事業活動
アジア研究交流センター
事業活動
- アジア諸国の大学、研究機関等との学術研究交流
- 研究・調査および共同研究
- 研修指導
- 客員研究員等の招聘
- その他
活動実績
1995~1997 | 中国人事部人事・人材研究所との共同研究 |
---|---|
1997 | アジア地域における貯蓄金融機関に関する研究調査 (郵便貯金振興会からの受託調査) |
1997~2001 | 中国の大学教員に対する研修の実績 (電通95周年記念事業受託研修) ・復旦大学、北京広播大学、精華大学、中国人民大学、上海大学、北京大学からの研究者総勢56名に対して、経営・マーケティング・広告実務の日本的な基本概念の研修から、応用実務並びに各実務家からの経営ビジョンに基づく具体的な実務展開を前提とした研修を実施。 |
1997 | 中国における生命保険市場の現状と将来に関する調査 (財団法人 国際通信経済研究所からの受託調査) |
1997 | 中国における経済金融および保険事業の動向等に関する調査 (財団法人 国際通信経済研究所からの受託調査) |
1997~2001 | 中国中央財経大学との共同研究 (日本および中国における企業会計、課税制度の比較研究) |
1998~2000 | 中国人事部人事・人材研究所との共同研究 (経営の国際化と人的資源開発に関する研究) ・1999年 第2回日中人的資源開発国際シンポジウム、人民大会堂 |
2001~2003 | 中国人事部人事・人材研究所との共同研究 (情報ネットワーク社会の人的資源開発に関する研究) ・2003年 日中人的資源開発共同研究会、高千穂大学にて開催 中国中央財経大学との共同研究 (日本および中国における企業会計、課税制度の比較研究) |
2002 | 中国人民大学伝播媒介管理研究所および中国報業協会と共同研究 ・2002年 第1回日中新聞経営研究懇談会、日本記者クラブにて開催 |
2004~2006 | 中国人事科学研究院との共同研究 ・2004年 第5回日中人的資源開発国際シンポジウム、北京魚陽飯店 中国中央財経大学との共同研究 (組織成長要因に関する日中企業比較) |
2007~2009 | 中国人事科学研究院との共同研究 (日中人的資源開発システムの更なる成長と革新に関する研究) 中国中央財経大学との共同研究 (グローバル企業における経営戦略と経営課題の研究) |
2010~2012 | 中国人事科学研究院との共同研究 中国中央財経大学との共同研究 (日中の中小企業に関する研究) |
2013~2015 | 中国中央財経大学との共同研究 (日中の創業者企業に関する研究) |
2016~2018 | 中国中央財経大学との共同研究 (日中の同族企業に関する研究) |
紀要
平成26年度~29年度 『アジア研究』 No.17
高千穂大学-中央財経大学共同研究(日中の同族企業に関する研究) |
|
---|---|
中国中央財経大学 活動報告 | 藤井 耐 |
从老字号看家族企业 | 大島 久幸 |
中国上市家族企业两权偏离与自愿披露程度:公司绩效的中介作用 | 王瑞华 王铁家 |
家族控制对家族企业研发投入的影响: 一个理论模型 | 周卫中 姜晓璐 |
初创期家族企业股权结构的有效性研究:京津冀地区的一个调查 | 刘小元 王雪洁 |
2017年 第4次産業革命の進展とマーケティング4.0の社会創造の時代へ-The Forth Industrial Revolution & Social Creation by Marketing4.0- | 新津 重幸 高松 英樹 |
平成26年度~27年度 『アジア研究』 No.16
高千穂大学-中央財経大学共同研究(日中創業者企業の研究) |
|
---|---|
中国中央財経大学 活動報告 | 藤井 耐 |
中小企業金融における政府系金融機関の役割の変遷 [補論]中小企業に対する公的な信用保証制度について |
高田大安 |
金融機関の信用リスク管理からみた同族企業の経営問題 |
高田大安 |
