経営学部・経営学科
幅広い教養と経営能力を有する創造型企業人の育成をめざしています
森平 明彦 経営学部長メッセージ
“存在感のある人間”EQ型人材(自立型人間)の育成を目指します
経営学部では主体性や自主性を持ち、何事にも挑戦する人間を育成します。そのために1年次から企業経営の基本を学ぶとともに、ゼミで学生個々の潜在的能力やスキルの発見に励みます。2年次からは専門ゼミや講義を通して、専門的知識の習得と能力の開発に注力、幅広い教養と基礎的な経営能力、そして時代の変化に対応した国際的視野で物事を考えることのできるEQ型人材を養成します。
就職実績(2023年3月卒)
経営学部
就職率
99.1%(対就職希望者)
産業分類別状況
業種 | 人数 | 割合 | ![]() |
建設 | 12 | 5.5% | |
メーカー | 19 | 8.6% | |
エネルギー | 1 | 0.5% | |
情報通信 | 44 | 20.0% | |
運輸・倉庫 | 4 | 1.8% | |
商社 | 21 | 9.6% | |
流通 | 33 | 15.0% | |
金融 | 13 | 5.9% | |
不動産・物品賃貸 | 16 | 7.3% | |
サービス | 46 | 20.9% | |
教育 | 1 | 0.5% | |
医療・福祉 | 5 | 2.1% | |
官公庁・団体 | 5 | 2.3% |
従業員規模別状況
規模 | 人数 | 割合 | ![]() |
大企業 (500名以上) | 126 | 57.3% | |
中企業(100名~500名未満) | 52 | 23.6% | |
小企業(100名未満) | 42 | 19.1% |
経営学部の主な就職先
■建設
株式会社テクノプロ・コンストラクション/株式会社トーヨーホールディングス/株式会社キクテック
■メーカー
HARIO株式会社/ニチアス株式会社/株式会社アイダ設計/株式会社一条工務店/株式会社飯田産業/吉野石膏株式会社/豊和工業株式会社
■エネルギー
日本瓦斯株式会社
■情報通信
JCOM株式会社/パーソルプロセス&テクノロジー株式会社/株式会社システナ/株式会社ロココ/株式会社東計電算/東京コンピュータサービス株式会社
■運輸・倉庫
葵企業株式会社/株式会社丸和運輸機関
■商社
シンコール株式会社/トシン・グループ株式会社/パナソニックカーエレクトロニクス株式会社/リコージャパン株式会社/株式会社鳥羽洋行/全農パールライス株式会社
■流通
アークランズ株式会社/オーケー株式会社/サミット株式会社/株式会社あさひ/株式会社コスモス薬品
■金融
アイザワ証券/株式会社かんぽ生命保険/住友生命保険相互会社すみれい/明治安田生命保険相互会社
■不動産・物品賃貸
トヨタモビリティサービス株式会社/ハウスメイトグループ/株式会社フュディアルクリエーション/日本土地建物株式会社
■サービス
アットホーム株式会社/アニヴェルセル株式会社/エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ株式会社/ワヨー株式会社
■教育
株式会社コヤマドライビングスクール
■医療・福祉
株式会社サンケイビルウェルケア/株式会社江東微生物研究所
■官公庁・団体
埼玉県警察本部/西多摩農業協同組合/千葉県警察/法務省
経営学科 企業経営コース
モノやサービスを売って利益を分配し、組織を大きくする」という会社が発展する過程と、その過程で生じるさまざまな出来事を検証。国内外の優れた企業戦略を調べ、人的資源管理と賃金の関係、生産の立場から経営効率を上げるためのテクニックなどを学びます。
さまざまなケーススタディから経営の面白さが学べます
姉が竹内慶司ゼミを選択していたので、大学受験前に竹内先生とリモート面談の機会を得て、ディズニーを事例に経営学の話を聞くことができました。それがとても興味深く、企業経営コースを選択。一番印象に残っているのは、2年次に受けた竹内先生の「販売管理論」です。自分では考えつかないような有数企業のアイデア戦略を学べ、経営学の面白さを再認識できました。また、自分の将来のビジョンを明確化できた2年次の「キャリアデザイン論」では、履歴書の書き方など就職活動に役立つ実務的なスキルも身につけることができました。ゼミや授業は、先生や先輩に気軽に質問できる環境が整っており、今、受験前に思い描いた通りの学びができていて、毎日が充実しています。
