本学サイト>卒業生の方へ>支部のお知らせ(2024年度)

支部のお知らせ(2024年度)

支部だより 開催案内 開催報告過去の支部のお知らせ(2019年度2018年度2017年度2016年度

 


支部だより

 

2024年度各地区高千穂会開催案内 

※2024年10月18日現在

時間 支部高千穂会名 開催都市 内容・会場
4 10 8:30 山梨県高千穂会 身延町

第3回ゴルフコンペ

富士川カントリークラブ

5

11

18:30


香川県高千穂会


高松市 瀬戸内 海のもん とといち
6 8

14:00

福島県高千穂会      いわき分会 いわき市 グランパークホテル パネックス

6

15

14:00 千葉県高千穂会 千葉市

寿司 築地日本海 千葉駅前店

6

22

18:00 北海道高千穂会 札幌市

6/22~6/23

定山渓温泉 ぬくもりの宿 ふる川


6


29

14:00 岩手県高千穂会 盛岡市

回転鮨 清次郎フェザン店

7 6 18:00 福島県高千穂会      中通り分会 郡山市 郡山ビューホテル パネックス


7


13 11:00 東京都高千穂会 江東区 豊洲 千客万来


7


13 18:00 秋田県高千穂会 秋田市 秋田乃瀧


8


10 18:00 青森県高千穂会 青森市 魚処「一会」


8


24 17:00 新潟県高千穂会 長岡市 寿司・和風料理 米八

8

24 18:00

福島県高千穂会

会津分会

会津若松市 ルネッサンス中の島
9 7 17:00 神奈川県高千穂会 横浜市 金香楼
9 28

17:00 群馬県高千穂会 高崎市 高崎ワシントンホテル
10 5 13:00 埼玉県高千穂会 さいたま市 Jack大宮 東天紅店


10


12

17:00

宮城県高千穂会 仙台市 ANAホリディ・イン仙台

10

26


18:00


山形県高千穂会 山形市 ホテルアーバングレイスグラン


11


9

18:00

山梨県高千穂会 中央市 お食事処 せりざわ
11 16

13:00

東京都高千穂会 福生市 玉川上水散策と田村酒造場見学

〇開催案内状は支部高千穂会から会員の自宅に届きます。

〇開催都市・会場が未定の支部は日程が決まり次第その都度ご案内いたします。




青森県高千穂会総会・懇親会開催報告


会長 小山内 明(大学19回)


 去る8月10日(土)魚処「一会」において、9名出席のもと、コロナ発生以降初の総会・懇親会を開催しました。開催に際し、物故者への黙祷、校歌斉唱、収支報告、会計幹事の選任、本部同窓会の寺尾会長のご挨拶を賜り、総会を終了。引続き、一同乾杯して懇親会に入り、自己紹介、近況報告等を述べ賑やかに進行。次年度が弊会の15周年にあたるので記念事業の企画案を募ったところ、学園訪問や近隣の高千穂会との交流等の意見もあリ、検討課題を残して定刻に閉会しました。その後、寺尾会長を伴い二次会ヘ。カラオケオンパレードで寺尾会長の美声を拝聴し、夜も深まり解散しました。


【来賓】
 寺尾 誠(大学31回)
【出席者】
 小山内 明(大学19回)  高坂 繁雄(大学23回)  山口 善男(大学24回)
 清水 綾子(大学28回)  佐藤 勉子(大学32回)  三上 俊明(大学33回)
 今坂 直紀(大学38回)  珍田 大吾(大学47回)




埼玉県高千穂会≪秋の集い≫開催報告


通信員 灰賀 孝司(大学36回)


 秋晴れの令和6年10月5日(土)大宮駅西口にある「東天紅JACK大宮店」にて、第40回 令和6年度埼玉県高千穂会≪秋の集い≫が開催されました。秩父連山や赤城山を望む眺望のすばらしい宴会場にて行われ、昨年に続き本年も野球部OB会との合同開催となりました。出席者は会員19名、野球部OB15名、合計34名の方々が集いました。
 司会・進行は灰賀孝司が担当し、小林秀夫埼玉県高千穂会長の開会の辞、来賓挨拶に寺尾誠高千穂学園同窓会会長より新任の抱負や今後の同窓会の展開などを、岩井孝夫群馬県高千穂会会長から埼玉県高千穂会との合同開催など過去の密接な繋がり等の伝統のお話をうかがいました。総会の議事も小林会長議事進行のもと順調に運びました。
 懇親会は、小林会長の乾杯で開会し、会員各自のスピーチなどでとても和やかな風囲気でした。校歌斉唱は灰賀のエールで多いに盛り上がり、フィナーレを飾りました。
 昨年と同様に野球部OB会との合同開催でしたが、同じキャンパスで学んだ同窓生同士で、まったくわだかまりもなく、小さな高千穂ファミリーの素晴らしさを実感できたひとときでした。来年は蹴球(サッカー)部OB会や柔道部OB会とも合同開催し、所属などにこだわらない、埼玉で開催する高千穂会で皆様に多いに楽しんでいただき、かつ思い出づくりに貢献できる会を目指していきたいと思います。

【来賓】    
 寺尾  誠(大学31回) 廣瀬 明弘(大学30回) 吉田 孝一(大学18回)
 岩井 孝夫(大学22回) 新井  正(大学24回)      
【会員】
 小林 秀夫(大学28回) 清水実力男(大学21回) 渡邊 清隆(大学22回)
 立原 倫平(大学23回) 石井    潔(大学23回) 落合 喜治(大学24回)
 島 虎門之助(大学26回)  松本    健(大学26回) 高橋 貴幸(大学35回)
 灰賀 孝司(大学36回) 小川 幸斉(大学49回) 高橋 俊文(大学51回)
 野澤 泰子(大学52回)   長島 常光(大学院) 