変革するメガトレンドとビジネスイノベーション -2016年・求められる革新的ビジネスチャレンジ- 日本の中小企業の新たなビジネスチャレンジとマーケティング3.0、4.0 |
新津重幸 |
-新たな中間流通事業を目指す 「プラス株式会社 ジョインテックスカンパニー」- |
新津重幸 |
中国情境下的家族企业带际传承:现状与课题 | 李 俊生 |
“新三板”与家族企业融资 | 王 瑞华 |
代际传承中文化资本对高管团队管理特征的影响—基于西王集团的案例研究 | 周 卫中 |
家族企业的代际传承:一个多维整合的概念模型 |
于 廣涛 |
平成25年度 『アジア研究』 No.15
高千穂大学-中央財経大学共同研究第三期訪日 (日中創業者企業の研究) |
|
---|---|
中国における同族企業の形成、特徴および成長の制約要因 | 李俊生 |
同族企業の概念:経営存在論からのアプローチ |
周卫中 |
家族企业的概念:基于管理存在的视角 |
周卫中 |
男女起業者の創業行動の相違:北京周辺同族零細企業を事例に | 葛建新 |
男女企业家创业行为的对比分析 —基于京津冀地区小微家族企业的调研 |
葛建新 |
所有構造、家族人的資本と新規企業の成長 | 刘小元 |
股权结构、家族人力资本与新创企业的成长 | 刘小元 |
高千穂大学-中央財経大学共同研究第三期訪中 (日中創業者企業の研究) | |
---|---|
メガトレンド社会の中でのビジネス構造の変革 -2015年・社会構造変革とビジネスチャレンジの変革- " 2015 Dynamic Business Changes in Drastic Social Trend Changes " |
新津重幸 |
日本のオーナー企業に求められる経営特性と経営資質 Management Characteristic & Ability of Japanese Ownership Enterprise |
新津重幸 |
小規模中小企業の成長の壁と金融機関の支援対応 |
高田大安 |
平成24年度 『アジア研究』 No.14
人事科学研究院訪日 | |
---|---|
グローバル・コンピテンシー・マネジメント | 藤井 耐 |
日本の労働市場と人材サービス産業の役割と課題 | 高松 英樹 |
グローバル人材マネジメント ―グローバル人材マネジメント体系と日本企業の事例― |
高松 英樹 |
求められる新たな原点づくりへのマーケティング戦略革新 -「実感・体感型社会の進化と生活者との共生市場創造戦略」- Marketing Strategy to make a new Starting Point |
新津 重幸 |
中央財経大学訪中 | |
---|---|
求められる企業戦略チャレンジ -中小企業の経営戦略革新を前提として |
新津 重幸 |
中小企業におけるBCPと損害保険会社の発展可能性 | 恩藏 三穂 |
個別中小販社統合による勝ち残り戦略 (企業の社会的責任とリソースベーストビュー概念に着目して) |
中島 聡 |
人材市場から見た中小企業戦略課題 | 高松 英樹 |
中央財経大学訪日 | |
---|---|
中国における中小企業向けの3種の債券融資方式:課題と解決法 | 李俊生 |
企業成長における企業ブランドの開発 | 孙国辉 |
中国における中小企業のビジネスモデルの革新-万恩化学社の事例 | 周卫中 |
中国中小企业债券融资的三种方式:困境与出路 | 李俊生 |
企业成长中的公司品牌发展研究 | 孙国辉 |
中国における中小企業のビジネスモデル革新:万恩化学の事例 | 周卫中 |
大学生创业倾向的研究:基于社会认知理论的实证分析 | 朱 飞 |
平成21年度 『アジア研究』 No.11
研究論文 | |
---|---|
経営グローバル化にみる海外進出戦略プロセス論及び グローバル化類型論と経営課題 |
藤井 耐 |
2010年:企業の事業再生と持続的成長戦略 | 新津 重幸 |
日本小売業の中国進出に関する一考察 -イオンの中国進出戦略のケースを基に- |
竹内 慶司 |
中国保険市場における日系生命保険会社の問題点と課題 | 恩藏 三穂 |