経営学部 企業経営コース3年 竹内慶司ゼミ
嵯峨 未夕
東京都立第四商業高校出身
経営学科 経営法務コース
企業を法律的な視点から学ぶ
現代社会では、自社の利益追求に並行して、CSR(企業の社会的責任)が求められます。つまり社会全体の利益に配慮しながら企業活動を行う必要があるのです。経営法務コースでは、このCSR や企業に関わる法律、法令遵守(コンプライアンス)などを学びます。
企業の仕組みや法制度を知り経済ニュースの裏側を理解できました
経営法務コースの学びでは、「知っているようで知らなかったこと」を理解する新鮮さを何度も感じました。たとえば「企業法」では、誰でも知っている株式会社について、その仕組みや関連する法律を詳しく学んで理解が深まりました。よくニュースなどで目にする所得税がどういう税なのかも、「税法」の授業を受けて正しく内容を知ることができました。また、ベンチャーから大手までさまざまな企業の方が講師を務める「経営学特別講義」では、ビジネスの最前線にいる方のお話を聞けることが印象深いです。
経営学と法学の知識は、社会で役立つものが多く、今後どんな業種や職種に就いても応用できるものだと思っています。
経営学部 経営法務コース4年 村上ゼミ
足達 潤
東京都私立明治学院高校出身
経営学科 起業・事業承継コース
起業、事業の継承に必要なスキルを理論と実践で磨く。
起業したい、実家の事業を継ぎたいなど、経営者や企業内起業家を育てるコースです。企業経営のあり方や事業計画の立て方、有名な起業家について学ぶとともに、実際に企業研究・見学を行い、理論と実践の両面から、経営者にふさわしいスキルを身につけます。
起業や経営のあり方について実践的に学ぶことができます
起業や事業承継について学びたいと思い、少人数制でじっくり学べる点にも惹かれてこのコースを選びました。1年次に研究の進め方やプレゼンテーションの仕方を学び、2年次の「事業創造論」や3年次の「企業家論」では経営計画の立て方を実践しながら学んだり、ディベート力を鍛えることができました。就職活動のグループディスカッションにも役立ったと思います。
藤木ゼミは、先生・先輩・後輩の壁がなく、風通しのよい環境です。先輩には学内の選抜インターンシップに応募する際の企業選びについても相談にのってもらいました。不動産業界など、さまざまな業界のインターンシップを経験したことで、自分の目指す方向性も見えてきました。将来は経営者になるのが目標です。
経営学部 起業・事業承継コース4年 藤木ゼミ
佐藤 優大
新潟県立新潟商業高校出身
経営学科 情報コース
経営とIT が分かるスペシャリストを養成
企業経営に関する多彩な科目と同時に、プログラミングやデータベースなど実際にコンピュータを使用した情報通信技術も学びます。
IT 技術をどのように経営に活かしていくか、といったITと経営とのつながりについても詳しく学びます。
経営とITの結びつきに理解を深め新しい技術を学び続けるSEに
大学入学後に独学で学び始めたプログラミングがとても面白く、関連する知識を身につけようと情報コースに進みました。
情報コースでは、さまざまな授業を通じて実社会で活用されている多様な情報技術を学ぶことができます。「情報管理論」では、ICタグ導入によるコスト削減策などの事例を通して、情報通信技術が経営にどう貢献しているのかへの理解を深めました。「マルチメディア」は実習が中心で、さまざまな表現形式の画像や動画を制作する新しい体験ができました。
こうした授業で学んだ理論と、プログラミングの知識を活かし、SEになることが目標です。変化が激しい情報技術の世界に対応し、常に学び続けるSEになりたいです。
経営学部 情報コース4年 笹金ゼミ
佐藤 匠
東京都私立豊南高校出身
資格取得
会計
▶日商簿記2級(11月受験)
財務諸表が読め、株式会社で経理として働くことのできる知識が身につきます。
▶日商簿記3級(11月受験)
