高校教員・塾予備校関係者向け情報
高校の先生(本学OB・OG含む)、または学習塾・予備校のご担当者様を対象に、さまざまな情報提供をしています。
ご質問やご要望などがございましたら、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。
大学説明会(2022)
大学説明会(2022)理事長挨拶
大学説明会(2022)大学の特色と3学部説明
大学説明会(2022)就職支援・就職指導
大学説明会(2022)2022入試結果・2023入試制度
2023/02/02 | 3/25(土)オープンキャンパス事前予約受付中 |
2023/01/31 | 志願者速報(1月31日更新) |
大学見学会
高校生と引率の先生などのグループを対象に、本学の特色の説明、施設見学、授業見学、学食体験などを行っています。
大学見学会の参加にあたっては、グループ、クラス、学年全体などの単位で対応しています。
内容もご希望やお時間に合わせることができますので、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。
- ①進学ガイダンス
- より良い大学選択の方法、学問系統の違い(商学・経営学・経済学の違い)などを説明し、進学について理解を深めます。
- ②模擬授業
- 希望する学問系統に関連のある教授が模擬授業を実施。大学の授業を体験することで、大学の学びの理解を深めます。
③授業見学- 実際に行われている授業を見学し、授業の雰囲気や在学生の様子を見ていただきます。
④キャンパスツアー- 大学の教室や設備をツアー形式で見学します。高校と大学の違いをリアルに感じていただきます。
⑤学食体験- 学生食堂でご希望に沿ったメニューを召し上がっていただきます。なお、参加人数が20名を超える場合はメニューを選定させていただきます。
⑥学生生活紹介- 在学生から学生生活について話を聞くことで、大学生活を具体的に想像できるようになります。
- (出身高校のOB・OGの調整も可能です)
●開催例(午前)
10:00 正門集合
12:00 解散
●開催例(午後)※ご希望により学食体験もお選びいただけます。
14:00 正門集合
14:10 大学説明 (40分)
15:00 施設見学 (20分)
15:20 授業見学 (30分)
16:00 解散
出身学生の母校進路懇談会への派遣
高校で実施する進路行事へOB・OGの出身学生を派遣し、学生生活や進学への心構えなどを説明することで、進路選択の一助としています。
模擬授業・出張講義
本学では、専任教員を高等学校へ派遣し、模擬授業・出張講義を行っております。高校1・2年生に対しては高校と大学の学びの違いや大学・学部選びの一助として、高校3年生に対しては大学・学部で学ぶことが将来どのように活かせるのかなどについて
理解して頂く機会としています。お申込みは随時受け付けておりますので、模擬授業・出張講義をご希望の場合には入試課(03-3313-0148)までお気軽にお問い合わせください。
■お申し込みの際にご確認ください。
1.実施希望日の10日前までに、入試課宛にお電話(03-3313-0148)・FAX(03-3313-9034)・Eメール(nyushi@takachiho.ac.jp)のいずれかよりお問い合わせください。
2.お問い合わせの際には、①希望日、②希望時間、③受講予定人数・学年、④貴校でのプロジェクター・スクリーン・HDMIケーブル等の借用可否の計4点をお伝えください。
3.下表をご参考にお選びください。また、下表にご希望の内容がない場合には、ご希望の実施内容についてご相談ください。なお、曜日・時間帯によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
2020~2021年度 オープンキャンパス模擬授業実施内容ご参考)
30分から60分の間で対応が可能です。
学部 | 分野 | 教員名 | 主な担当科目 | 模擬授業タイトル | 概要 |
商学部 | マーケティング | 庄司 真人 教授 |
マーケティング論 流通経営論 |
音楽の配信ビジネスからみたマーケティングの変化 | みなさんはCDで音楽を聴きますか。もしかしたら、あまりCD買わなくなったかもしれませんね。音楽の流通は従来のCDから、YouTubeやSpotify、Lineミュージックのような音楽配信サービスへと大きく変化しています。この講義ではサービス化しているマーケティングの流れについて高校生にも身近な音楽から説明していきます。 |
上原 義子 准教授 |
市場調査論 消費者行動論 |
伝統産業から今の日本をとらえてみる | 伝統産業と聞くと多くの人は縁遠い過去の遺産のようにとらえがちですが、実は当該産業には古くて新しい事柄がたくさんあります。本講義では、伝統産業から今の日本を読み解いてみたいと思います。 | ||
永井 竜之介 准教授 |