企業統合による新たな取り組みと、2010年の方向性 -企業の持続的成長とグローバル企業への模索- |
中島 聡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中国多国籍企業における経営倫理の課題 | 周 衛中 |
![]() |
![]() |
中国人事科学研究院との研究会資料 | |
---|---|
日本企業組織にみる賃金管理の理論と現状 | 藤井 耐 |
日本における公務員の給与調査方法 | 新津 重幸 |
Executive Compensation | 宮原 保彦 |
![]() |
中国人事科学研究院 |
中央財経大学との研究会資料 | |
---|---|
年上半期ヒット商品の動向(中国語) 年上半期ヒット商品の動向(日本語) |
新津 重幸 |
![]() |
中島 聡 |
平成20年度 『アジア研究』 No.10
中国人事科学研究院との研究報告 | |
---|---|
2008年 人事科学研究院との共同研究 日本の上場企業 役員報酬の実態 |
新津 重幸 (本学商学部教授) |
中国財経大学との研究報告 | |
---|---|
中国北京・中央財経大学との活動報告 | 恩藏 三穂 (本学アジアセンター所長・商学部准教授) |
2009年:消費混迷社会の到来と持続的成長戦略 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
生命保険会社の海外進出と経営戦略(中間報告) -中国保険市場における課題- |
恩藏 三穂 (本学アジアセンター所長・商学部准教授) |
日本小売業の中国進出に関する一考察(中間報告) -イオンの中国進出戦略のケースを基に- |
竹内 慶司 (本学経営学部教授) |
現時点における小売業企業の国際化特徴の分析 | ![]() |
![]() |
![]() |
多国籍企業の経営倫理に関する一考察 | ![]() |
平成19年度 『アジア研究』 No.9
研究論文 | |
---|---|
2008年 事業環境変化と企業価値創造 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
中国人事科学研究院との研究会資料 | |
---|---|
中国人事科学研究院との活動報告 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
日本語資料 | |
---|---|
企業価値創造と求められる人的資源開発 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
航空会社の人的資源開発と労働組合の経営提言について | 伊傳 光一 (JAL グランドサービス) |
中国の公共機関の人事制度の改革と革新 | 呉 江 (中国人事科学研究員院長) |
中国語資料 | |
---|---|
![]() |
新津 重幸 (本学商学部教授) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央財経大学との研究資料 | |
---|---|
中国北京・中国財経大学との活動報告 | 竹内 慶司 (本学経営学部教授) |
平成18年度 『アジア研究』 No.8
研究論文 | |
---|---|
企業パラダイム変革への指針 |
新津 重幸 (本学商学部教授) |
中国人事科学研究院との研究会資料 | |
---|---|
中国人事科学研究院との活動報告 |
新津 重幸 (本学商学部教授) |
民営化企業の事業構造革新 | 山本 雄二郎 (本学アジアセンター顧問) |
企業構造革新とパラダイム変革 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
コンビニエンスストアのフランチャイズ契約と戦略 | 嘉瀬 英昭 (本学商学部准教授) |
中央財経大学との研究会資料 | |
---|---|
中国北京・中央財経大学との活動報告 |
新津 重幸 (本学商学部教授) |