簿記を学ぶ人が最初に目指す資格。個人商店を前提とした会計処理を学びます。
情報
▶マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
ビジネスで必要なWord、Excel などの操作スキルを測る試験です。
▶ ITパスポート
IT を利用するすべての社会人・学生が備えておくべき、IT に関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。
ビジネス
▶社会保険労務士入門
人事・労務管理、社会保険・年金の専門職である社労士を目指す講座です。
▶リテールマーケティング(販売士)2級
流通業界で唯一の公的資格である販売士の資格取得を目指します。
▶ビジネス実務法務3級
社会人に必要なコンプライアンス(法令遵守)の基礎知識を身につけます。
▶ファイナンシャル・プランナー3級
3 級FP 技能士はFP 資格の登竜門で、将来金融業界に就職したい方に役立つ資格です。
教育
▶保育士 本学の教員が合格まで一人ひとりきめ細かくサポートします。
保育園や児童館などの児童福祉施設で働きたい人なら取得したい国家資格。
▶環境教育インストラクター講座
地域で環境活動をやってみたい人、環境関連企業に就職したい人におすすめです。
▶教員採用試験対策講座
教職を目指す学生が受講できます。
就職対策
▶秘書検定(2級・準1級)
あいさつ、来客応対、敬語の使い方など、社会人として必要なビジネスマナーを学びます。
▶SPI対策
就職試験の第一関門で筆記試験の主流である SPI を中心に、WEB テストにも対応します。
取得した資格 秘書検定2 級
商学部 マーケティングコース 4年
西山 知愛理
東京都立第五商業高校出身
社会に出てどんな職種に就いても講座で学んだスキルは活かせます
3 年次になって少しずつ就職活動を進めていく中、その準備として社会で求められるビジネスマナーを身につけたいと考えて秘書検定の資格取得講座を受講しました。大学内で1 カ月間、週2 回の講座を受講。テキストを元に検定での出題率が高い問題を中心に学び、覚え方のコツなどもしっかり教えていただけたので安心して試験に臨むことができました。受講も試験もキャンパス内で行うことができるのも大きなメリットでした。ビジネスマナーは就職活動だけでなく社会に出てからも求められるスキル。どんな職業に就いてもこの講座で学んだ知識や対応力は活用できると思います。
経営学部科目一覧
区分 | 分類 | 科 目 名 | 年次 履修 |
単位数 | |
経営学部 必修科目 |
簿記Ⅰ | 1~ | 1 | ||
簿記Ⅱ | 1~ | 1 | |||
経営学概論A | 1~ | 2 | |||
経営学概論B | 1~ | 2 | |||
経営学部選択必修科目 | はじめての経営学 | 1~ | 2 | ||
経営史A | 2~ | 2 | |||
経営史B | 2~ | 2 | |||
経営管理論A | 2~ | 2 | |||
経営管理論B | 2~ | 2 | |||
経営戦略論A | 2~ | 2 | |||
経営戦略論B | 2~ | 2 | |||
経営組織論A | 2~ | 2 | |||
経営組織論B | 2~ | 2 | |||
国際経営論A | 3~ | 2 | |||
国際経営論B | 3~ | 2 | |||
コース専門科目 | 企業経営コース | 選択必修科目 | 生産管理論A | 2~ | 2 |
生産管理論B | 2~ | 2 | |||
販売管理論A | 2~ | 2 | |||
販売管理論B | 2~ | 2 | |||
経営心理学A | 2~ | 2 | |||
経営心理学B | 2~ | 2 | |||
情報管理論A | 2~ | 2 | |||
情報管理論B | 2~ | 2 | |||
経営工学A | 3~ | 2 | |||
経営工学B | 3~ | 2 | |||
経営財務論A | 3~ | 2 | |||
経営財務論B | 3~ | 2 | |||
経営労務論A | 3~ | 2 | |||
経営労務論B | 3~ | 2 | |||