マーケティング情報論 マーケティング論 |
大学で学べる「ビジネスの色々な面白さ」ってなに? | 私たちの身の回りには、「よく知ると面白い」ビジネスが沢山あります。TikTok、カルビー「じゃがりこ」、コカ・コーラ「檸檬堂」など、私たちの身の回りにある様々なビジネス事例を取り上げながら、経済・経営・商の3学部、そして商学のなかのマーケティング・金融・会計の3分野について学んでみましょう。 | ||
金融 | 恩藏 三穂 教授 |
保険論 リスクマネジメント論 |
役に立つ保険学-いざというときのために- | 私達の身の回りには様々なリスクがあります。みなさんは、どのようなリスクをあげますか。まず新型コロナウイルス感染リスクをあげる人が多いでしょう。あるいは、東日本大震災をきっかけに地震リスク、西日本豪雨の被害から水害リスクをあげる人がいるかもしれません。そのほか、自動車事故リスク、火災リスクなども考えられるでしょう。「保険」は、これらのリスクに対処する方法として大きな役目を果たしています。そこで、模擬授業では身近に起こるリスクを例にあげながら「保険とは何か」について、一緒に考えていきたいと思います。 | |
柴田 舞 教授 |
経済学 証券論 |
「お金」の役割を見直してみよう | 普段の生活の中で、買い物をすることはよくあるでしょう。それも立派な経済活動の一つです。さて、買い物をするときには代金を支払います。「お金」は経済の中で重要な役割を担っています。大学で勉強する経済や金融の入門として、お金とは何か、どのような役割を担っているのかなどについて、一緒に考えてみましょう。 | ||
会計 | 成田 博 教授 |
原価計算論 会計情報システム論 コンピュータ会計 |
会計はビジネスの共通言語 -儲かった?来年はどうなる?- |
会計は、企業の財産や利益の状況を示すだけではなく、企業の将来の発展のために重要な情報を提供します。ビジネスを理解するための共通の言語ともいえます。簡単な事例も利用して「会計」について解り易く説明します。「会計」を学ぶとどのような職業や仕事につながるのか、あなたの将来の姿も見えるかもしれません。 | |
西山 徹二 教授 |
会計学総論 財務会計論 |
証券市場と会計監査-公認会計士が果たす役割- | 大きな株式会社は、証券市場に上場し、投資家から資金調達を行なって経営を行います。この証券市場に参加する投資家のために会計情報が作成されますが、これに誤りや不正が含まれていないか公認会計士による監査が実施されています。会計専門職の1つである公認会計士に焦点を当て、その社会的役割などについて説明します。 | ||
桝谷 奎太 准教授 |
簿記 工業簿記 管理会計論 |
新製品の企画・開発における「会計」の大切さ-アイリスオーヤマの事例- | 新製品の企画に携わりたい学生は多いですが、企画職のイメージが先行し、そのリアルはあまり知られていません。この模擬授業では、アイリスオーヤマを事例に、新製品の企画において、「会計」が重要であることを感じてもらいます。これにより、会計が、英語のような「共通言語」と認識され、あらゆる職種で重視される理由が分かると思います。 | ||
経営学部 | 企業経営 | 竹内 慶司 教授 |
販売管理論 サービスマーケティング論 |
経営学の学び-ディズニーランドのケーススタディ- | 経営学は、「ヒト・モノ・カネ・情報」を効率的に組合せ、最大限のアウトプットを引き出す考え方を学んでいきます。模擬授業では、経営学全体のフレームワークと、ディズニーランドを事例に用いて経営戦略やマーケティング戦略について解説していきます。TDRに興味のある受験生の方はぜひご参加ください。 |
松崎 和久 教授 |
経営学概論 経営戦略論 国際経営論 |
日本の会社はどう変わったのか | 本模擬授業では、戦後から現在に至るまで日本の会社がどのように変質してきたのか、その主な理由とは何かについて授業します。果たして日本の会社は、労働者にとって働きやすいのか、それとも厳しい環境なのか等について、詳しく解説したいと思います。 | ||
葛西 和恵 教授 |
キャリアデザイン論 キャリア心理学 |
自分の人生を自分で選ぶために-自分らしい学び方、働き方、生き方を見つけよう- | 私たちは、なぜ学ぶのでしょうか? また、将来働くとしたら、あなたはどんなふうに働きたいですか? そして、どう生きていきたいですか?あなたが自分らしく、しなやかに生きてくために、大学生活や将来について考えてみましょう。 | ||
木佐森 健司 准教授 | はじめての経営学 経営学概論 経営組織論 |
経営学とはどのような学問なのか:他者とともに物事を成し遂げること | 経営学という学問について「他者を通じて(ともに)物事を成し遂げる」というマネジメントの本質を、他の学問領域と比較しつつ身近な事例の紹介を通じて概説します。名前を聞いたことはあってもその内容はわかったようでよくわからない(かもしれない)経営学という学問について具体的で明確なイメージを持つことが講義の主な目的です。 | ||
