商学部・商学科
豊かな人間性と高い実務能力を有する企業人・スペシャリストを育成します
西山徹二商学部長メッセージ
商学の高千穂にようこそ
商学部は、日本初の私学の高等商業学校として1914年に設立された歴史ある学部です。100年を超える商業教育の伝統に基づきながら、マーケティング、金融、会計の各コースでスペシャリストを育成しています。また、各コースに対応する観光・地域プログラム、ファイナンシャルマスター・プログラム、税理士養成プログラムによってより実践的な教育も行っています。商学部で学び、知識や技術を身につけ、ビジネスの世界で大きく活躍してほしいと願っています。
商学科・マーケティングコース
商品をいかに効率良く、効果的に提供するか━━その方法を考えるのが“ マーケティング”。消費者の年齢、ライフスタイル、居住地など、さまざまな視点から分析・販売戦略を考えて、求められる商品を探ります。流通、市場調査、宣伝などの知識を習得できます。
さまざまな企業の事例研究を通してマーケティング戦略の「今」を捉える
ビジネスについて幅広く学び、より身近な視点でマーケティングに
触れることができると考え、このコースを選択しました。「マーケティ
ング情報論」では、今勢いのある中国ベンチャー企業の戦略について学びました。企業の事例を自ら研究し、グループで結果をまとめて発表することで、客観的な視点とプレゼン能力を養いました。「観光マーケティング論」は企業の具体的な事例を取り上げた内容。テーマパークなどの身近な企業について、どのように集客に取り組んでいるかを学びました。マーケティングの授業を通して、何気なく見ていた商品や広告から企業の狙いが読み取れるようになりました。将来はこの知識を活かして営業職で活躍したいと考えています。
商学部 マーケティングコース 4年 上原ゼミ
土方 勇人
東京都私立創価高校出身
マーケティングコース 観光・地域プログラム(2017年4月新設)
「場所」をマーケティングするプログラム!
日本は歴史や文化といった観光資源にあふれていて、国内のみならず、現在は東アジアや欧米といった海外からの旅行者が年々増加しています。このプログラムでは、そのような旅行者に対して、日本の良さと地域の良さをPRする専門家を育成します。
何ができるの?
マーケティング理論に裏付けされた企画立案とプレゼンテーション能力を育成します。今,必要とされる価値共創型のマーケティング提案をつくりましょう。
どんな科目を学べるの?
観光マーケティング論、地域ビジネス論が中心科目です。また外部講師の講義と企画立案、プレゼンテーションを組み合わせた商学特別講義もプログラムの中心科目となります。マーケティングコースにある他の科目(マーケティング論、サービスマーケティング論など)では、企画に必要な知識を学びます。
どうして観光・地域プログラムが新設されたの?
学園創設者の川田鐵彌先生は、民間による初の世界一周旅行に参加しました。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国の先進的な試みを我が国に導入する視察となったこの旅で、私学最初の高等商業学校の設立を思いついたと言われています。民間による観光、民間による地域活性が求められるなか、創設者の想いがこのプログラムに継承されています。
学生と地域とのつながり
教室の中の学習ばかりではなく、アクティブ・ラーニングとして教室の外に出て、情報収集と企画提案を行う授業も満載。地域に飛び込み、観光資源としての「地域」をみんなで考えていきましょう。
卒業後の進路は?
観光業、小売業、サービス業などの第三次産業で活躍できる人材を輩出します。
商学科・金融コース
お金が動く仕組みを理解し、金融に関する疑問を解き明かしていきます。銀行、証券、保険などの特徴を理解したうえで、金融と経済の関わりについて考えます。「株価はなぜ上下するの?」「円安・円高で誰が損や得をするの?」といったナゾにも迫ります。
金融の専門知識を身につけて社会で活躍できる人材に
貿易関係の仕事をしていた父の影響で、途上国の金融の発展に興味を持つようになり、金融コースのある商学部を選択しました。1年次に受講した「金融総論」では、金融の基礎知識や経済の動き、投資家の心理を学びました。2年次に選択した「国際金融論」では、世界の銀行の歴史や金融政策の結果・問題点を考察。実際のニュースを取り上げ、それに対する意見を提出するという課題に取り組みました。金融は日本だけではなく、世界的に見る必要があることを知り、この分野の奥深さを実感。政治経済のニュースから、今起こっていることを理解するだけでなく、その背景を考える習慣が身につきました。卒業後は海外やITの分野で金融の知識を役に立てたいです。
商学部 金融コース 4年 楠美ゼミ
奥野 鳳恵
埼玉県さいたま市立大宮西高校出身
(現さいたま市立大宮国際中等教育学校)
金融コース ファイナンシャルマスタープログラム(2018年4月誕生)
金融のプロフェッショナルを育成するプログラム
金融業界を目指す学生を対象とし、金融の専門科目を学びながら、関連した資格取得を目指します。また、専任教員が資格取得やキャリア形成のサポートを行います。
学べる科目
金融の中心である理論を学び、2〜3年次までにFP3級の取得、卒業時までにFP2級、証券アナリスト1次試験科目合格、証券外務員試験2種合格、損保一般試験合格、宅建などを目指します。
卒業後の進路は?