賃金管理論A | 3~ | 2 | |||
賃金管理論B | 3~ | 2 | |||
コース専門科目 | 経営法務コース | 選択必修科目 | 企業法(企業形態法) | 2~ | 2 |
企業法(株式会社法) | 2~ | 2 | |||
経済法A | 2~ | 2 | |||
経済法B | 2~ | 2 | |||
労働法A | 2~ | 2 | |||
労働法B | 2~ | 2 | |||
企業法(知的財産法) | 3~ | 2 | |||
企業法(有価証券法) | 3~ | 2 | |||
行政法A | 3~ | 2 | |||
行政法B | 3~ | 2 | |||
税法A | 3~ | 2 | |||
税法B | 3~ | 2 | |||
労働基準法 | 3~ | 2 | |||
情報コース | 選択必修科目 | 情報管理論A | 2~ | 2 | |
情報管理論B | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論A | 2~ | 2 | |||
マーケティング情報論B | 2~ | 2 | |||
マルチメディアⅠ | 3~ | 2 | |||
マルチメディアⅡ | 3~ | 2 | |||
データベース言語SQLⅠ | 3~ | 2 | |||
データベース言語SQLⅡ | 3~ | 2 | |||
情報ネットワークⅠ | 3~ | 2 | |||
情報ネットワークⅡ | 3~ | 2 | |||
経営情報論A | 3~ | 2 | |||
経営情報論B | 3~ | 2 | |||
経営工学A | 3~ | 2 | |||
経営工学B | 3~ | 2 | |||
起業・事業承継コース | 選択必修科目 | 事業創造論A | 2~ | 2 | |
事業創造論B | 2~ | 2 | |||
中小企業経営論A | 2~ | 2 | |||
中小企業経営論B | 2~ | 2 | |||
企業家論A | 3~ | 2 | |||
企業家論B | 3~ | 2 | |||
企業研究A | 3~ | 2 | |||
企業研究B | 3~ | 2 | |||
事業計画論A | 3~ | 2 | |||
事業計画論B | 3~ | 2 | |||
企業経営実習 | 3~ | 4 | |||
必修科目 | (起業・事業承継コース)ゼミⅡ | 2~ | 4 | ||
(起業・事業承継コース)ゼミⅢ | 3~ | 4 | |||
(起業・事業承継コース)ゼミⅣ | 4~ | 4 | |||
ゼミ群 | ゼミⅡ | 2~ | 4 | ||
ゼミⅢ | 3~ | 4 | |||
ゼミⅣ | 4~ | 4 | |||
経営学部関連科目 | 会計学総論A | 1~ | 2 | ||
会計学総論B | 1~ | 2 | |||
マーケティング論A | 1~ | 2 | |||
マーケティング論B | 1~ | 2 | |||
金融総論A | 1~ | 2 | |||
金融総論B | 1~ | 2 | |||
キャリアデザイン論A | 2~ | 2 | |||
キャリアデザイン論B | 2~ | 2 | |||
経済地理学A | 3~ | 2 | |||
経済地理学B | 3~ | 2 | |||
地方自治A | 2~ | 2 | |||
地方自治B | 2~ | 2 | |||
民法(法律行為) | 2~ | 2 | |||
民法(債権) | 2~ | 2 | |||
外書講読A | 3~ | 2 | |||
外書講読B | 3~ | 2 | |||
地域開発論A | 3~ | 2 | |||
地域開発論B | 3~ | 2 | |||
法文化論A | 3~ | 2 | |||
法文化論B | 3~ | 2 | |||
民法(契約) | 3~ | 2 | |||
民法(物権変動と担保) | 3~ | 2 | |||
年金論A | 3~ | 2 | |||
年金論B | 3~ | 2 | |||
経営学特別講義A | 3~ | 2 | |||
経営学特別講義B | 3~ | 2 | |||
Current Social Problems | 2~ | 2 |