組織行動分析に関する理論的視座 | 藤井 耐 (本学理事長・学長・経営学部教授) |
大学インキュベーションの日中比較 | 鹿住 倫世 (本学アジアセンター所長・経営学部准教授) |
日本の宅配便市場 | 嘉瀬 英昭(本学商学部准教授) |
少子高齢化におけるマーケティング戦略の方向性 | 中島 聡 (本学アジアセンター客員教授・明治乳業株式会社リテールマーケティング部企画G課長) |
![]() |
李 俊生 (中央財経大学 副校長・教授) |
![]() |
![]() |
![]() |
崔 新健 (中央財経大学 商学院副院長) |
![]() |
![]() |
平成17年度 『アジア研究』 No.7
研究論文 | |
---|---|
変化する労働の場とミドル・マネジメントのリーダーシップ | 梶原 豊 (本学アジアセンター顧問) |
消費構造革新と求められる企業パラダイムの変革 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
中国人事科学研究院との研究会資料 | |
---|---|
中国国家政府人事部中国人事科学研究院との活動報告 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
賃金(体系)とモティベイション | 藤井 耐 (本学理事長・学長・経営学部教授) |
日本の産業連環による人的移行の成功と課題 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
日本的人力資源管理 | 梶原 豊 (本学アジアセンター顧問) |
NAA民営化後の経営戦略と人材育成 | 小堀 陽史 (本学アジアセンター客員教授・成田国際空港株式会社取締役副社長兼執行役員) |
中央財経大学との研究会資料 | |
---|---|
中国北京・中央財経大学との活動報告 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
環境不確実性と組織的知識創造マネジメント | 藤井 耐 (本学理事長・学長・経営学部教授) |
民営化して1年 成田空港の新たな挑戦 | 小堀 陽史 (本学アジアセンター客員教授・成田国際空港株式会社取締役副社長兼執行役員) |
![]() |
李 俊生 (中央財経大学 副校長・教授) |
![]() |
![]() |
平成16年度 『アジア研究』 No.6
研究論文 | |
---|---|
高齢社会における雇用と労働者の能力開発 | 梶原 豊 (本学アジアセンター顧問) |
ソリューション型営業戦略革新とマーケティング戦略革新 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
企業犯罪 | 若杉 明 (本学商学部教授) |
日本の公認会計士調査レビュー制度 | 林 裕二 (本学商学部教授) |
大学院における会計教育 | 倉茂 道徳 (本学商学部教授) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
崔新健 (中央財経大学 商学院副院長・教授) |
活動報告 | |
---|---|
中国国家政府人事部中国人事科学研究院との活動報告 | 新津 重幸 (本学商学部教授) |
中国中央財経大学会計学院研究者との研究プロジェクト活動報告 | 若杉 明 (本学商学部教授) |
中国中央財経大学商学院研究者との研究プロジェクト活動報告 | 藤井 耐 (本学学長・経営学部教授) |
平成15年度 『アジア研究』 No.5
研究論文 | |
---|---|
企業活動にともなう環境問題と企業内教育 | 梶原 豊 (本学経営学部教授) |
転換点の到来と真の営業価値創造戦略 | 新津重幸 (本学商学部教授) |
グローバル化に対応するトータルサプライチェーン戦略とデマンドチェーン活性化 |
新津重幸 (本学商学部教授) |
日本の中間監査基準について | 若杉 明 (本学商学部教授) |
日本の公認会計士制度 | 林 裕二 (本学商学部教授) |