銀行・信託銀行、信用金庫・信用組合、証券、保険(生保、損保)、リース・ノンバンク(クレジットカード)、投資運用といった金融業への就職を目指します。
商学科・会計コース
企業や組織には、常にお金の流れがあります。会計コースでは、こうしたお金の動きを記録し、実務に活かせるノウハウも学んでいきます。
簿記の資格取得、税理士、公認会計士、国税専門官などを目指す人に向いています。
企業会計を理解するだけでなく実践的なスキルも身につきます
商業高校に通っていたことから簿記に興味を持ち、将来簿記を活かせる職業に就きたいと考えていました。高校生の時に受けた高千穂大学の体験授業が面白く、少人数制の授業や就職率の高さにも魅力を感じ、進学を決めました。
1年次の「会計学総論」では、財務・会計の基礎を学習するだけでなく、その知識をどのように企業活動に役立てるかを考えるきっかけになりました。2年次、3年次の簿記や会計ソフトを扱うさまざまな授業を通して、実務でも役立つ、実践的な会計スキルが身に
いたと感じています。卒業後は税理士など会計に携わる仕事を志望。そのため、簿記検定などでさらなるステップアップに挑戦しています。
商学部 会計コース 4年 西山ゼミ
武田 実華
埼玉県立所沢商業高校出身
会計コース 税理士養成プログラム
“ 税理士養成プログラム” は税理士を目指す独自のプログラムで、大学院進学を視野に入れた内容となっています。合格のためのテクニックだけを重視した指導ではなく、「合格=仕事のスタート地点」として、税理士に求められる知識・教養をトータルで学んでいきます。大学・大学院の6 年間、慣れ親しんだ先生に支えられながら難関資格に挑戦します。
税理士養成プログラムを受講するには、日商簿記2級、全商簿記1級(会計・工業簿記の2科目)および全経簿記1級(会計・工業簿記の2科目)のいずれかの資格を有していること、年度初めに行なわれる面接を受け合格した者が受講を認められます。
詳しくはこちら
商学部科目一覧
区分 | 分類 | 科目名 | 年次 履修 |
単位数 | |
商学部必修科目 | 簿記Ⅰ | 1~ | 1 | ||
簿記Ⅱ | 1~ | 1 | |||
コース専門科目 | マーケティングコース |
必修 科目 |
マーケティング論A | 1~ | 2 |
マーケティング論B | 1~ | 2 | |||
選択必修科目 | 広告論A | 2~ | 2 | ||
広告論B | 2~ | 2 | |||
消費者行動論A | 2~ | 2 | |||
消費者行動論B | 2~ | 2 | |||
物流論A | 2~ | 2 | |||
物流論B | 2~ | 2 | |||
市場調査論A | 2~ | 2 | |||
市場調査論B | 2~ | 2 | |||
流通経営論A | 2~ | 2 | |||
流通経営論B | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論A | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論B | 2~ | 2 | |||
サービスマーケティング論A | 3~ | 2 | |||
サービスマーケティング論B | 3~ | 2 | |||
流通論A | 3~ | 2 | |||
流通論A | 3~ | 2 | |||
観光マーケティング論 | 3~ | 2 | |||
地域ビジネス論 | 3~ | 2 | |||
金融コース | 必修 科目 |
金融総論A | 1~ | 2 | |
金融総論B | 1~ | 2 | |||
選択必修科目 | 銀行論A | 2~ | 2 | ||
銀行論B | 2~ | 2 | |||
証券論A | 2~ | 2 | |||
証券論B | 2~ | 2 | |||
保険論A | 2~ | 2 | |||
保険論B | 2~ | 2 | |||
マクロ経済学A | 2~ | 2 | |||
マクロ経済学B | 2~ | 2 | |||
ミクロ経済学A | 2~ | 2 | |||
ミクロ経済学B | 2~ | 2 | |||
国際金融論A | 2~ | 2 | |||
国際金融論B | 2~ | 2 | |||
