経営学部・経営学科
幅広い教養と経営能力を有する創造型企業人の育成をめざしています
森平 明彦 経営学部長メッセージ
“存在感のある人間”EQ型人材(自立型人間)の育成を目指します
経営学部では主体性や自主性を持ち、何事にも挑戦する人間を育成します。そのために1年次から企業経営の基本を学ぶとともに、ゼミで学生個々の潜在的能力やスキルの発見に励みます。2年次からは専門ゼミや講義を通して、専門的知識の習得と能力の開発に注力、幅広い教養と基礎的な経営能力、そして時代の変化に対応した国際的視野で物事を考えることのできるEQ型人材を養成します。
経営学科 企業経営コース
さまざまな経営事象を通じて会社の仕組みと働きを学ぶ。
「モノやサービスを売って利益を分配し、組織を大きくする」という会社が発展する過程と、その過程で生じるさまざまな出来事を検証。国内外の優れた企業戦略を調べ、人的資源管理と賃金の関係、生産の立場から経営効率を上げるためのテクニックなどを学びます。
企業の戦略をさまざまな観点から学び
経営の知識を体系的に習得する
企業の経営戦略に興味があり、マネジメントやマーケティングを学ぶためにこのコースを選択しました。1年次に受けた「はじめての経営学」は、分かりやすい内容で、基礎的な経営学の知識を習得できました。印象深かったのは「経営心理学」。企業活動における心理的側面を解説する授業で、人と交渉する際の心理学などは、就職活動でも役に立つと思いました。「賃金管理論」では仕事と子育てを両立させるワークライフバランスや障がい者をとりまく職場環境について、映像や新聞記事を通して学びました。将来は商品企画などに携わり、顧客のニーズに応えた生活に役立つ商品を届けたいと思います。
経営学部 企業経営コース 4年 竹内ゼミ
小暮 百音
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校出身
経営学科 経営法務コース
企業が果たすべき社会的責任について学ぶ。
現代社会では、自社の利益追求に並行して、CSR(企業の社会的責任)が求められます。つまり社会全体の利益に配慮しながら企業活動を行う必要があるのです。経営法務コースでは、このCSR や企業に関わる法律、法令遵守(コンプライアンス)などを学びます。
すべての企業・組織に必要な
法律や経営の知識を身につける
高校時代から地域に貢献できる仕事をしたいと考えて、「民法」や「政治学」など地方公務員になるために必要な知識を学べる経営法務コースに進みました。企業や組織を法律の観点から学ぶ経営法務コースでは、「企業法」や「労働法」、「税法」など、就職後はもちろん生活していく上で役に立つ知識を得ることができます。特に「税法」では、税金の種類などを知るだけでなく、税務署の方が講師として授業を行うため、身近な例を挙げた分かりやすい内容で、理解を深めることができました。将来は事務職に就き、たくさんの人たちをサポートできるような「縁の下の力持ち」として仕事をしていきたいです。
経営学部 経営法務コース 4年 渡辺ゼミ
佐々木 智也
東京都立神代高校出身
経営学科 起業・事業承継コース
起業、事業の継承に必要なスキルを理論と実践で磨く。
起業したい、実家の事業を継ぎたいなど、経営者や企業内起業家を育てるコースです。企業経営のあり方や事業計画の立て方、有名な起業家について学ぶとともに、実際に企業研究・見学を行い、理論と実践の両面から、経営者にふさわしいスキルを身につけます。
起業や事業承継に必要な知識を
1から学ぶことができます
将来カフェを経営したいと考え、1年次から起業に特化したコースで学べる高千穂大学を選びました。必修科目の「はじめての経営学」では経営の基礎を学べるほか、先生方がオムニバス形式で授業を行うので、面白く、ためになる講義を聞くことができました。「マーケティング論」や「中小企業経営論」を通してお金の流れや顧客・ターゲットの考え方、中小企業の社会的役割など、経営者になるために必要な知識を得られました。また、経営者をはじめ、さまざまな立場の方から話を聞ける機会が多いのがこのコースの魅力。やりたいことのために今できることを率先して行い、将来の夢に近づきたいです。
経営学部 起業・事業承継コース 3年 藤木ゼミ
寺澤 佳凜
埼玉県川口市立川口総合高校出身
経営学科 情報コース
企業経営に関する多彩な科目と同時に、プログラミングやデータベースなど実際にコンピュータを使用した情報通信技術も学びます。
IT 技術をどのように経営に活かしていくか、といったITと経営とのつながりについても詳しく学びます。
パソコンを基礎から学び
経営で役立つ情報処理技術を習得する
将来、水族館の経営に携わりたいと思い経営学部を志望。今後はAIの役割が高まると考え、情報コースを選択しました。2年次の「情報管理論」では、講義とコンピュータ実習によるアクティブラーニングから実務的な能力を習得。3年次の「情報ネットワーク」では、私達が日頃から使っているネットワークについて1から知ることができました。「データベース言語SQL」は2年次に履修した「データベース」の応用編でより高度な知識を学べました。また、「マルチディア」では編集ソフトでオリジナルポスターを作ったり、ホームページも作りました。学んだ理論や技術を活かして、今後発展していくコンピュータ社会を支え、活躍していきたいです。
経営学部 情報コース 4年 中山ゼミ
小池 夏花
東京都立上水高校出身
経営学部科目一覧
区分 | 分類 | 科 目 名 | 年次 履修 |
単位数 | |
経営学部 必修科目 |
簿記Ⅰ | 1~ | 1 | ||
簿記Ⅱ | 1~ | 1 | |||