小林 康一 教授 |
経営学概論 経営心理学 情報と職業 |
ワーク・モチベーション-仕事の”やる気スイッチ”はどこだ?- | みなさんは”やる気”が出なくて困ったことはありませんか?みなさんだけでなくビジネスマンや経営者、みんな“やる気”が出なくて困ることはよくあるのです。そんな”やる気”、つまりモチベーションの仕組みやそれを出す方法を講義ではみなさんと考えていきたいと思います。みなさんからの意見や発言も大歓迎ですので、興味のある人は是非ご参加ください。 | ||
経営法務 | 森平 明彦 教授 |
法律学 経済法 外書講読 |
公正で自由なビジネス取引 | 巨大なIT企業による取引先のいじめにも似た取引慣行や、芸能事務所による芸能人に対する強制を取り締まる最新の競争のルールを紹介します。 | |
村上 誠 准教授 |
法律学 企業法 |
「社長になるには?」「社長もクビになる?」 | 「いつかは社長に!」と考える人もいるかもしれません。「社長になる」にはどうすれば良いのでしょうか?会社の業績に最も貢献し、誰よりも出世すれば、社長になれるのでしょうか?晴れて社長になれたとして、「クビになる」ことはないのでしょうか?正解は法律(会社法)が教えてくれます。ぜひ正解を聞きに来てください。 | ||
情報 | 降籏 徹馬 教授 |
応用表計算 経営工学 マルチメディア |
「べき乗則」でのびるIT産業 | 世の中で起きることは「べき乗則」に従うとよくいわれます。IT産業も例外ではなく、有名な「ムーアの法則」をはじめ、「べき乗則」に従うことがいくつか見受けられます。この模擬授業では、「べき乗則」を手掛かりにIT産業の発展や現状を眺めることにします。 | |
永戸 哲也 助教 |
情報社会論 情報管理論 情報リテラシー |
Uber Eatsのビジネスモデル ~ICTを活用したマッチングとシェアリングエコノミー~ |
最近よく見るようになったUber Eats。アメリカ発の新しいビジネスモデル(事業の仕組み)として注目されています。ビジネスとICT(情報通信技術)の両面からその新しい考え方とユニークさを考えてみましょう | ||
中山 景央 助教 |
生産管理論 経営情報論 |
効率よくモノを作るとは? -モノづくりの仕組みとサービス業への応用まで- |
モノづくりと言うと車やテレビのような家電製品を作るためだけの学問のように聞こえますが、モノづくりで指すモノとは形のある製品だけでなく無形のサービスなども含まれます。ここではモノづくりという価値を創出する活動を効率よく行うための管理方法についての概論や、サービス業における応用方法を紹介していきます。 | ||
起業・ 事業承継 |
藤木 寛人 准教授 |
企業研究 事業創造論 地域開発論 中小企業経営論 |
「売れる」商品を考えよう!―高千穂祭で腕試し― | 起業・事業承継コースでは、授業の一環で、毎年10月に開催される高千穂祭に模擬店を出店することを目指して事業計画を立てています。模擬授業ではその一部を紹介し、「売れる」商品づくりのために必要な考え方について学んでいきます。 | |
城 裕昭 准教授 |
企業経営実習 事業計画論 |
クラファン入門~皆んなの願いを叶える方法~ | クラウドファンディング(クラファン)は、インターネット上で多くの人びと(群衆)からお金を集め、市場評価を受ける仕組みです。アニメ映画『この世界の片隅に』はこの仕組みを使い制作資金を集めたことで有名ですし、募金など社会貢献活動にも活用されています。今回は、クラファンの上手い使い方などを勉強しましょう。 | ||
人間科学部 | 人間科学 | 齋藤 元紀 教授 |
倫理学 哲学 現代哲学 |
「哲学対話」で「愛」について考えてみよう | 哲学は、ものごとをじっくり深く考える学問。この学問の新たな手法である「哲学対話」は、思考力をはじめ、共感力、創造力、表現力等を育む学びとして、幼稚園から大学、そして会社や町おこしに至るまで、近年社会の各方面から注目を集めています。気楽なお喋りから始めて、「愛」の本質とは何かについて一緒に考えていきましょう! |
染谷 昌義 教授 |
人間科学概論 人間形成論 心の科学 |
人間らしさを考えてみよう -ヒトとチンパンジーの利他行動の比較から- |
みなさんが高校で学ぶ、政治学や経済学や数学や物理学や生物学と同じ意味では「人間科学」なんていう学問はありません。人間科学とは、理系から文系までいろんな分野の研究と知識を総動員して、人間・ヒトのもっている特徴を明らかにしようとする、言ってみれば「ザワザワした」学問なのです。 | ||
小向 敦子 教授 |
ジェロントロジー 高齢社会論 グローバル・コミュニケーション |
ジェロントロジーを紹介します:みんなで未来予測をしてみよう | AIの活用に伴って、私たち人間を取り巻く環境は今後、大きく変化していきます。将来の自分は、どのような所に住んでいるのでしょう?誰と何をして、生活しているのでしょうか?「進化」がもたらすであろう、良い点・悪い点について、改めて皆で考えをめぐらせてみたいと思います。 | ||