ファイナンシャルプランニング論A | 2~ | 2 | |||
ファイナンシャルプランニング論B | 2~ | 2 | |||
金融論A | 3~ | 2 | |||
金融論B | 3~ | 2 | |||
金融工学A | 3~ | 2 | |||
金融工学B | 3~ | 2 | |||
財政学A | 3~ | 2 | |||
財政学B | 3~ | 2 | |||
リスクマネジメント論A | 3~ | 2 | |||
リスクマネジメント論B | 3~ | 2 | |||
コース専門科目 | 会計コース | 必修 科目 |
会計学総論A | 1~ | 2 |
会計学総論B | 1~ | 2 | |||
選択必修科目 | 財務会計論A | 2~ | 2 | ||
財務会計論B | 2~ | 2 | |||
管理会計論A | 3~ | 2 | |||
管理会計論B | 3~ | 2 | |||
工業簿記Ⅰ | 2~ | 2 | |||
工業簿記Ⅱ | 2~ | 2 | |||
原価計算論A | 2~ | 2 | |||
原価計算論B | 2~ | 2 | |||
コンピュータ会計A | 2~ | 2 | |||
コンピュータ会計B | 2~ | 2 | |||
高等簿記Ⅰ | 2~ | 2 | |||
高等簿記Ⅱ | 2~ | 2 | |||
会計史A | 3~ | 2 | |||
会計史B | 3~ | 2 | |||
国際会計論A | 3~ | 2 | |||
国際会計論B | 3~ | 2 | |||
税務会計論A | 3~ | 2 | |||
税務会計論B | 3~ | 2 | |||
会計情報システム論A | 3~ | 2 | |||
会計情報システム論B | 3~ | 2 | |||
会計監査論A | 3~ | 2 | |||
会計監査論B | 3~ | 2 | |||
経営分析A | 3~ | 2 | |||
経営分析B | 3~ | 2 | |||
税理士・簿記論(基礎) | 1~ | 2 | |||
税理士・簿記論(応用) | 1~ | 2 | |||
税理士・財務諸表論(基礎) | 1~ | 2 | |||
税理士・財務諸表論(応用) | 1~ | 2 | |||
税理士・税法(基礎) | 1~ | 4 | |||
税理士・税法(応用) | 1~ | 4 | |||
ゼミ群 | ゼミⅡ | 2~ | 4 | ||
ゼミⅢ | 3~ | 4 | |||
ゼミⅣ | 4~ | 4 | |||
商学部関連科目 | 企業法(企業形態法) | 2~ | 2 | ||
企業法(株式会社法) | 2~ | 2 | |||
キャリアデザイン論A | 2~ | 2 | |||
キャリアデザイン論B | 2~ | 2 | |||
経済法A | 2~ | 2 | |||
経済法B | 2~ | 2 | |||
地方自治A | 2~ | 2 | |||
地方自治B | 2~ | 2 | |||
労働法A | 2~ | 2 | |||
労働法B | 2~ | 2 | |||
民法(法律行為) | 2~ | 2 | |||
民法(債権) | 2~ | 2 | |||
経済地理学A | 3~ | 2 | |||
経済地理学B | 3~ | 2 | |||
外書講読A | 3~ | 2 | |||
外書講読B | 3~ | 2 | |||
企業法(知的財産法) | 3~ | 2 | |||
企業法(有価証券法) | 3~ | 2 | |||
行政法A | 3~ | 2 | |||
行政法B | 3~ | 2 | |||
税法A | 3~ | 2 | |||
税法B | 3~ | 2 | |||
地域開発論A | 3~ | 2 | |||
地域開発論B | 3~ | 2 | |||
法文化論A | 3~ | 2 | |||
法文化論B | 3~ | 2 | |||
民法(契約) | 3~ | 2 | |||
民法(物権変動と担保) | 3~ | 2 | |||
年金論A | 3~ | 2 | |||
年金論B | 3~ | 2 | |||
商学特別講義 | 3~ | 2 | |||
CurrentSocialProblems | 2~ | 2 |