降籏 徹馬|教員紹介

所属学部 |
経営学部 |
---|---|
教員職位 | 教授 |
取得学位 |
工学修士(1993(H5).3 東京理科大学) 博士(工学)(2002(H14).12 東京工業大学) |
専攻・専門分野 | 経営工学、経営情報システム |
学生の皆さん、特に1年生へお伝えしたいのは『やればできる』です。次に降籏ゼミナール学生の外部活動の一部を紹介します。
・日本経営工学会2010年度実践教育実習(インターンシップ)にゼミⅢの3名が参加(実習内容は「工場管理、Vol.56、No.12、pp.68-70」に掲載)
・日本経営工学会ユースプロジェクト文系専門ゼミ交流会2010にてゼミⅢ学生が研究発表(イベント内容は日本経営工学会機関誌「経営システム、Vol.20、No.5、pp.291-292」に掲載)
・日本経営工学会ユースプロジェクト文系専門ゼミ交流会2011にてゼミⅡ学生が研究発表(「優良賞」を受賞・イベント内容は日本経営工学会機関誌「経営システム、Vol.21、No.5、pp.260-261」に掲載)
・日本経営工学会ユースプロジェクト文系専門ゼミ交流会2012にてゼミⅢ学生が研究発表(「優秀賞」を受賞・イベント内容は日本経営工学会機関誌「経営システム、Vol.23、No.1、pp.65-66」に受賞写真付きで掲載)
・NTTドコモ・モバイル社会研究所レポートコンテスト2013にゼミⅢの学生1名が投稿(「ファイナリスト賞」を受賞)
・NTTドコモ・モバイル社会研究所レポートコンテスト2014にゼミⅢの学生1名が投稿
・野村総合研究所・学生小論文コンテスト2015にゼミⅢの学生1名が投稿
・NTTドコモ・近未来社会学生コンテスト2015にゼミⅢの学生1名が投稿
・ConCom2020(大学生コンサルティングコンペティション)にゼミⅢの学生2名が参加(本選へ進出)
・ConCom2022(大学生コンサルティングコンペティション)にゼミⅡの学生3名が参加
・ConCom2023(大学生コンサルティングコンペティション)にゼミⅢの学生3名が参加(3位入賞)
・ConCom2024(大学生コンサルティングコンペティション)にゼミⅡの学生4名が参加
・脇坂優輔(2024年度4年生)ほか(2024)若年離職が企業の生産性へ与える影響、日本経営数学会2024年度秋季研究会報告要旨集(2024年11月30日学習院大学)、pp.25-30。
担当授業科目 |
【大学】経営工学A/B、マルチメディア、データサイエンス基礎、応用表計算(関数)/(マクロ)、専門ゼミ 【大学院】経営工学特講A/B、経営工学演習、経営工学特殊研究、経営工学研究指導 |
---|---|
略歴 |
東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻修士課程修了、博士(工学)(東京工業大学、現・東京科学大学)。東京理科大学経営学部助手などを経て現職。 現在までに、駿河台大学、専修大学、拓殖大学、東京理科大学、獨協大学の非常勤講師、 および,経営関連学会協議会評議員・副理事長補佐・監事、日本経営工学会庶務委員会委員長・選挙委員会委員長・国際渉外委員会副委員長・論文誌編集委員会委員長、日本経営数学会理事・常任理事・幹事などを歴任。 2006年日本経営数学会学会賞。 |
業績(著作、研究テーマ等) |
【研究テーマ】 【論文など】 (共著)データドリブン経営、デジタル・テクノロジー経営入門、同友館、2024。 (共著)A Method to Determine Manufacturing Allocation in a Global Supply |
所属学会など |
経営情報学会,地理情報システム学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本経営学会,日本経営工学会,日本経営数学会,日本情報経営学会,日本マーケティング・サイエンス学会 |