令和3年度(2021年)高千穂会支部開催報告
東京都高千穂会 都電荒川線(さくらトラム)貸し切り電車の旅
12月5日(日)、都電荒川線の三ノ輪橋停留所に12名が集い、都電1両を貸し切った小さな旅を楽しみました。当日は平年並みの気温でまずまずの行楽日和でした。乗車前に手指の消毒をする等のコロナ対策をとってから、チンチンと発車合図の鐘が鳴って発車です。
参加者の最高齢は93歳の大先輩で、平均年齢71.5歳という小集団です。
都電荒川線は全行程12.2キロメートルで、最盛期には41系統もあった都電の貴重な生き残りです。途中の沿線風景を楽しみながらノンストップで約1時間走行し、終点の早稲田停留所に到着しました。
そこから歩いて数分の早稲田大学構内のコーヒーショップで小休止し、その後有志で約1時間キャンパス内を見学しました。今年開館した国際文学館(村上春樹ライブラリー)はコロナのため予約制で入館できなかったのですが、隈研吾さん設計のユニークな建物を外から眺めました。早稲田大学歴史館も新しくできた施設で、無料でもあり入館しました。結構充実した展示内容であり、本学にもセントラルスクエア内に100周年記念資料室がありますが、もっと充実できたらと思いました。
▼参加者▼
内田 久彦(旧中33・経専32)、中原 敬介(大10)、細川 勝也(高10・大10)
吉田 孝一(大18)、千葉 吉明(大22)、橋本 京子(大24)
松尾 和美(大24)、西村 公宏(大24)、新井 正 (大24)
勝山 正之(大27)、稲垣 秀浩(大30)、西門 健一郎(大42)