本学サイト>高校教員・塾予備校関係者向け情報
入試情報

siryouseikyuu_pc.png

高校教員・塾予備校関係者向け情報

高校の先生(本学OB・OG含む)、または学習塾・予備校のご担当者様を対象に、さまざまな情報提供をしています。

ご質問やご要望などがございましたら、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。

NewsTopi.png
RSS
一覧
現在記事はありません。


大学見学会


高校生と引率の先生などのグループを対象に、本学の特色の説明、施設見学、授業見学、学食体験などを行っています。

大学見学会の参加にあたっては、グループ、クラス、学年全体などの単位で対応しています。

内容もご希望やお時間に合わせることができますので、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。 


  1. ①進学ガイダンス
  2. より良い大学選択の方法、学問系統の違い(商学・経営学・経済学の違い)などを説明し、進学について理解を深めます。

  3. ②模擬授業
  4. 希望する学問系統に関連のある教授が模擬授業を実施。大学の授業を体験することで、大学の学びの理解を深めます。

  5. ③授業見学
  6. 実際に行われている授業を見学し、授業の雰囲気や在学生の様子を見ていただきます。

  7. ④キャンパスツアー
  8. 大学の教室や設備をツアー形式で見学します。高校と大学の違いをリアルに感じていただきます。

  9. ⑤学食体験
    • 学生食堂でご希望に沿ったメニューを召し上がっていただきます。なお、参加人数が20名を超える場合はメニューを選定させていただきます。

  10. ⑥学生生活紹介
  11. 在学生から学生生活について話を聞くことで、大学生活を具体的に想像できるようになります。
  12. (出身高校のOB・OGの調整も可能です)

 

●開催例(午前)

 10:00 正門集合       

 10:10 大学説明 (40分)      
 11:00 模擬授業 (30分)      
 11:30 学食体験 (30分)     

 12:00 解散


●開催例(午後)※ご希望により学食体験もお選びいただけます。

 14:00 正門集合

 14:10 大学説明 (40分)

 15:00 施設見学 (20分)

 15:20 授業見学 (30分)

 16:00 解散

IMG_4754.JPGIMG_4758.JPG

IMG_4770.JPGIMG_4785.JPG 


出身学生の母校進路懇談会への派遣

高校で実施する進路行事へOB・OGの出身学生を派遣し、学生生活や進学への心構えなどを説明することで、進路選択の一助としています。

 

模擬授業・出張講義

 本学では、専任教員を高等学校へ派遣し、模擬授業・出張講義を行っております。高校1・2年生に対しては高校と大学の学びの違いや大学・学部選びの一助として、高校3年生に対しては大学・学部で学ぶことが将来どのように活かせるのかなどについて
理解して頂く機会としています。お申込みは随時受け付けておりますので、模擬授業・出張講義をご希望の場合には入試課(03-3313-0148)までお気軽にお問い合わせください。


■お申し込みの際にご確認ください。
 1.実施希望日の10日前までに、入試課宛にお電話(03-3313-0148)・FAX(03-3313-9034)・Eメール(nyushi@takachiho.ac.jp)のいずれかよりお問い合わせください。
 2.お問い合わせの際には、①希望日、②希望時間、③受講予定人数・学年、④貴校でのプロジェクター・スクリーン・HDMIケーブル等の借用可否の計4点をお伝えください。
 3.下表をご参考にお選びください。また、下表にご希望の内容がない場合には、ご希望の実施内容についてご相談ください。なお、曜日・時間帯によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。


 

過年度 オープンキャンパス模擬授業 実施内容(ご参考)