日本の会計教育 | 倉茂道徳 (本学商学部教授) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活動報告 | |
---|---|
中国国家政府人事部人事・人材科学研究所との活動報告 | 新津重幸 (本学商学部教授) |
中国中央財経大学との学術交流について | 若杉 明 (本学商学部教授) |
人民大学伝播媒介管理研究所及び中国報業(新聞)協会との活動報告 | 新津重幸 (本学商学部教授) |
平成14年度 『アジア研究』 No.4
研究論文 | |
---|---|
日本企業の人事政策と賃金管理の動向 | 梶原 豊 (本学経営学部教授) |
経営課題としての経営者候補者の選抜と育成 |
梶原 豊 (本学経営学部教授) |
日本の財政制度 | 若杉 明 (本学商学部教授) |
日本の税制改革 | 林 裕二 (本学商学部教授) |
日本の法人税 | 倉茂 道徳 (本学商学部教授) |
日本の地方税制 | 林 裕二 (本学商学部教授) |
中国の財政制度 | ![]() |
中国の税制改革 | ![]() |
中国の法人税 | ![]() |
中国の地方税法 | ![]() |
活動報告 | |
---|---|
人事部人事・人材科学研究所との活動報告 | 梶原 豊 (本学経営学部教授) |
国際シンポジウム資料 | |
---|---|
中国中央財経大学との活動報告 | 若杉 明 (本学商学部教授) |
人民大学伝播媒介管理研究との活動報告 | 新津重幸 (本学商学部教授) |
日中新聞経営懇談会資料 中国航天部・人事問題研究会との活動報告 |
梶原 豊 (本学経営学部教授) |
平成12年度 『アジア研究』 No.1
研究論文 | |
---|---|
中高年齢者の能力開発と活用に関する一考察 ―企業経営・職業能力・生涯生活設計教育と社会参加― |
梶原 豊 (本学経営学部教授) |
わが国における中小企業の人事労務管理および人材開発活動 ―ベスト・プラクティス企業の研究― |
梶原 豊 (本学経営学部教授) |
経営国際化の中でのマーケティング戦略 | 新津 重幸 (本学経営学部教授) |
企業組織の変革と人的資源開発 | ![]() |
企業組織変革の発展方向 | ![]() |
経営者の人格と企業の安定した発展 | ![]() |
企業組織変革の核心 | ![]() |
知識経済が現代企業の経営管理に与える影響と挑戦 | ![]() |
日立の経営と人材育成 | 袁娟 (中国人事部人事・人材科学研究所) |
国有企業改革における人事制度面の肝心な一環 ―職務分析と定員制― |
![]() |
人的資源の資本化:民営企業の継続的な発展における新しい課題 | ![]() |
中国の石油産業における組織変革の内部要因 | ![]() |
企業経営者の動機づけメカニズムと年俸制についての考え | 梁 峰 (遼寧財政高等専科学校科研処処長 副教授) |
中国の統計教育 | ![]() |
出版物
アジア研究
NO.5 (2004年3月)
企業活動にともなう環境問題と企業内教育 | 梶原豊 |
転換点の到来と真の営業価値創造戦略 | 新津重幸 |
グローバル化に対応するトータルサプライチェーン戦略と デマンドチェーン活性化 |
新津重幸 |
日本の中間監査基準について | 若杉明 |
日本の公認会計士制度 | 林裕二 |
日本の会計教育 | 倉茂道徳 |
中国审计准则 | 吴晓根 |
中国的注册会计师管理制度 | 杨金观 |
中国会计教育的历史机遇与挑战 | 孟焰·李玲·徐惠玲 |
中国国家政府人事部人事·人材科学研究所との活動報告 | 新津重幸 |
中国中央財経大学との学術交流について | 若杉明 |
人民大学伝播媒介管理研究所及び中国報業(新聞)協会との活動報告 | 新津重幸 |
NO.4 (2003年3月)
日本企業の人事政策と賃金管理の動向 | 梶原 豊 |
経営課題としての経営者候補者の選抜と育成 | 梶原 豊 |
日本の財政制度 | 若杉 明 |
日本の税制改革 | 林 裕二 |