【野球部OB】
 山口    豊(大学25回)  横田 信也(大学25回) 喜多 秀行(大学25回)
 山沢 純弘(大学26回)  小山 明彦(大学26回) 藤原 清史(大学27回)
 油本 省吾(大学28回)  石原 克則(大学28回) 久保田 良一(大学28回)

 田中 裕之(大学28回)  龍前 規一(大学29回) 園部 剛士(大学29回)

 志村 忠英(大学29回)  玉沢 安亮(大学29回) 武田 邦浩(大学32回)

埼玉集合写真.HEIC




【群馬県高千穂会】開催報告


岩井孝夫(大学22回卒)


 コロナ感染症5類移行に伴い、群馬県高千穂会もいよいよ再開する運びとなり、令和6年9月28日㈯午後5時より、高崎ワシントンホテルに於いて「総会・懇親会」を開催いたしました。高千穂学園同窓会より寺尾会長、埼玉県高千穂会より小林会長、清水役員、渡邊役員にご出席をいただきました。
 令和5年度の事業報告、会計報告ならびに令和6年度新役員、事業計画が承認されその後、竹内幹事の乾杯の音頭で懇親会となりました。
 懇親会に先立ち、高千穂学園同窓会寺尾会長より、「各都道府県高千穂会の皆様へ」と学園の現状と今後の事業計画をお話いただきました。短い時間ではありましたが、貴重な時間となりました。
 その後、参加者一人一人に現況と、学生時代の想い出など、楽しい話で盛り上がりました。校歌を最後に全員で歌い、閉会となりました。今回は群馬県父母会の方々の参加は叶いませんでしたが、連携を強化し、進めていきたいと思います。
 群馬県に於いて全国の各大学出身者の総会は50名以上の参加人数です。高千穂のネックは何が原因か?全国のオール高千穂の卒業生皆んなで考えて、全国各支部の総会参加人数を増やし高千穂を前進させましょう。

【来賓】
 寺尾 誠(大学31回)  清水実力男(大学21回) 渡邊清隆(大学22回)
 小林秀夫(大学28回)
【参加者】
 岩井孝夫(大学22回)  宮澤順一(大学21回)  鈴木明弘(大学23回)
 竹内正幸(大学25回)  片貝喜一郎(大学28回) 江原 誠(大学31回)
 中谷俊二(大学32回)  田村和寿(大学33回)  湯浅泰輔(大学45回)

群馬県集合写真.jpeg




玉川上水散策・田村酒造場の見学に行ってきました。


松尾 和美(大学24回)


 令和6年11月16日(土)JR青梅線の羽村駅11時集合で、8名が参加しました。
 天気は曇りでしたが、秋のひと時を皆さんと楽しく散策スタートしました。
 まず最初は禅林寺にて羽村生まれの中里介山の墓を見学。
 『大菩薩峠』などの名著の話や色々な話に花が咲きました。
 その次に、羽村取水堰の玉川兄弟の銅像がある公園で一休み。玉川上水の建設の背景にふれて、江戸の街が急速に発展したころから人口増加によって庶民の生活用水が不足したことが建設の要因のひとつに挙げられ、現場では往時を偲びました。
 次に、皆さんと訪れた場所は、江戸末期創業の田村酒造場の酒蔵見学です。多摩地域での酒蔵としてはお酒の銘柄“嘉泉”でその名が知られ、第16代当主である社長の田村半十郎さんにお酒が出来るまでの話から案内迄していただきました。
 入口の杉玉は正式には酒林(さかばやし)と話され、新鮮味の感じられる色々な話に感銘しまして、その後は試飲を致し、とても美味しく頂き、お酒の出来る行程の大変さから心にしみじみ感じ入った次第でした。
 これからは、日本酒を頂く前に手をあわせて頂くように致します。
 当日は、充実した一日を過ごしまして解散致しました。


 【参加者】
 後藤 栄造(大学20)  渡邊 清隆(大学22)  新井 正(大学24) 
 西村 公宏(大学24)    稲垣 秀浩(大学30)    寺尾 誠(大学31)
 勝山 正之(大学27)  松尾 和美(大学24)

東京・1枚目写真.JPG

玉川兄弟像前にて


東京・2枚目写真.JPG

後列左から2番目が、田村半十郎氏


東京・3枚目写真.JPG

前列右から2番目が田村隆一郎氏



山形県高千穂会総会・懇親会 開催報告


通信員 北村 潤(大学40回)


 2024年10月26日(土)、山形県高千穂会の総会・懇親会を山形市内の「ホテルアーバングイスグラン」にて開催いたしました。
 ご来賓としまして同窓会本部より寺尾誠同窓会会長よりご臨席を賜り、総勢14名での開催となりました。
 総会は私、北村(大学40)の司会進行で開会し、山形県高千穂会会長の岩崎啓司(大学23)氏から開会に際しまして再会の喜びなど熱のこもったご挨拶を頂戴いたしました。
 続いて、同窓会本部の寺尾会長より大学の現状や会長にご就任され新たな取り組みなどについて詳しくご説明をいただきました。
次に懇親会に移り、池田惇顧問(大学17)の乾杯のご発声にて会場は高揚感に包まれ、序盤から大変な盛り上がりを見せておりました。
 歓談の間、恒例となりました近況報告会を行い、お一人お一人順番に、現在の状況や大学時代の思い出など、思い思いにお話しをされました。
 その後、板垣孔之副会長(大学30)より、来年の再会を誓いながら中締めの音頭にて閉会となりました。中締め後も話が尽きず、皆で二次会へと流れました。


 【来賓】
 寺尾 誠(大学31)
 【出席者】
 岩﨑啓司(大学23) 池田 惇(大学17) 斉藤文男(大学22) 杉山秀樹(大学26)
 庄子好宏(大学28) 板垣孔之(大学30) 長岡克浩(大学34) 山口秀敏(大学37)
 平社裕一(大学37) 高橋弓嗣(大学40) 北村 淳(大学40) 遠藤寛明(大学41)
 新藤秀太(大学58)