経営学概論A | 1~ | 2 | |||
経営学概論B | 1~ | 2 | |||
経営学部選択必修科目 | はじめての経営学 | 1~ | 2 | ||
経営史A | 2~ | 2 | |||
経営史B | 2~ | 2 | |||
経営管理論A | 2~ | 2 | |||
経営管理論B | 2~ | 2 | |||
経営戦略論A | 2~ | 2 | |||
経営戦略論B | 2~ | 2 | |||
経営組織論A | 2~ | 2 | |||
経営組織論B | 2~ | 2 | |||
国際経営論A | 3~ | 2 | |||
国際経営論B | 3~ | 2 | |||
コース専門科目 | 企業経営コース | 選択必修科目 | 生産管理論A | 2~ | 2 |
生産管理論B | 2~ | 2 | |||
販売管理論A | 2~ | 2 | |||
販売管理論B | 2~ | 2 | |||
経営心理学A | 2~ | 2 | |||
経営心理学B | 2~ | 2 | |||
情報管理論A | 2~ | 2 | |||
情報管理論B | 2~ | 2 | |||
経営工学A | 3~ | 2 | |||
経営工学B | 3~ | 2 | |||
経営財務論A | 3~ | 2 | |||
経営財務論B | 3~ | 2 | |||
経営労務論A | 3~ | 2 | |||
経営労務論B | 3~ | 2 | |||
賃金管理論A | 3~ | 2 | |||
賃金管理論B | 3~ | 2 | |||
コース専門科目 | 経営法務コース | 選択必修科目 | 企業法(企業形態法) | 2~ | 2 |
企業法(株式会社法) | 2~ | 2 | |||
経済法A | 2~ | 2 | |||
経済法B | 2~ | 2 | |||
労働法A | 2~ | 2 | |||
労働法B | 2~ | 2 | |||
企業法(知的財産法) | 3~ | 2 | |||
企業法(有価証券法) | 3~ | 2 | |||
行政法A | 3~ | 2 | |||
行政法B | 3~ | 2 | |||
税法A | 3~ | 2 | |||
税法B | 3~ | 2 | |||
労働基準法 | 3~ | 2 | |||
情報コース | 選択必修科目 | 情報管理論A | 2~ | 2 | |
情報管理論B | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論A | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論B | 2~ | 2 | |||
マルチメディアⅠ | 3~ | 2 | |||
マルチメディアⅡ | 3~ | 2 | |||
データベース言語SQLⅠ | 3~ | 2 | |||
データベース言語SQLⅡ | 3~ | 2 | |||
情報ネットワークⅠ | 3~ | 2 | |||
情報ネットワークⅡ | 3~ | 2 | |||
経営情報論A | 3~ | 2 | |||
経営情報論B | 3~ | 2 | |||
経営工学A | 3~ | 2 | |||
経営工学B | 3~ | 2 | |||
起業・事業承継コース | 選択必修科目 | 事業創造論A | 2~ | 2 | |
事業創造論B | 2~ | 2 | |||
中小企業経営論A | 2~ | 2 | |||
中小企業経営論B | 2~ | 2 | |||
企業家論A | 3~ | 2 | |||
企業家論B | 3~ | 2 | |||
企業研究A | 3~ | 2 | |||
企業研究B | 3~ | 2 | |||
事業計画論A | 3~ | 2 | |||
事業計画論B | 3~ | 2 | |||
企業経営実習 | 3~ | 4 | |||
必修科目 | (起業・事業承継コース)ゼミⅡ | 2~ | 4 | ||
(起業・事業承継コース)ゼミⅢ | 3~ | 4 | |||
(起業・事業承継コース)ゼミⅣ | 4~ | 4 | |||
ゼミ群 | ゼミⅡ | 2~ | 4 | ||
ゼミⅢ | 3~ | 4 | |||
ゼミⅣ | 4~ | 4 | |||
経営学部関連科目 | 会計学総論A | 1~ | 2 | ||
会計学総論B | 1~ | 2 | |||
マーケティング論A | 1~ | 2 | |||
マーケティング論B | 1~ | 2 | |||
金融総論A | 1~ | 2 | |||
金融総論B | 1~ | 2 | |||
キャリアデザイン論A | 2~ | 2 | |||
キャリアデザイン論B | 2~ | 2 | |||
経済地理学A | 3~ | 2 | |||
経済地理学B | 3~ | 2 | |||
地方自治A | 2~ | 2 | |||
地方自治B | 2~ | 2 | |||
民法(法律行為) | 2~ | 2 | |||
民法(債権) | 2~ | 2 | |||
外書講読A | 3~ | 2 | |||
外書講読B | 3~ | 2 | |||
地域開発論A | 3~ | 2 | |||
地域開発論B | 3~ | 2 | |||
法文化論A | 3~ | 2 | |||
法文化論B | 3~ | 2 | |||
民法(契約) | 3~ | 2 | |||
民法(物権変動と担保) | 3~ | 2 | |||
年金論A | 3~ | 2 | |||
年金論B | 3~ | 2 | |||
経営学特別講義A | 3~ | 2 | |||
経営学特別講義B | 3~ | 2 | |||
Current Social Problems | 2~ | 2 |