日本の法人税 | 倉茂 道徳 |
日本の地方税制 | 林 裕二 |
中国の財政制度 | 马海涛 |
中国の税制改革 | 马海涛・李成威 |
中国の法人税 | 杨志清 |
中国の地方税法 | 马海涛・李成威 |
人事部人事・人材科学研究所との活動報告 国際シンポジウム資料 |
梶原 豊 |
中国中央財形大学との活動報告 | 若杉 明 |
人民大学伝播媒介管理研究所との活動報告 日中新聞経営懇談会資料 |
新津重幸 |
中国航天部・人事問題研究会との活動報告 | 梶原 豊 |
NO.1 (2000年9月)
中高年齢者の能力開発と活用に関する一考察 ー企業経営・職業能力・生涯生活設計教育と社会参加ー |
梶原 豊 |
わが国における中小企業の人事労務管理および人材開発活動 ーベスト・プラクティス企業の研究ー |
梶原 豊 |
経営国際化の中でのマーケティング戦略 | 新津 重幸 |
企業組織の変革と人的資源開発 | 王通讯 |
企業組織変革の発展方向 | 吴德贵 |
経営者の人格と企業の安定した発展 | 谢树自 |
企業組織変革の核心ー人の変革 | 陈 力 |
知識経済が現代企業の経営管理に与える影響と挑戦 | ト凡伟 |
日立の経営と人材育成 | 袁 娟 |
国有企業改革における人事制度面の肝心な一環 -職務分析と定員制- | 佟亚丽 |
人的資源の資本化:民営企業の継続的な発展における新しい課題 | 过文俊 |
中国の石油産業における組織変革の内部要因 | 雷涯邻·赵恒海 |
企業経営者の動機づけメカニズムと年俸制についての考え | 梁 峰 |
中国の統計教育 | 卖玉棠 |
その他の出版物
平成19年度(2007年度)
・「企業成長要因に関する日中企業比較」
平成16年度(2004年度)
・「日本および中国における企業会計・企業課税制度の比較研究」
平成15年度(2003年度)
・「日中人的資源開発共同研究資料」
平成14年度(2002年度)
・「第1回日中新聞経営研究懇談会講演記録」
基調講演
日本新聞界の現状と今後の展望
---青木 彰(筑波大学名誉教授)
中国新聞業界の現状と発展動向
---宗建武(中国仁民大学大学院教授)
事例発表
茨城新聞における社会貢献事業とその結果
---友末 忠徳(茨城新聞社代表取締役社長)
上海における新聞の現状と展望
---楊●農(解放日報業集団新聞社総経理)
中日新聞社における事業活動とその成果
----坂井 克彦(中日新聞東京本社編集長)
総括
山本 雄二郎(アジアセンター顧問・客員教員)
新津 重幸(アジアセンター所長・教員)
平成11年度(1999年度)
・「中国における経済金融および生命保険事業に関する調査報告書」
・「第2階 日中人的資源開発国際シンポジウム報告書」
(企業の組織イノベーションと人的資源開発シンポジウム)
・「中日人的資源開発とマーケティング戦略シンポジウム資料」
平成10年度(1998年度)
・「アジア地域における貯蓄金融機関に関する調査研究」
・「中国の生命保険市場に関する調査報告書」
・「経営の国際化と人的資源開発に関する日中共同研究」
(第1回 日中人的資源開発国際シンポジウム報告書)
研究プロジェクト
平成19年度 研究プロジェクト
I 中国人事科学研究院との共同研究
研究課題 | 「日中人的資源開発システムの更なる成長と革新を求めて」 ①キャリア人材開発システム ②人的資源管理と賃金システム ③人材に関する適正配置と経営システム ④産業構造変化と求められる人的資源配置 |
---|---|
研究代表 | 新津重幸 |
研究員 | 藤井耐、竹内慶司、山本雄二郎、角野幸三郎 |
共同研究期間 | 中国人事部中国人事科学研究院 |
平成19年11月22日(木)から26日(月)まで、中国人事科学研究院との共同研究のため、新津重幸教授、山本雄二郎客員教授、伊傳光一JALグランドサービス労働組合本部書記長、周 凱鶯MUIアジアセンター主任が北京市に出張した。