山形総会集合写真.JPG




宮城県高千穂会 総会・懇親会開催報告


                 通信員 阿部 博行(大学44回)


                                             日時 2024年10月12日
                                             場所 ANAホリディ・イン仙台

○当日の進行
 I. 総会の部 次第
  1.挨  拶 宮城県高千穂会  会長 松坂 宏造

  2.来賓挨拶 高千穂学園同窓会 会長 寺尾  誠 様
         岩手県高千穂会    会長 田村 清紀 様
  3.協議事項
    (1)役員体制について
    (2)開催時期について
    (3)決算報告について
    (4)その他


 II. 懇親会の部 次第
  1.乾  杯 宮城県高千穂会 副会長 佐藤 順

  2.近況報告 参加者全員
  3.懇  談
  4.閉  会


○当日の様子

 Ⅰ.総会の部
  17:00より総会を開会しました。会長挨拶では、近況報告や今回の役員体制の提案など協議事項の審議を宜しくお願いしますとの挨拶がございました。次に、高千穂学園同窓会会長の寺尾誠様と岩手県高千穂会会長の田村清記様より来賓挨拶をいただきました。
 協議事項(1)では,役員体制について下記の通り承認をいただきました。

顧問 佐藤 尹昭(旧中 34 回卒) 鈴木 健一(旧中 34 回卒)
会長 松坂 宏造(大学 31 回卒)
副会長 庄子 圭二(大学 28 回卒) 小山 裕寿(大学 28 回卒)
千石 賢一(大学 26 回卒) 佐藤 順(大学 27 回卒)
幹 事 小野寺 廣隆(大学 32 回卒)
事務局長 阿部 博行(大学 44 回卒)
事務局 松坂 宏章(大学 60 回卒)


 協議事項(2)の宮城県高千穂会総会の開催時期では,毎年9月及び10月に開催し,日程については本部事務局との調整した上で決定するとしました。同時に懇親会もありますので,多くの同窓生の参加をお待ちしています。
 協議事項(3)の決算報告は承認となりました。

 その他として,高千穂学園同窓会の寺尾誠様より①入学生の推移,②同窓生ネットワークの構築(点から線への同窓生の交流),③同窓生ビジネス交流会,④個人情報の取り扱いなど学園の現状や同窓会の運営についてお話がありました。


Ⅱ.懇親会の部
 懇親会の部では,宮城県高千穂会の副会長の佐藤順様より乾杯の挨拶をいただきました。その後,各参加者より近況報告がありました。ゼミや部活動など当時の高千穂大学の思い出話で盛り上がりました。様々な年代の同窓生が参加しましたが,共通する話題も多く,楽しく懇談をすることができました。高千穂学園同窓会会長の寺尾様のお話にあったように,同窓生のネットワークが点から線になるような高千穂学園の繋がりの強さを感じる懇親会となりました。

miyagi01.jpg miyagi02.jpg


miyagi03.jpg miyagi04.jpg


miyagi05.jpg miyagi06.jpg




神奈川県高千穂会総会・懇親会開催報告

通信員 北田大介(大51)


 2024年9月7日(土)午後5時から、横浜中華街の「金香楼」にて神奈川県高千穂会の総会・懇親会が36名の参加で開催された。「この店はテレビ朝日のスマステーションで壷料理が取材されてました。」
 最初に神奈川県高千穂会会長の吉田孝一氏から挨拶があり、続いて高千穂学園同窓会会長の寺尾誠氏から本年5月に同窓会会長に就任し、各組織の活性化を促進したい旨の挨拶が伝えられました。
総会は幹事の原伸晃氏から2023年度の決算資料が説明され承認されました。懇親会は幹事の千葉吉明氏の乾杯発声で開始され、今回初めての店で4テーブルに別れてそれぞれ懇親を深めました。
午後7時半に神奈川県副会長の沓脱幹夫氏から再会を願って中締めを行いました。


 以下のご来賓のお名前を記載します。「敬称略」
  寺尾 誠(大31回)会長  廣瀬明弘(大30回)副会長  勝山正之(大27回)常任理事 
  小林秀夫(大28)常任理事 新井 正(大24回)事務局長


 次に神奈川県の参加者を記載します。
  吉田孝一(大18回)  野沢勝行(大16回)  沓脱幹夫(高19回)  安西久明(大18回) 
  新井雅紀(大18回)  井上 修(大18回)  下田隆夫(大18回)  千葉吉明(大22回)
  井実裕則(大23回)  中村卓史(大23回)  山田伸二(大23回)  千葉三郎(大25回)
  川真田敏雄(大26回) 舘合みち子(大27回) 菊地洋一(大29回)  小山成司(大30回)
  室田玲子(大31回)  渡辺 透(大31回)  山田陽一(大33回)  外山 浩(大33回)
  佐藤宏之(大34回)  安藤 靖(大36回)  角崎正幸(大37回)  森 啓輔(大38回)
  原 伸晃(大38回)  井上 洋(大41回)  鈴木 満(大44回)  北田大介(大51回)
  北田恭子(大51回)  波木井裕亮(大71回) 角田大祐(大54回・大学院)

神奈川総会集合写真.jpg




山梨県高千穂会総会・懇親会開催報告

通信員 木内秀樹(大学24回)


