本学サイト>ニュース&トピックス一覧>2015年度のニュース&トピックス>高千穂オピニオン (人間科学部・言語学)

高千穂オピニオン (人間科学部・言語学)

高千穂オピニオンとは、時事問題やトピックスなど商学部、経営学部、人間科学部の各先生方が研究者の視点から独自に分析・考察し、みなさんに分かりやすく解説するものです。これから定期的に高千穂オピニオンを配信していきます。どうぞご期待ください。

 

混成語としての「ドコッチ」について

「『ドコッチ』と言う製品が発売される」というニュースを見たとき、名づけの巧みさに感心した。この製品名がどのようにつくられ、何を意味するかを言語学的に考えてみた。二つの単語の一部を切ってつなぐ、混成語と呼ばれる語形成のプロセスについて、順を追って説明する。「ドコッチ」という製品名が出来上がるプロセスには、3つの可能性が考えられる。

 

(1)  「どこ」(指示代名詞(別名、こそあど言葉))と「ウオッチ(watchを本来の英語の発音ではなく、日本語読みにしたもの)」がもとになっている:

「どこ(2拍の「ド」+「コ」)」と「ウオッチ」の「ッチ(「ウオッチ」の語末の2拍にあたる促音の「ッ」と「チ」)」をつないで、

「ドコ(=どこ)」+「ッチ(=ウオッチ)」→「ドコッチ」

←子供が何処にいるかを知らせてくれるスマートウオッチ

 

(2)  会社名の「ドコモ」と「ウオッチ」がもとになっている:

「ドコ(「ドコモ」の語頭の2拍である「ド」と「コ」)」と、「ッチ(「ウオッチ」の語末の2拍にあたる促音の「ッ」と「チ」)」を合わせて、

「ドコ(=ドコモ)」+「ッチ(=ウオッチ)」→「ドコッチ」

←docomoが製造販売するスマートウォッチ

 

(3)  会社名の「ドコモ」と少しくだけた指示代名詞の「どっち」がもとになっている:

「ドコ(「ドコモ」の語頭の2拍である「ド」と「コ」)」と「ッチ(「どっち」の語末の2拍)にあたる「ッ」と「チ」)」をつなぎ、

「ドコ(=ドコモ)」+「ッチ(=どこ)」→「ドコッチ」

← 意味は?

 

3番目の可能性は言語学の理論からは除外される。混成語は、右側の原語の長さ((3)では指示代名詞の「どっち」の3拍)を引き継がなくてはならないという法則があるためである。(3)では、最終的に出来上がる混成語は3拍の長さでなければならないのに、「ドコッチ」は3拍ではなく4拍である。(1)と(2)の右側の原語である「ウオッチ」は3拍ではなく4拍である。日本語の母語話者であれば、1番目と2番目の語形成の過程を通して「ドコッチ」をつくりだす。きっと「ドコッチ」の命名者も、これら2つのプロセスを想定しているだろう。「ドコッチ」の響きは、①子供が何処にいるかを知らせてくれるスマートウオッチ、②docomoが製造販売するスマートウオッチという二つを意味しているのだ。

docotch01.jpg

 

 

(写真はドコモ製品紹介「ドコッチ01」ページより)

https://www.nttdocomo.co.jp/product/watch/docotch01/

教員紹介

matsuya.jpg

人間科学部 松谷明美教授(言語学)

 

 

人間科学部 カリキュラム紹介:

https://www.takachiho.jp/faculty_graduate_school/faculty/human.html

 

取材・撮影などはこちらから(担当/総務課)

https://www.takachiho.jp/contact/somu.html

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.