所要時間は可能な限りご要望にお応えします(30分~60分など)。


学部
教員名 主な
担当科目
模擬授業タイトル 概要
商学部





永井
竜之介
教授
マーケティング論
マーケティング情報論
「ヒット」の裏にはいつもマーケティングがある
~定番・人気・流行から「ビジネスの面白さ」を知ろう~
「ヒット商品」は、ビジネス界の「スター(奇跡的な成功)」です。激辛に挑んだ「カラムーチョ」、自転車のプロ「サイクルベースあさひ」、つい見たくなる「ネットフリックス」、挑戦と成功の「ワンピース・フィルムレッド」など、さまざまな定番・人気・流行の裏にある「ビジネスの面白さ」を知って、「仕事の面白さ」に気づいてみよう!
齋藤典晃
准教授
マーケティング論
広告論
なぜ広告では伝えたいことを正確に伝えられないのだろう… 広告には人を動かす力があります。しかし、残念ながら世の中の広告がすべて魅力的というわけではありません。むしろ魅力のない広告が溢れています。スマホの普及はこの傾向を加速させ、いつしか広告は嫌われる存在になってしまいました…企業に嫌われる勇気はいりません。嫌われない伝え方を考えましょう!
庄司真人
教授
マーケティング論
流通経営論
地域ビジネス論
カスタマージャーニーを考えよう この講座では、顧客の声を活用した製品・サービスをどのように作り出して、売場に提供するのかについて考えていきます。アンケートと、顧客の行動を考えながらマーケティング計画を立てることで大学での学びに触れてみましょう。
上原義子
准教授
市場調査論
消費者行動論
伝統的な商品の現状と課題について 伝統と聞いて皆さんはどんなことを思い浮かべますか?身近なような、身近でないような伝統について、考えてみたいと思います。

内田 稔
教授
金融総論
国際金融論
からあげクンの値上げに迫る
~インフレの意味とヘッジ手段~
今、皆さんの回りであらゆるモノの値段が上がっています。これはインフレと呼ばれる現象ですが、なぜ今インフレが起きているのでしょうか。また、インフレにはどんな意味があるのでしょうか。そしてインフレから資産を守るにはどうすべきでしょうか。これらの問いに実務家教員が答えます。
恩藏三穂
教授
保険論
リスクマネジメント論
役に立つ保険学
~いざというときのために~
私達の身の回りには様々なリスクがあります。みなさんは、どのようなリスクをあげますか。まず新型コロナウイルス感染リスクをあげる人が多いでしょう。あるいは、東日本大震災をきっかけに地震リスク、西日本豪雨の被害から水害リスクをあげる人がいるかもしれません。そのほか、自動車事故リスク、火災リスクなども考えられるでしょう。「保険」は、これらのリスクに対処する方法として大きな役目を果たしています。そこで、模擬授業では身近に起こるリスクを例にあげながら「保険とは何か」について、一緒に考えていきたいと思います。
柴田 舞
教授
経済学
証券論
実は身近な経済活動
~経済・金融の入門として~
「経済」にどのようなイメージがあるでしょうか。実は経済は生活に直結する学問です。普段の生活で食料等を購入することや社会人が働いて収入を得ていることなど、経済は私たちの生活そのものです。模擬授業では金融・経済分野の入門として、経済で取引される場である「市場」の役割を中心に身近な経済を勉強していきます。

石井康彦
教授
財務諸表論
経営分析
会計って何を学ぶの?
~実は知らない会計の世界~
会計では何を学ぶと思いますか。多くの人は「お会計」(支払い)や簿記を想像するのではないかと思います。しかし、会計の学びの範囲は、これだけではなくもっと広いものです。
この講義では、会計の学びを投資家などの情報利用者の視点から紹介したいと思います。
西山徹二
教授
会計学総論
財務会計論
会計の知識でニュースを読み解く
~会計知識で視野を広げる~
私たちにとって身近なニュースも会計の知識があればより深く理解ができるようになります。大きな企業の会計不正や身近な商品の値上げなど、さまざまな事例を会計の側面から理解します。
経営学部


小林康一
教授
経営学概論
経営心理学
情報と職業
リーダーシップを科学する!
~良いリーダーってどういう人?~
みなさんは学校や部活などでよく「リーダーシップ」という言葉を耳にすると思います。でも、よく考えるとリーダーシップってなにを指しているのでしょうか。性格?行動?それとも気合い?そんなリーダーシップの仕組みについて講義ではみなさんと考えていきたいと思います。みなさんからの意見や発言も大歓迎ですので、興味のある人は是非ご参加ください。
中山景央
助教
生産管理論
経営情報論
効率よくモノを作るとは?
~モノづくりの仕組みとサービス業への応用まで~
モノづくりと言うと車やテレビのような家電製品を作るためだけの学問のように聞こえますが、モノづくりで指すモノとは形のある製品だけでなく無形のサービスなども含まれます。ここではモノづくりという価値を創出する活動を効率よく行うための管理方法についての概論や、サービス業における応用方法を紹介していきます。
大島久幸
教授
企業家論
経営史
経営学を学ぶと就職に役に立つって本当?
-企業家に学ぶ意思決定-
実際の企業家の意思決定の局面を参考にしながら、経営学では何を学ぶのか、高校の学びと大学の学びはどう違うのかを考えます。
竹内慶司
教授
販売管理論
サービスマーケティング論
経営学の学び
~ディズニーランドのケーススタディ~
経営学は、「ヒト・モノ・カネ・情報」を効率的に組合せ、最大限のアウトプットを引き出す考え方を学んでいきます。模擬授業では、経営学全体のフレームワークと、ディズニーランドを事例に用いて経営戦略やマーケティング戦略について解説していきます。TDRに興味のある受験生の方はぜひご参加ください。
木佐森
健司
教授
はじめての経営学
経営学概論
経営組織論
経営学とはどのような学問なのか 経営学はどのような学問なのか、具体的な事例の紹介を通じて概説します。
名前は聞いたことがあるけれども、高校までの授業で習うことはあまりないのでその内容はわかったようでよくわからない(かもしれない)経営学という学問について、明確なイメージを持つことが講義の主な目的です。