 2年に一度の山梨県高千穂会総会・懇親会を令和6年11月9日(土)に同窓会本部から小林秀夫常任理事(埼玉県高千穂会会長)をお迎えいたしましてお食事処「せりざわ」において午後6時から開催いたしました。
 活動報告・会計報告の後、次年度2年間の山梨県高千穂会及び同窓会本部の役員紹介、山梨県高千穂会慶弔見舞規程(山梨県高千穂会に貢献された方が死亡された場合における供花に関する事項について定める)を承認いたしました。
 総会終了後待ちにまった懇親会が小沢治顧問からご挨拶をいただき、田村良隆幹事の乾杯の音頭で「すっぽん」の生き血で乾杯(紅茶で割ってあるので生臭さはなく、するりと胃に落ちていきました)をして開宴いたしました。
 今回の会場は大学21回卒の芹沢讓次先輩が経営をされているお店です。めいめいの料理も刺身は勿論かに料理、まぐろのかま焼き等置ききれない程料理が並ぶなか、「すっぽん鍋」がメインを飾っておりました。是非、同窓生の皆様が山梨に来られます時にはお立ち寄りください。参加者のみなさまは美味しいワインと料理を食べながら、おひとりごとに近況報告を行い楽しい話題で盛り上がりました。


 【来賓】 
 同窓会常任理事(埼玉県高千穂会会長)小林秀夫(28回)
 【参加者】
 田村良隆(19回) 芹沢讓次(21回)  小沢治(23回)  石井始天(23回)

 木内秀樹(24回) 久保田多門(28回) 遠藤正文(28回) 依田誠二(28回)

 古屋速人(29回) 永井淳(29回)   廣瀨明弘(30回) 金子正人(32回)

山梨総会集合写真.jpg




福島県高千穂会会津分会総会・懇親会開催報告


福島県高千穂会会津分会副会長 小野恭史(大学56回)


 令和6年8月24日(土)午後6時から、会津若松市のルネッサンス中の島において、福島県高千穂会会津分会総会・懇親会が開催されました。
 来賓として同窓会本部から廣瀬明弘副会長(大30)、いわき分会より林義功事務局長(大26)、中野守雄理事(大28)、中通り分会より駒木根弘会長(大29)にご出席いただきました。
 今回の初参加は長年地元企業で活躍された石田仁さん(大22)、高千穂大学名誉教授の佐藤孝一さんにも参加いただきました。
 総会は、松﨑陽一会津分会会長(大51)が議長となり、令和5年度事業報告及び収支決算報告、令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)、役員改選について全議案承認されました。続いて廣瀬明弘本部副会長より大学の近況と同窓会の現状についてお話いただきました。
 その後、懇親会では、大塚敏久会津分会顧問(大27)の挨拶の後、林義功いわき分会事務局長の音頭により乾杯が行われました。福島県内各地の地酒の飲み比べや、廣瀬副会頭より差し入れの葡萄酒を参加者でいただきました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、駒木根弘中通り分会会長の中締めにより懇親会は終了しました。


 【来賓】

 廣瀬明弘(大30)  林 義功(大26)   中野守雄(大28)  駒木根 弘(大29)

 【出席者】
 石田 仁(大22) 佐藤孝一(名誉教授) 大塚敏久(大27) 渡部昇司(大29)
 清川雅史(大31) 松﨑陽一(大51)  田尻理剛(大55) 小野恭史(大56)

会津分会写真.jpg




第28回 新潟高千穂会 支部総会 報告書

2024(R6)年8月24日(土)

                                              長岡駅前「米八」

                                              17:00~総会

                                              17:30~懇親会

                                              新潟高千穂会

                                              幹事 今成 直人

1.jpg

17:00~ 第28回新潟高千穂会総会の様子


井利新会長の開会挨拶のあと、藤井副会長会計報告、荒川会計監査よりの監査報告も無事終了。
次に参加者全員による近況報告。皆さん,ひとり一人の話に興味深く耳を傾けていました。
次に、来賓挨拶。最初に佐渡出身の後藤同窓会本部顧問より現在の大学の様子などをお聞きしました。 
最後に、新潟県にゆかりがある寺尾同窓会本部会長より挨拶を頂きました。会長は今年5月に新会長となられました。
会長は仕事の関係で昨年まで新潟に5年間住まわれていました。新会長からは新任の抱負を披露され、同窓会の発展に情熱的に取り組んでいくとの決意がひしひしと感じられました。


2.jpg

2列目左から 長谷川さん(初参加)小野塚さん(スーパーウオロク元店長)清水さん(初参加、人間科学部在学中)荒川さん(温厚な紳士)今成 松山さん(名物宴会部長)
1列目左から 後藤さん(同窓会本部顧問、佐渡市出身)井利さん(会長、もと北越銀行)藤井さん(税理士、税理士法人社長、地元ケーブルTVでキャスターも)寺尾さん
 
初参加2名 

長谷川さんは新潟県出身で仕事をリタイヤされ、現在は埼玉県と新潟県との二重生活で新潟では農業を営んでいるとのことです。
清水さんは現在4年生で就活中。故郷の長岡市で就職希望とのことです。現役生と同窓生の交流はやはりいいですね。 


3.jpg

後藤顧問の話に聞き入る清水さん。清水さんはゼミナール連合本部に在籍し卒業式では送辞を務めた才媛です。
希望通り、新潟にUターン就職して頂いて来年以降も新潟の同窓会を盛り上げて行ってほしいと思います。
★昨年の西澤君(当時、商学部2年生。長岡商業出身)に続き、2年連続で現役学部生が参加してくれました。


4.jpg

左の長谷川さんは初参加。故郷に帰り地元に馴染むため積極的に地域行事に参加しているとの事。次男さんも高千穂卒業生。
やはり初参加の方がいると盛り上がりが違います。来年も引き続き参加して頂きたいし、また新たな参加者が増えることを願っております。 初参加の人ともすぐに打ち解けられるのは、高千穂だからこそ。皆な思いが強いんですね。


やっぱ高千穂最高!  来年またお会いしましょう!

