本学サイト>学部・大学院>学部>経営学部・経営学科

経営学部・経営学科

manage_top.jpg

幅広い教養と経営能力を有する創造型企業人の育成をめざしています

森平 明彦 経営学部長メッセージ

M-moridaira.jpg

“存在感のある人間”EQ型人材(自立型人間)の育成を目指します
 経営学部では主体性や自主性を持ち、何事にも挑戦する人間を育成します。そのために1年次から企業経営の基本を学ぶとともに、ゼミで学生個々の潜在的能力やスキルの発見に励みます。2年次からは専門ゼミや講義を通して、専門的知識の習得と能力の開発に注力、幅広い教養と基礎的な経営能力、そして時代の変化に対応した国際的視野で物事を考えることのできるEQ型人材を養成します。

経営学科 企業経営コース

さまざまな経営事象を通じて会社の仕組みと働きを学ぶ。

モノやサービスを売って利益を分配し、組織を大きくする」という会社が発展する過程と、その過程で生じるさまざまな出来事を検証。国内外の優れた企業戦略を調べ、人的資源管理と賃金の関係、生産の立場から経営効率を上げるためのテクニックなどを学びます。


オールマイティに学べる企業経営コースを選択
初めてでも丁寧に教えてくれます

 1年次からゼミに所属し、少人数制で授業を受けられるところが
自分に合っていると考え、高千穂大学に入学しました。また将来の
選択肢を広げるため、経営をオールマイティに学べる企業経営コースを選択しました。1年次は主に経営学の基礎を学習しました。数学が苦手な私ですが、必修授業の「簿記」など初めてでも丁寧に教えていただけるので安心でした。企業の事例から経営戦略を読み取る「マーケティング論」で企業経営に興味を持ち、2年次からは竹内慶司ゼミに所属しました。「経営財務論」では、架空の飲食店を経営するシミュレーションを行いました。財務諸表を作るなど難しい作業もありましたが、経営を一から学び理解することができます。将来は大学での学びを活かせる食品・ホテル・観光業界への就職を考えています。


経営学部 企業経営コース 4年 竹内慶司ゼミ
浦島 唯
神奈川県私立湘南学院高校出身

経営学科 経営法務コース

企業を法律的な視点から学ぶ

現代社会では、自社の利益追求に並行して、CSR(企業の社会的責任)が求められます。つまり社会全体の利益に配慮しながら企業活動を行う必要があるのです。経営法務コースでは、このCSR や企業に関わる法律、法令遵守(コンプライアンス)などを学びます。


社会保険労務士の資格取得とUターン就職の目標を達成します

 社会保険労務士の国家資格の勉強ができる経営法務コースを
選びました。学内で社会保険労務士入門の資格取得講座があることも助かります。2年次で学んだ「労働法」では毎回、事例の紹介がありレポートを提出しますが、この内容は今後、経営者になったときに役立つ内容です。また3年次の「年金論」は、最初は苦手意識がありましたが、授業を受けたことで面白いと思えるようになりました。私の実家は、現在は兼業農家ですが、今後は専業農家になることも検討しているため、大学で学んだ知識や資格を役立てたいです。将来は、国家試験に合格し、アメリカンフットボール部で鍛えられた礼儀礼節と気概のある常識人を目指します。


経営学部 経営法務コース 4年 村上ゼミ
塚越 祐貴
群馬県立館林高校出身

経営学科 起業・事業承継コース


起業、事業の継承に必要なスキルを理論と実践で磨く。

起業したい、実家の事業を継ぎたいなど、経営者や企業内起業家を育てるコースです。企業経営のあり方や事業計画の立て方、有名な起業家について学ぶとともに、実際に企業研究・見学を行い、理論と実践の両面から、経営者にふさわしいスキルを身につけます。


事業承継の思いを大切に育てながら、広い視野と経営のイロハを学べます

 父が経営する飲食店を自分が継ごうと考えていて、その準備が
できるコースがあると知って入学しました。1年次から藤木ゼミの学びの一環として、高千穂祭で模擬店を出店しました。損益計算をしてフランクフルト店の黒字化を目指し、経営の面白さと難しさを肌で知りました。「企業家論」はトヨタとホンダなど2つの企業のどちらが優れているかをチームで毎回ディベートする授業で、日本の有力企業を知るとともに、チームワークや発言力が鍛えられました。就職活動にもつながる「企業経営実習」では、建設コンサルタントと不動産投資の2社でインターンシップを経験しました。企業と実際に関わる機会が多く、授業での学びをトレースできるのが魅力です。


経営学部 起業・事業承継コース 4年 藤木ゼミ

金子 芽以


東京都私立明星学園高校出身

経営学科 情報コース

経営とIT が分かるスペシャリストを養成

企業経営に関する多彩な科目と同時に、プログラミングやデータベースなど実際にコンピュータを使用した情報通信技術も学びます。
IT 技術をどのように経営に活かしていくか、といったITと経営とのつながりについても詳しく学びます。