立石 展大 教授 |
日本文学 日本文学史 |
あなたの知らないシンデレラたち | 「シンデレラ」と言えば、ディズニー映画のイメージが強いと思います。しかし、シンデレラは世界中で語られる昔話です。口伝えで広がりました。日本にも中国にも昔から「シンデレラ」はいます。そして、その地域の文化の影響を受けて少しずつ話が変化しました。「シンデレラ」から、世界の文化の違いを考えていきましょう。 | ||
竹村 和朗 准教授 |
異文化間コミュニケーション論 文化人類学 比較文化論 人間科学方法論 多文化共生論 |
白雪姫は謝らない?!-「謝る」から考える異文化コミュニケーション- | 異文化コミュニケーションを学ぶことは、単に異国の言葉や風習を知ることだけでなく、自分自身に染みついている考え方や価値観、反射的に行ってしまう行動を改めて捉え直し、すべてのコミュニケーションの基礎となっている「文化」を考え直すことです。本授業では、「謝る」という当たり前の行為から、そうした捉え直しをしてみます。 | ||
児童教育 | 長谷川 万希子 教授 |
社会福祉論 ボランティア論 健康と医療の社会学 |
東京オリンピック・パラリンピックを読み解く! -人間科学・経営学・商学からパラ・アプローチ- |
東京オリンピック・パラリンピックを、人間科学・経営学・商学の異なる領域からパラ・アプローチで読み解こう!あなたが気になるキーワードはどれ?模擬授業で登場する10種類のキーワード:ボランティア、教育、心理学、環境、情報、企業、経営戦略、会計、観光、マーケティング。 | |
山田 良一 教授 |
教師論 教職実践演習 教職インターンシップ |
誰にでも「ヤケ」になることがある。でも、その時に | 誰でも自分の思い通りにならないことがあります。そんな時、つい「ヤケ」になって後悔したことはありませんか? 「ヤケ」になって、取り返しが使いない行動に出てしまわないためには、心理的なメカニズムを正しく理解して「ヤケ」なる気持ちに振り回されないように、コントロールして、より良い自分へと成長させたいものです。今日はその方法を具体的に学びましょう。 |
||
徳田 治子 准教授 |
児童学概論 児童心理学 生涯発達論 青年心理学 |
子どもたちを成長させる先生ってどんな人? | 日本の学校教育において、教師や学級はとても大切な機能を果たしています。この授業では、心理学の研究を中心に参加者の皆さんの学校や学級での経験を一緒に振り返りながら、子どもたちを成長させる学級づくりと先生の役割について考えていきます。 | ||
3学部共通 基礎科目 |
山田 浩 准教授 |
英語 TOEFL英語 TOEIC英語 |
「意味順」で学ぶ英語-もっと気軽に「話す」「書く」- | 小学校から多くの時間を英語の学習に費やしてきたのに、英語を話したり書いたりすることに抵抗があると悩む日本人は少なくありません。「意味順」によって、頭の中に蓄えられた単語や文法の知識を整理しましょう。日本人が間違えやすい語順や主語の脱落の原因を理解することによって、英文を簡単に作る方法をお伝えします。 |
- ※お申し込みの前にご確認ください。
- 1. 実施希望日の10日前までに、入試課宛に電話(03-3313-0148)・FAX(03-3313-9034)・
- Eメール(nyushi@takachiho.ac.jp)・問い合わせフォームのいずれかよりお問い合わせください。
- 2. お問い合わせの際は、①希望日、②希望時間、③受講予定人数、④貴校でのパソコン・プロジェクター貸出の有無の
- 計4点についてお知らせください。
- 3. 上表よりお選びいただき、科目・テーマ等をお知らせください。
- 曜日・時間帯によりご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
- 一覧にご希望の内容がない場合にはご相談ください。
- 4. 模擬授業・出張講義に伴う交通費は本学で負担します。
- 5. 教員は謝礼を受け取りません。ご了承ください。
出張相談会・出張説明会
入試課の職員が貴校へ伺い、個別相談に応じる出張相談会をしています。
入学者選抜制度、教育カリキュラム、奨学金、就職サポート、学生生活、部活・クラブなどの多岐に渡った相談を受け付けています。また、グループやクラスを対象とした説明会にも対応しています。
系統別説明、入学者選抜説明などにも応じますので、お気軽に入試課(03-3313-0148)へご連絡ください。
大学見学・個別相談・施設見学・授業見学
資料請求(大学案内・学生募集要項)
資料は無料で配布しています。
本学ホームページからお取り寄せ可能です。(→資料請求はこちら)
2部以上ご希望の方、お急ぎの方、赤本をご希望の方は入試課までご連絡ください。