支部総会 出席者

氏名 卒回 在学時ゼミ 在学時サークル等
来賓 寺尾 誠 大学31回 高千穂学園同窓会会長 藤井ゼミ 硬式庭球部
来賓 後藤 栄造 大学20回 高千穂学園同窓会顧問 渡辺ゼミ
会長 井利 孝 大学34回 高千穂学園同窓会評議員 倉茂ゼミ 簿記会計研究会
副会長 藤井 英雄 大学36回 第3林ゼミ サイクリング部
幹事 松山 恵一 大学31回 卓球部
幹事 荒川 敏幸 大学29回 林ゼミ
幹事 今成 直人 大学31回 高千穂学園同窓会理事 文化研究会
長谷川 聡 大学28回 自動車部
小野塚 信一 大学31回 硬式庭球部
清水 美有 大学4年生 吉原ゼミ ゼミナール連合本部


追記
今回、支部総会でお世話になった寿司・和風料理米八(よねはち)さんは長岡市で開催される時はよく利用させていただいています。
出雲崎漁港や寺泊漁港で水揚げされた日本海の新鮮な魚貝を用いたお寿司や各種和風料理を提供してくれ、宴会を盛り上げてくれます。地元新潟の日本酒も数多く取り揃えており、魚介料理との相性もバッチリです。同窓生のかたで長岡に来られたときは利用してみてはいかがでしょうか。
地酒といえば長岡市に蔵元をもつ河忠酒造さんの想天坊(そうてんぼう)というお酒も有名です。本格的な辛口のお酒で色々種類があり
違った風味を楽しめます。ちなみに河忠酒造の社長さんは高千穂大学のOBです。



豊洲「千客万来」に行ってきました!


東京都高千穂会会長 勝山 正之(大学27回)


 7月13日(土)、昨日までの梅雨がウソのように止み、晴天で30℃くらいの朝となりました。11:00にゆりかもめ「市場前」駅に集合し、豊洲市場で一躍有名な岡本光生さん(大33回)の案内で青果市場を見学させてもらいました。青果棟は5街区に在り、食の「安全・安心・衛生管理」「効率的な物流」に感動しました。
 12:30ころ「千客万来」に到着、さらに気温はヒートアップ!いよいよ「足湯」です。
 千客万来は6街区になります。8Fまでエレベーターで上るとそこは大パノラマです!〈東京湾・レインボーブリッジ・高層ビル群・富士山〉。足湯は長方形で100人くらい入れます。ゆったりとした時間を過ごし、16:00に市村忠英さん(大29回)のお店「壱番亭」で美味しい焼肉をごちそうになりました。現役学生2人(西澤愛斗さん、内田凌誠さん)も参加していたので、さらに盛り上がりました。廣瀬豊先輩(大14回)もだいぶノッていましたよ!
 東京都支部、今年は「同窓生めぐり」をテーマに活動したいと思っています。
参加した現役学生と私とでは50歳くらいの年の差がありますが、「ちびまるこ」のまること友蔵の関係でいけるかと思いました。
※先輩方のアドバイス~「タイムスケジュール」ももう少し工夫したいと思います。
岡本光生さん、市村忠英さん大変有難うございました。愉しかったです!


 【参加者】
 名古屋 潤三(大14)  廣瀬 豊(大14)  横川 範男(大14)
 後藤 栄造(大20)   渡邊 清隆(大22) 松尾 和美(大24)
 新井  正(大24)   市村 忠英(大29) 岡本 光生(大33) 
 西門 健一郎(大42)  勝山 正之(大27)
 西澤 愛斗(商学部3年)  内田 凌誠(人間科学部3年)

都支部 豊洲 集合写真.JPG

東京都高千穂会の集合写真



秋田県高千穂会 総会・懇親会開催報告


 通信員 星宮弘宣(大学21回)


 秋田県高千穂会の令和6年度総会・懇親会を来賓として千葉吉明相談役(大学22回)をお迎えし、7月13日(土)秋田市内の「秋田の瀧」において開催しました。
本年は、初めて参加する会員や昨年の記録的大雨での浸水被害を受け未だ再建途中の会員も元気に出席し、総勢9名の参加者となりました。
 総会は菊地定夫会長(大学19回)の挨拶の後、支部活動報告や会計報告を審議採決し、議案は全会一致で滞りなく承認されました。
 千葉相談役からは、学園や同窓会本部の近況、学園創立120周年記念事業の実施状況などの報告がありました。この後、菊地会長より年齢や体力的理由から、任期途中ではあるが会長を辞任したいとの申し出がありました。推薦により松渕勇氏(大学22回)を新会長に選任し承認されました。支部の高齢化・参加者減少等の困難な諸問題はありますが、手腕を発揮されることを期待します。
 総会終了後の懇親会は、菊池博悦副会長(大学19回)の乾杯で開会し終始和やかな雰囲気の中、お互いの近況を語り合い、盛会のうち次回の再会を約束して散会
しました。


 【出席者】
 来賓  千葉吉明 (大学22) 
 秋田県 菊地定夫 (大学19)  菊池博悦 (大学19)   斉藤公樹 (大学21)
     星宮弘宣 (大学21)  松渕 勇 (大学22)   尾張谷真人(大学23)
     石戸隆博 (大学31)  石川 健 (大学32)

秋田集合写真.jpg

秋田県高千穂会の集合写真


 

福島県高千穂会 中通り分会総会・懇親会開催報告


             中通り分会事務局 谷野信夫(大学25回)


