
人間の認知活動や成長・発達、意思決定、メンタルヘルスや心理療法など幅広い知識とそれらを応用する技術や技法を身につけ、多様な人間関係の中で生活するための適切なコミュニケーション力を養い、自他の心の問題を解決するための手法を身につけます。仕上げとして「成果報告会」を行い、学修の成果を振り返る機会とします。
既存のプログラム
マーケティングコース 観光・地域プログラム
場所をマーケティングするプログラム!
日本は歴史や文化といった観光資源にあふれていて、国内のみならず、現在は東アジアや欧米といった海外からの旅行者が年々増加しています。このプログラムでは、そのような旅行者に対して、日本の良さと地域の良さをPRする専門家を育成します。
金融コース ファイナンシャルマスタープログラム
金融のプロフェッショナルを育成するプログラム
金融業界を目指す学生を対象とし、金融の専門科目を学びながら、関連した資格取得を目指します。また、専任教員が資格取得やキャリア形成のサポートを行います。
会計コース 税理士養成プログラム
“ 税理士養成プログラム” は税理士を目指す独自のプログラムで、大学院進学を視野に入れた内容となっています。合格のためのテクニックだけを重視した指導ではなく、「合格=仕事のスタート地点」として、税理士に求められる知識・教養をトータルで学んでいきます。大学・大学院の6 年間、慣れ親しんだ先生に支えられながら難関資格に挑戦します。
税理士養成プログラムを受講するには、日商簿記2級、全商簿記1級(会計・工業簿記の2科目)および全経簿記1級(会計・工業簿記の2科目)のいずれかの資格を有していること、年度初めに行なわれる面接を受け合格した者が受講を認められます。