• YouTube
  • Instagram

MENU

本学サイト>受験生の方へ>学生リレーブログ

高千穂チャンネルへ

学生リレーブログ

 

 広報課学生スタッフが自ら取材・撮影した内容を、リレー方式で随時公開していきます。

 ぜひ、ご覧ください。

授業紹介 健康体力づくり

 こんにちは!広報課学生スタッフのくるくるです。

 今回は高千穂大学で開講されている授業についてご紹介したいと思います!

  

 今回紹介する授業は「健康体力づくり」です。大学では、卒業までに必ず履修しなければならない科目を「必修科目」と言い、体育科目もその一つになっています。
私が履修しているのは木曜日の1限で森田重貴先生の授業です。この授業では体育科目になるので主に体を動かすのがメインとなります。体育と言えばバレーボールやバスケットボールなどを思い浮かべる人が多いと思いますが、この科目ではみんながやったことのない競技を多く取り扱っています。アルティメットフリスビーやフィールドホッケーなど様々な種目を行います。


S__21045251.jpg

 こちらの写真はフィールドホッケーを行っている様子です。1年生が中心となる授業なのでスポーツを通じて新しい友達が増えるの間違いありません!初めて体験する種目が多いのでとても楽しくスポーツに触れ合えます。また1限のためいい眠気覚ましにもなるのでお勧めです!ぜひ健康体力作りを履修してみてはどうでしょうか


広報課学生スタッフ紹介

高田君〇.JPG

くるくる

学年

1年

所属サークル・部活 軟式野球愛好会
学部 商学部 コース

学科 商学科
自己紹介

 コロナ渦の影響で高校生活をあまり満喫できることができず、大学では何か新しいことにチャレンジしてみたいと思い広報課学生スタッフになりました!趣味は野球観戦に旅行にカメラと結構な多趣味です(笑)。よろしくお願いします!



授業紹介 経済学(ミクロ基礎)

 皆さんこんにちは、新しく広報課学生スタッフになりましたコスモスです!

  

 今年度から完全に対面授業に移行しました。今回はそんな中、春学期に選択科目として、開講されている「経済学(ミクロ基礎)」についてご紹介します。この科目は春学期に経済学(ミクロ基礎)、秋学期に経済学(マクロ基礎)が開講されています。ご担当してくださっているのは商学部教授の柴田舞先生です。商学部のみなさんはもちろん、経営学部や人間科学部の学生も履修することができます。
 経済学(ミクロ基礎)では、需要と供給の考え方を利用し、主に市場の価格メカニズムについて勉強します。高校時代に政治経済を学んでいなくても、初歩的内容から勉強するので、授業についていくことができるようになります。

 テキストを元にスライドが作られており、それを使って授業が進んでいきます。

 私が印象に残ったのは、“外部効果”についてです。外部効果とは、市場では取り引きされていないもので、ある意思決定が他者に対してマイナスの影響を与えることを指します。例えば、公害のような状況が挙げられます。
 そこで登場するのが「ピグー税」です。ピグー税とは、公害等のように経済活動が社会に悪影響を及ぼす場合、その是正のために企業などの経済主体に課される税の事を指します。これは限界外部費用に等しい費用を税として負担させる方法の代表例でもあります。

 このように市場の仕組みや経済学の基礎について理解を深めることができるだけでなく、社会的な課題に対する解決策についても学ぶことができます。興味のある方は、ぜひ、この授業を履修してみて下さい。


DSC_0255.JPG
授業で使用しているテキスト


DSC_0267.JPG

授業の様子


広報課学生スタッフ紹介

岡田さん〇.JPG

コスモス

学年

1年

所属サークル・部活 簿記会計研究会
学部 経営学部 コース

学科 経営学科
自己紹介

 園芸と植物を観察するのとゲームが好きです。画像はコスモスだけですが桜や
 パンジー、マリーゴールドが特に好きです。もし植物に囲まれて生活できるなら、

 そんな生活を送りたいです。



授業紹介(人間科学部「心理学A」)

 広報課学生スタッフとして活動することになりました、ミミと申します。よろしくお願いします。今回は、春学期に開講されている「心理学A」の授業について紹介していきたいと思います


 

 担当してくださっているのは人間科学部教授の時津裕子先生です。心理分野では、心理学Aの他にも、「認知心理学」や「実験心理学」などを担当されています。授業に関するその他の詳しい情報はシラバスに掲載されているのでぜひ活用してみてください。
 現在講義は、新型コロナウイルス感染症の制限が緩和されたため、オンラインではなく対面で行われています。心理学Aは、主に私たち人間の心をめぐる考えを「行動科学としての心理学」という視点から、日常生活で実際に応用していくことが可能な事柄について学ぶことができます。ここでは具体的に、勉強したことを忘れてしまうのはなぜか、という問いを扱った「記憶」の単元について取り上げていきたいと思います。「効率よく覚えるにはどうしたらいいのか」、「記憶を維持するには」、など記憶に残る学習法について学んでいます。私自身とてもためになっていると感じています。
「錯視のメカニズムと知覚の恒常性」の単元では、実際に錯視を体験できる模型を作成する機会もありました。「エイムズの部屋」という錯視を起こす部屋を作成しました。興味や関心を持てることを必ず見つけられると思います。
普段の講義は、スライドをもとに配布されるワークシートや実際に学生一人ひとりが心理テストに取り組む時間も設けられ、楽しく学ぶことができます。Teamsを利用したリアルタイムでの集計もあり、多くの学生が受講しているため、結果の共有もとても有意義な時間だと感じています。

 心理学は、人間科学部を中心にほかの学部生も学ぶことが可能です。
この機会にぜひ、履修を検討してみてはいかがでしょうか?



心理学A.jpg
 授業で使用している教材(左)、授業で制作した課題(右)


広報課学生スタッフ紹介

田村さん〇.jpeg

ミミ

学年

1年

所属サークル・部活
学部 人間科学部 コース

学科 人間科学科
自己紹介

 美味しいものを食べることと、漫画を読むことが好きです(^_^)

 最近読書を始めました!
 今1番行ってみたい場所は、和歌山市にある友ヶ島です。