 福島県高千穂会中通り分会は、 7月6日 (土) に 14回目となる総会・懇親会を例年通り郡山市内のビューホテルアネックスで開催しました。
 同窓会本部より千葉吉明相談役(大学22回)をお迎えし、さらにいわき分会より林義功事務局長(大学26回)、 中野守雄理事(大学28回)、 会津分会より松﨑陽一会長(大学51回)、 小野恭史事務局長(大学56回)のご参加を頂きました。
また、 初参加として27回卒の鈴木勝夫様、 31回卒の國分周司様、 43回卒の齋藤佳久様の3名の方々をお迎えしました。
 総会は来賓の方々のご紹介から始まり、 2023年度の決算報告のご承認をいただきました。 その後千葉相談役より大学の現状や今後についてのお話しをいただき、写真撮影、校歌斉唱で前半は終わりました。
 その後懇親会に移り、 松﨑会津分会会長の音頭により懇親会が始まりました。 各分会より頂きました美味しいお酒をいただきながら懇親を深めていきました。 初参加の鈴木様からのワンダーフォーゲル部の思い出話、 國分様の安積疎水土地改良区の理事長としての苦労話、齋藤様の硬式野球部でのご活躍などお聞きし、私自身が大学時代に萩原ゼミで経験した、 専修大学との討論会のことを思い出しました。
 最後に18回卒の八巻正衛顧問による中締めがあり、 懇親会はお開きとなりました。
 福島県高千穂会中通り分会は、 来年も7月第一週の土曜日に開催しますので (2025年7月5日です)、 同窓会員の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
 【参加者】
 千葉吉明(大学22回)  林 義功(大学26回)  松﨑陽一(大学51回)
 小野恭史(大学56回)  八巻正衛(大学18回)  駒木根弘(大学29回)
 谷野信夫(大学25回)  鈴木勝夫(大学27回)  中野守雄(大学28回)
 國分周司(大学31回)  齋藤佳久(大学43回)

中通り集合写真.jpg

福島県高千穂会中通り分会の集合写真



2024年度 岩手県高千穂会 総会・懇親会開催報告

    
通信員 平賀千秋(大学37回)


 岩手県高千穂会の2024年度総会・懇親会を、6月29日(土)盛岡駅隣接フェザン地下1階の田村清記会長経営の「すし清次郎」にて開催いたしました。同窓会本部から千葉吉明(22回)相談役をお迎えいたしました。
 田村清記(33回)会長の司会進行で開会し、4年ぶりの開催となったことと、これまでの決算が報告されました。続いて同窓会本部の千葉相談役から大学の現状と同窓会の近況と昨年・高千穂学園創立120周年記念事業として登戸総合グラウンドクラブハウスに机と椅子の費用170万円を寄贈したことなどが報告されました。
 続いて、懇親会となり、参加者がそれぞれ近況を報告されました。ほとんどの方が定年退職後も何らかの仕事をされている状況で若々しく過ごしている様子でした。
 すし清次郎の美味しい料理を堪能して、親睦を深めお開きとなりました。


  【出席者】
 来賓  千葉吉明(22回)
 岩手県 田村清記(33回)  平賀千秋(37回)  澤里泰一(20回)  菊地幸吉(22回)
     高橋昭三(22回)  高橋寿治(23回)    稗貫静夫(24回)  大木謙嗣(24回)

岩手総会集合写真.jpg

岩手県高千穂会の集合写真



北海道高千穂会総会・懇親会開催報告


                         通信員 野西 光一(大学32回)


 令和6年6月22日(土)~23日(日)、札幌市南区定山渓温泉 ぬくもりの宿「ふる川」にて「令和6年度 北海道高千穂会総会・懇親会」を開催しました。
宿泊を伴う同窓会は、北海道高千穂会の念願で昨年度の総会でも話題に上がり、実現できたこと、大変うれしく思いました。
 北海道高千穂会6名に同窓会本部より千葉吉明相談役(大学22回)が参加し、計7名で行われました。2名部屋が2部屋、3名部屋が1部屋の3部屋で、部屋割りはくじ引きにて行い、学生の頃に戻ったかのように盛り上がりました。
 総会 懇親会までの時間は、散策したり、温泉に入ったりと各々ゆっくり過ごし、19:15から総会開始で井山透会長(大学22回)の挨拶から始まり、千葉相談役の挨拶と大学の状況報告を聞き、私からの会計監査報告を受け、総会は問題なく終了しました。来年度も、会長は井山、通信員は野西が継続することとなりました。
 そこからは、飲食を堪能しながらの懇談で「あの頃の校舎はどうなった?」「あそこはどうなった?」などなど、気が付けば、ホテルの方に「そろそろお時間ですが~」と時間経過も忘れるような楽しいひと時でした。
 しかし、そこだけでは終わりません。部屋に戻ってからの二次会は、髙山浩二先輩(大学22回)からの差し入れウイスキーにて宴は続き、これまた気が付けば日付も変わっており、ようやくお開きとなりました(他の宿泊客には、迷惑をかけておりません~念のため)。
 翌日、7:00からの朝食には、皆、元気に顔を出しモリモリと食べていましたが、食後の「薬」の量に、これまた話が盛り上がりました。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎ、定山渓を後にし、無事に散会となりました。
今回も、いつものメンバーでの開催となりました。1人でも多くの方に参加して欲しいと思うところです。来年度は「9月中旬~下旬」に実施します。お泊りではありません!!
 お顔を出して頂くだけでいいです。北海道高千穂会に参加してください。待ってます。


 【出席者】
 千葉吉明(大学22回)  吉田兵一(大学21回)  井山 透(大学22回)
 髙山浩二(大学22回)  石川原冨二(大学27回) 高山雄一(大学32回)
 野西光一(大学32回)

北海道集合写真.jpg

北海道高千穂会の集合写真



千葉県高千穂会総会・懇親会開催報告


                  事務局長・通信員 荒井 正光(大学26回)