山里盛文
准教授
法律学
民法
「民法」って知ってますか?実は、身近な存在なんです。 私たちがお買い物をして、代金額よりも多くお金を渡したとき「おつり」をもらうことができますが、なぜ、「おつり」をもらうことができるのでしょうか?また、お買い物をすると「レシート」をもらいますが、レシートにはどのような意味があるのでしょうか。そして、「契約」という制度がありますが、私たちの生活の中で、どのような働きをしているのでしょうか。その他、「民法」について一緒に考えてみましょう。
村上誠
准教授
法律学
企業法
取締役の解任事例に見る株式会社の仕組みと
企業に対する社会の期待
取締役が解任された事例をもとに、取締役の選任及び解任に関する株式会社の仕組みについて会社法に基づき紹介します。さらに、取締役が解任された理由にも着目し、社会が求める企業のあり方についても考えてみたいと思います。

永戸哲也
准教授
情報社会論
情報管理論
情報リテラシー
AIと学ぶプログラミング 現代のビジネスにはICTの活用が不可欠です。アイデアを製品やサービスに実装していくために大学でプログラミングを学べます。ちょっとハードルが高そうなプログラミングですが、今回は生成AIを活用してスキルアップを目指しましょう。
降籏徹馬
教授
応用表計算
経営工学
マルチメディア
ITパワーの源泉
~ムーアの法則~
ChatGPTをはじめとしたAI,DX,ビッグデータ,データサイエンスなどITにかかわる流行語を聞かない日はありません。これほどまでに社会に浸透しビジネスのインフラとなったITの原動力の一つ「ムーアの法則」について紹介します。半世紀前に提唱された法則ですが,現在もそのとおりになっていることをデータに基づいて紹介します。






藤木寛人
准教授
事業創造論
中小企業経営論
企業研究
「売れる」商品を考えよう!
~高千穂祭で腕試し~
起業・事業承継コースでは、授業の一環で、毎年10月に開催される高千穂祭に模擬店を出店することを目指して事業計画を立てています。模擬授業ではその一部を紹介し、「売れる」商品づくりのために必要な考え方について学んでいきます。
城 裕昭
教授
事業計画論
企業経営実習
クラウドファンディングからビジネスをスタートさせる方法 クラウドファンディングは、ネット上で多くの人びと(群衆)からお金を集め、市場評価(プレ・マーケティング)を受ける仕組みです。アニメ映画『この世界の片隅に』はこの仕組みを使い制作資金を集めたことで有名ですが、募金など社会貢献活動にも利用されています。この仕組みの上手い活用方法や、ビジネスへの展開方法について説明します。
人間科学部