IT知識やプログラミング技術を深め、経営が分かるクリエイターを目指します

 ゲームが好きで、ゲームを作る人が考えていることを知りたいという理由で、プログラミングが学べる情報コースに決めました。1年次の授業で上級英会話があり、私は英語が苦手でしたが、知識をインプットするだけでなくアウトプットを重視する内容だったことで、英語が好きになりました。また、大衆が求める製品や作品について海外の事例も学んで視野が広がった「マーケティング情報論」、普段使いしているさまざまな機器の成り立ちやインターネットの始まりなど重要な概念の基礎作りができた「情報ネットワーク」など、将来に役立つ授業をたくさん受けることができました。卒業後はゲームのシナリオライターが目標ですが、プログラムが読めて経営が分かるクリエイターも目指したいです。


経営学部 情報コース 4年 永戸ゼミ
加藤 匠
茨城県立土浦第一高校出身

経営学部科目一覧

区分 分類      科    目    名 年次
履修
単位数
経営学部
必修科目
簿記Ⅰ 1~ 1
簿記Ⅱ 1~ 1
経営学概論A 1~ 2
経営学概論B 1~ 2
経営学部選択必修科目 はじめての経営学 1~ 2
経営史A 2~ 2
経営史B 2~ 2
経営管理論A 2~ 2
経営管理論B 2~ 2
経営戦略論A 2~ 2
経営戦略論B 2~ 2
経営組織論A 2~ 2
経営組織論B 2~ 2
国際経営論A 3~ 2
国際経営論B 3~ 2
コース専門科目 企業経営コース 選択必修科目 生産管理論A 2~ 2
生産管理論B 2~ 2
販売管理論A 2~ 2
販売管理論B 2~ 2
経営心理学A 2~ 2
経営心理学B 2~ 2
情報管理論A 2~ 2
情報管理論B 2~ 2
経営工学A 3~ 2
経営工学B 3~ 2
経営財務論A 3~ 2
経営財務論B 3~ 2
経営労務論A 3~ 2
経営労務論B 3~ 2
賃金管理論A 3~ 2
賃金管理論B 3~ 2
コース専門科目 経営法務コース 選択必修科目 企業法(企業形態法) 2~ 2
企業法(株式会社法) 2~ 2
経済法A 2~ 2
経済法B 2~ 2
労働法A 2~ 2
労働法B 2~ 2
企業法(知的財産法) 3~ 2
企業法(有価証券法) 3~ 2
行政法A 3~ 2
行政法B 3~ 2
税法A 3~ 2
税法B 3~ 2
労働基準法 3~ 2
情報コース 選択必修科目 情報管理論A 2~ 2
情報管理論B 2~ 2
マーケティング情報論A 2~ 2
マーケティング情報論B 2~ 2
マルチメディアⅠ 3~ 2
マルチメディアⅡ 3~ 2
データベース言語SQLⅠ 3~ 2
データベース言語SQLⅡ 3~ 2
情報ネットワークⅠ 3~ 2
情報ネットワークⅡ 3~ 2
経営情報論A 3~ 2
経営情報論B 3~ 2
経営工学A 3~ 2
経営工学B 3~ 2
起業・事業承継コース 選択必修科目 事業創造論A 2~ 2
事業創造論B 2~ 2
中小企業経営論A 2~ 2
中小企業経営論B 2~ 2
企業家論A 3~ 2
企業家論B 3~ 2
企業研究A 3~ 2
企業研究B 3~ 2
事業計画論A 3~ 2
事業計画論B 3~ 2
企業経営実習 3~ 4
必修科目 (起業・事業承継コース)ゼミⅡ 2~ 4
(起業・事業承継コース)ゼミⅢ 3~ 4
(起業・事業承継コース)ゼミⅣ 4~ 4
ゼミ群 ゼミⅡ 2~ 4
ゼミⅢ 3~ 4
ゼミⅣ 4~ 4
経営学部関連科目 会計学総論A 1~ 2
会計学総論B 1~ 2
マーケティング論A 1~ 2
マーケティング論B 1~ 2
金融総論A 1~ 2
金融総論B 1~ 2
キャリアデザイン論A 2~ 2
キャリアデザイン論B 2~ 2
経済地理学A 3~ 2
経済地理学B 3~ 2
地方自治A 2~ 2
地方自治B 2~ 2
民法(法律行為) 2~ 2
民法(債権) 2~ 2
外書講読A 3~ 2
外書講読B 3~ 2
地域開発論A 3~ 2
地域開発論B 3~ 2
法文化論A 3~ 2
法文化論B 3~ 2
民法(契約) 3~ 2
民法(物権変動と担保) 3~ 2
年金論A 3~ 2
年金論B 3~ 2
経営学特別講義A 3~ 2
経営学特別講義B 3~ 2
Current Social Problems 2~ 2

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.