 2024年6月15日(土)14時より、令和6年度千葉県高千穂会総会・懇親会を「寿司 築地日本海 千葉駅前店」で開催致しました。参加者は、千葉県内在住者7名、本部役員8名の計15名で昨年より2名増えての開催でした。
 開会前に、中村豊会長(大29回・大学院)の先導で、千葉県同窓生物故者への黙禱を厳かに皆でおこないました。その後、総会に入りました。開会の言葉は、船橋市在住の会津の獅子、大平隆司副会長(大16)より優しく号令を賜り、中村県会長挨拶、千葉吉明本部相談役(大22)挨拶、本部来賓の方々よりそれぞれ挨拶を賜りました。議事に入り、中村県会長が議長に選出された後、第1号議案から第3号議案まで粛々と各担当者より報告され、全議案満場一致で承認されました。その後、大平県副会長の閉会の言葉により総会は無事終了となりました。
 記念写真撮影を行った後、いよいよ懇親会へ突入となりました。司会・進行は中澤稔新幹事(大28)が担当し、開会の言葉は大平副会長が元気いっぱいに発せられました。乾杯の音頭は、角屋由曄(大32)本部副会長より優しく、楽しく、和気あいあいに発せられました。懇親会では、初めてお目にかかる方々もいらっしゃいましたが、同じ高千穂学園で学んだ同窓生として楽しく歓談ができ、学園時代を懐かしく思いました。同窓生の中には、現役市議会議員の方や、博士号を持つ方がおり、それぞれ多方面で活躍されているという印象を感じました。また、現役を引退された方が多数いらっしゃいましたが、皆さん健康で、幸せな日々を送られているようでした。懇親会は、大平県副会長の関東一本締めで中締めとなりました。
 懇親会後の2次会は、有志で栄町入口の居酒屋へ移動し、19時過ぎまで学園時代の武勇伝や貴重な話を肴に飲んでいました。皆さんの話は尽きませんが、各人の帰宅の関係で19時過ぎに2次会を終了し、JR千葉駅入り口で別れを惜しみつつ、再会を楽しみに帰宅の途に就きました。
 次回はより多くの同窓生が参加できるように検討してまいります。


 『出席者』
 【来 賓】
 千葉吉明(大学22) 後藤栄造(大学20) 廣瀬明弘(大学30) 角屋由曄(大学32)
 吉田孝一(大学18) 勝山正之(大学27) 小林秀夫(大学28) 新井 正(大学24)
 【千葉県】
 中村豊(大学29・大学院) 大平隆司(大学16) 鈴木公一(高校18) 
 荒井正光(大学26) 中澤稔(大学28) 鶴下浩幸(大学31) 髙橋嘉弘(大学31)

20240615千葉県高千穂会総会写真1.jpg

千葉県高千穂会の集合写真



いわき分会総会30年目に向けての第一歩


福島県高千穂会いわき分会
事務局長 林 義功(大26)


 昨年20周年を迎え、14名の会員の方に出席を頂きましたが、いよいよ30年に向けて21回目の総会がホームグラウンドであるグランパークホテルパネックスにて定刻通りの時間で開催された。
 総会は、昨年同様14名のご出席を頂き、今回は設立総会以来の先輩である佐藤孝男様が出席された。
 同窓会本部からは、昨年まで同窓会会長の千葉吉明様(大学22回)がご出席であったが、今期から相談役ということでご臨席を賜った。
 また、根本茂副会長(大学24回)が体調不良により欠席。また、草野洋治前会長(大学17回)も体調不良により欠席ということで、21回目にしてはややさみしい総会スタートであった。
 懇親会の中でどなたが口火を切ったのか大学の昔話の話になり、その輪が徐々に広がっていき、在学中の話などが酒の肴になり、あっという間の時間であった。
 二次会では、いつもの同窓生の店に場を移し、懇親の輪を広げた。
 今回の総会の変わったところと言えば、当会の理事に中野守雄氏(大学28回)が理事に推薦され、承認を頂いた。徐々にではあるが、一歩一歩若い方の参加が目立ち始めていることが、我々にとっても非常にありがたい事でもあり、それがそのまま会の繁栄に繋がって行くことを期待したい。


出席者は以下の通り。

番号 氏  名 役  職 卒業回目
1 千葉 吉明 高千穂学園同窓会 相談役 大学22回
2 谷野 信夫 福島県高千穂会 中通り分会副会長 大学25回
3 松﨑 陽一 福島県高千穂会 会津分会会長 大学51回
4 小野 恭史 福島県高千穂会 会津分会副会長 大学56回
5 瀬田 恒靖 福島県高千穂会 いわき分会会長 大学18回
6 新妻 孝三 福島県高千穂会 いわき分会幹事長 大学21回
7 星野 喜生 福島県高千穂会 いわき分会会計 大学19回
8 佐藤 孝男 47年入学
9 緑川 光康 福島県高千穂会 いわき分会会計監査 大学25回
10 鈴木 久一 福島県高千穂会 いわき分会会計監査 大学27回
11 林 義功 福島県高千穂会 いわき分会事務局長 大学26回
12 赤間 克弘 福島県高千穂会 いわき分会理事 大学26回
13 結城 利明 福島県高千穂会 いわき分会理事 大学29回

14

中野 守雄 福島県高千穂会 いわき分会理事

大学28回


いわき分会写真.jpg

福島県高千穂会いわき分会の集合写真



香川オリーブガイナーズ 田代投手 初勝利!!