齋藤元紀
教授
倫理学
哲学
現代哲学
人生に役立つ考え方を学ぼう
~哲学の扉~
みなさん学校では「考えることが大切だ」と教えられてきたと思います。「それはわかるけど、でもどうやって考えたらいいんだろう……」。そんな疑問を感じたことはありませんか。この授業ではズバリ「考え方」を、しかも生きる上で必ず役立つ「考え方」をお伝えします!哲学は、ものごとをじっくり深く考える学問。簡単なクイズで思考の深め方を学び、哲学の楽しさを味わってもらいます!
時津裕子
教授
実験心理学
心理学
認知心理学
記憶力をよくしよう! 記憶力がよくなりたいと思ったことはありませんか?「覚えるのはニガテ」というあなたも大丈夫。特別な才能なんか無くても、誰にでも効く「記憶のコツ」を心理学がおしえてくれます。記憶のしくみを知って、記憶力アップに挑戦しましょう!
小平健太
准教授
人間形成論
人間科学基礎論
人間科学概論A
人間科学概論B
心の科学
メディアに隠されたメッセージとは?
~映画で考える哲学~
私たちがよく目にしているドラマや映画、アニメーション。そんなメディアのなかに哲学は潜んでいます。どうしても「どちらか一つに決めなければならない選択」に直面したとき。あなたならどちらを選ぶでしょう?ここでは、みなさん1人ひとりが思考の主役です。この講義を受けてみたら、今後の映画の見方がガラッと変わるかもしれません!
吉原千賀
教授
家族社会学
家族関係論
対人関係論
社会心理学
ライフコース論
“就活”や”婚活”はなぜするの?
~社会や心理から考えてみよう~
“就活”や“婚活”、”妊活”、”終活”など様々な「活動」に人々の関心が寄せられていますが、それはなぜなのでしょうか?
就職や結婚などのライフイベントと社会状況、人間関係や人々の心理との関連について検討しながら、「なぜ今、大学で学ぶのか」についても一緒に考えてみましょう。



徳田治子
教授
青年心理学
児童心理学
児童学概論
生涯発達論
他者比較の心理学:なぜ人と自分を比べてしまうのか? みなさんは、自分とまわりの人を比較して落ち込んだり、自信をなくしてしまったりしたことはありませんか。この授業では、昨年度、本学の学生と行った大学生への調査結果を紹介しながら、他者と自分を比較する心理について学び、人と自分を比較してしまうことと上手に付き合っていく方法について考えていきます。
早坂
めぐみ
准教授
教育学
教育制度
教育実践研究
受験と進学を問い直す
~自分の成長のために今考えるべきこと~
受験について悩んでいませんか?進学したいけれど勉強が苦痛、落ちたらどうしよう。受験をめぐる期待と不安が織り交ざる複雑な感情は、苦しいものです。教育の機会均等という理念と、選抜配分装置としての学校という現実のはざまに立って、受験という一大事への向き合い方を考えます。
崔 玉芬
准教授
教育心理学
教育相談の基礎
生徒指導論
集中力のコツ、試してみればわかる! 勉強しようと思って机に座ったけれど、友達からLINEがきたので、勉強に集中できなかった・・・カフェで集中して受験勉強に取り組んだら周りの雑音が全く聞こえなかった・・・このような経験はありますか?
集中力とは何か、どうすれば集中力をアップさせることができるのか、様々な体験を通して「集中力」について詳しく紹介します。
  1. ※お申し込みの前にご確認ください。
  2. 1. 実施希望日の10日前までに、入試課宛に電話(03-3313-0148)・FAX(03-3313-9034)
  3.   Eメール(nyushi@takachiho.ac.jp)・問い合わせフォームのいずれかよりお問い合わせください。
  4. 2. お問い合わせの際は、①希望日、②希望時間、③受講予定人数、④貴校でのパソコン・プロジェクター貸出の有無の
  5.   計4点についてお知らせください。
  6. 3. 上表よりお選びいただき、科目・テーマ等をお知らせください。
  7.   曜日・時間帯によりご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
  8.   一覧にご希望の内容がない場合にはご相談ください。
  9. 4. 模擬授業・出張講義に伴う交通費は本学で負担します。
  10. 5. 教員は謝礼を受け取りません。ご了承ください。

出張相談会・出張説明会 

入試課の職員が貴校へ伺い、個別相談に応じる出張相談会をしています。

入学者選抜制度、教育カリキュラム、奨学金、就職サポート、学生生活、部活・クラブなどの多岐に渡った相談を受け付けています。また、グループやクラスを対象とした説明会にも対応しています。

系統別説明、入学者選抜説明などにも応じますので、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。

 

大学見学・個別相談・施設見学・授業見学

オープンキャンパス等のイベント以外の日でも、来校を受け付けています。

詳しくはこちらをご覧ください。


資料請求(大学案内・学生募集要項)

資料は無料で配布しています。
本学ホームページからお取り寄せ可能です。(→資料請求はこちら
2部以上ご希望の方、お急ぎの方、赤本をご希望の方は入試課までご連絡ください。

siryou.jpg

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.