 小河 正昭(大学32回・昭和59年卒)


 令和6年6月1日(土)香川県さぬき市の志度球場で高知ファイティングドッグスと対戦し、田代 樹投手(大学71回 背番号13 東京都出身)が7回4失点で今季初勝利を挙げました!4番打者の森本選手が4回裏に満塁ホームランで逆転した瞬間、応援に行っていた私は思わず飛び上がって喜び、初勝利を確信しましたが、後半1点差まで詰め寄られリリーフ陣が踏ん張ってくれたお陰でなんとか勝利できました!!試合後に選手たちが応援に来てくれたファンを見送ってくれている中で観戦に来ていた少年野球チームの子供たちからサイン責めにあっていました。思わず私も色紙を買って初勝利のサインを書いて貰って記念写真を一緒に撮りました。もう少しサインの書き方の練習をした方がいいですね。サインを貰った子供たちにも早く次の勝利をプレゼントしてください。
 前回5月18日(土)愛媛県松山市の坊ちゃんスタジアムで愛媛マンダリンパイレーツ戦に先発した時も好投していたのですが、打線の援護がなく0対0のまま最終回裏に1点を取られサヨナラ負けを喫してしまいました。この時も妻と一緒に道後温泉に立ちより楽しみながら応援に駆け付けたのですが、1勝する重みや大変さを感じました。また、この試合で田代投手の悔し涙を見た時、これで勝利は近いと確信しました。
 これらの試合は、YouTubeで「四国アイランドリーグ」と検索すると観ることができますので球場に足を運べない方は画面上で頑張っている勇姿を観て頂ければ幸いです。
 四国アイランドリーグの選手たちは日本野球機構(NPB)のプロ野球を目指しており必死に戦っている姿を感じ取れます。
 田代投手が香川の地に来てくれて香川県高千穂会の話題も盛り上がり感謝しています。
 香川オリーブガイナーズは、前期優勝を逃しましたが、7月からの後期シーズンの優勝に向けて皆さまの応援をよろしくお願いします。


初勝利の試合後に記念写真_20240601.JPG

初勝利を挙げた田代投手との2ショット写真



5年ぶりの香川県高千穂会総会・歓迎会開催


 小河 正昭(大学32回・昭和59年卒)


 5年ぶりに令和6年5月11日(土)第8回香川県高千穂会総会と今年、香川オリーブガイナーズ入団の田代 樹投手(東京都出身)の歓迎会を川北 祐一郎(大学50回)幹事が経営されているお店「瀬戸内 海のもん とといち」において開催いたしました。
 今回、高千穂学園同窓会からのご出席は、残念ながら日程が合わず欠席となり、6名での開催となりました。
 総会では、参加者からの自己紹介と名刺交換の後、役員改選と会計報告を行いました。
 また、事務局より会員40名に電話で総会開催の案内をした状況を報告しました。その中で県外に在住されている方やご病気で出席できない方などがおられました。その様な中、松本 博光(大学24回)会長から「今回、出席出来なかった方には一人ずつでも会いに行って親睦を深める取り組みをしてはどうか」との提案がありました。今後、香川県高千穂会が有意義な活動となるよう話し合いました。
 次に四国アイランドリーグplusの香川オリーブガイナーズ入団の田代投手(背番号13)の歓迎会に移りました。高千穂大学卒業生が私たち香川の地に来られ頑張っている姿に参加者全員、大変喜んでおりこれからも応援をして行きます。四国アイランドリーグplusとは、四国4県を活動地域とするプロ野球独立リーグです。田代投手は、この日まで4回登板(内、先発2回)しており活躍されています。日々の練習では、現在のストレート140キロ台から150キロ台を目指し、特に筋力アップのトレーニングに励んでいるそうです。愛媛県、高知県、徳島県、香川県の皆様、田代投手が登板の際には応援の程をよろしくお願いいたします。
 この度、高千穂学園同窓会 常任理事会の千葉 吉明(大学22回)会長を初め8名の方から田代投手へ応援メッセージを頂き感激しておりました。大変、ありがとうございました。
 最後に新たな体制のもと更に香川県高千穂会が元気に活動できるよう役員一同、一丸となって取り組むことを誓い合って散会いたしました。


 【出席者】
 松本博光(大学24回) 小河正昭(大学32回) 川北祐一郎(大学50回)
 八木智明(大学40回) 東 優(大学49回)  田代 樹(大学71回)


IMG_0031.jpg

香川県高千穂会・田代投手(前列左から2番目)の歓迎会の様子


田代さん.jpg キーホルダー.jpg

田代投手のプロフィールとキーホルダー



第3回 山梨県高千穂会ゴルフコンペ&懇親会開催報告


通信委員 木内秀樹(大24)


 令和6年4月10日(水)に富士川カントリークラブにおいて「第3回山梨県高千穂会ゴルフコンペ」と、お食事処「せりざわ」で「山梨県高千穂会懇親会」を行いました。
 ゴルフは天候にも恵まれ木々の若葉が映えるなか、桜も満開のロケーションに鹿や猿も姿を見せプレーを見守ってくれました。プレー中は先輩後輩無く楽しく懇親を深める事が出来ました。


 【ゴルフ参加者】
 芹沢讓次(大21) 木内秀樹(大24) 古屋速人(大29) 廣瀨明弘(大30) 金子正人(大32)の5氏


 夕方4時からは今回初めての企画で、ゴルフをやらない人にも参加いただき懇親会を開催いたしました。芹沢讓次先輩のお店で美味しいものをいただきました。中トロマグロの刺身(マグロ消費量は静岡県についで山梨県が2番)、あんこう鍋その他にも沢山の料理にお酒をいただきながら、ゴルフの話や今後山梨県高千穂会への参加者を増やすにはどうするかなど話はつきませんでした。
 あっという間に時間が過ぎ、参加者全員で高千穂大学校歌を合唱して会を閉じました。


 【懇親会参加者】
 上記ゴルフ参加者5名の他、小沢治(大23) 遠藤正文(大28) 望月年秋(大30)の3氏が加わり、計8名。


天候にも恵まれゴルフを楽しむ


山梨県高千穂会の集合写真



過去の開催報告

令和5年度(2023年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

令和4年度(2022年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

令和3年度(2021年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

平成31年度、令和元年度(2019年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

平成30年度(2018年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

平成29年度(2017年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

平成28年度(2016年度)の開催報告はこちらからご覧ください。

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.