中国人事科学研究院との共同研究テーマは「国際化の進展と人的資源開発」で、23日に日中国際シンポジウムが開催された。最初に、開会挨拶を人事科学研究院の唐志敏・副院長、続いて高千穂大学アジアセンター顧問の山本雄二郎客員教授が伝えた。司会は午前を唐志敏・副院長、午後は山本雄二郎客員教授が担当し参加者は30名であった。
午前の講演は、中国人事科学研究院の王元院長が「人材の国際化と中国人材の発展」について、高千穂大学の新津教授が「企業価値創造と求められる人的資源開発」について伝えられた。
午後の講演は、JALグランドサービス労働組合の伊傳本部書記長が「航空会社の人的資源開発と労働組合の経営提言」について、中国人民大学の方教授が「中国企業と政府組織の業績管理と発展情勢」について、中国国際コンサルティング会社の王副社長が「中庸の道と企業の人的資源管理」について伝えられた。
総括を山本雄二郎客員教授と中国人事科学研究院の陳主任研究員が担当し、各講師の講演は内容の濃いもので、質問も活発であった。高千穂大学と中国人事科学研究院の国際シンポジウムは成功裡に終了した旨が伝えられた。
「大学事務局長・千葉吉明 記」
II 中国中央財経大学との共同研究
研究課題 | グローバル企業における経営戦略と経営課題 -特に本国親会社と海外現地子会社間の経営問題を中心に- |
---|---|
研究代表 | 藤井耐 |
研究員 | 新津重幸、竹内慶司、恩蔵三穂、中島聡 |
共同研究期間 | 中国中央財経大学商学院 |
平成19年10月17日(水)から21日(日)まで、中央財経大学との共同研究のため、藤井耐理事長・学長、新津重幸教授、竹内慶司教授、恩蔵三穂准教授、明治乳業株式会社リーテルマーケティング部の中島聡企画課長が中国北京市に出張した。共同研究課題は「企業組織にみるグローバル化へのプロセスと経営課題」を今後3年間のテーマとして、19日に共同研究会が開催された。
午前の部は、中央財経大学商学院4年生20名が聴講した。
藤井学長から、日本側の共同研究テーマに対する各担当者の担当分野の概要及び、国際経営に関する研究方法、あるいは理論研究・実務研究両面による研究の必要性が伝えられた。
続いて、新津教授から日本企業の現状と中国進出の日本企業の成功例と問題点など、研究対象企業の事例が伝えられた。
午後の部は、中央財経大学商学院MBA大学院生20名が聴講した。
竹内教授から、中国に進出している日本の小売業を対象として、市場参入から発展プロセスに関する研究アプローチについて説明された。
また、恩蔵准教授から、日本の生命保険会社のグローバル化を対象とするが、現状では、未だ、日本の生命保険会社の海外進出が多くないので、特に、日本生命の海外戦略を中心に研究対象としたい旨が伝えられた。
さらに、明治乳業株式会社の中島課長から、食料の現状と将来予測、各国の食料輸入の問題、高齢化の進展などを踏まえて、食品企業のグローバル化、食の安心・安全も含めた中国進出企業を研究対象としたい旨が伝えられ、成功裡に終了した。
大学事務局長・千葉吉明 記
平成16年度 研究プロジェクト
I 中国人事科学研究院との共同研究
研究課題 | ①情報ネットワーク社会の人的資源開発に関する研究 ②企業における人事考課に関する研究 |
---|---|
研究代表 | 新津重幸 |
研究員 | 梶原豊、山本雄二郎、嘉瀬英昭 他 |
共同研究期間 | 中国人事部中国人事科学研究院 |
II 中国中央財経大学との共同研究
会計グループ
研究課題 | 日本および中国における企業会計および課税制度の比較研究 |
---|---|
研究代表 | 若杉明 |
研究員 | 倉茂道徳、林裕二 |
共同研究期間 | 中国中央財経大学会計学院 |
経営グループ
研究課題 | 組織成長要因に関する日中企業比較 -組織・管理・戦略の視点- |
---|---|
研究代表 | 藤井耐 |
研究員 | 鹿住倫世 |
共同研究期間 | 中国中央財経大学商学院 |
平成15年度 研究プロジェクト
I 中国人事部人事人材研究所との共同研究
研究テーマ | 「情報ネットワーク社会の人的資源開発に関する研究」 「企業における人事考課に関する研究」 |
---|---|
日本側代表者 | 梶原 豊(本学経営学部教授) (研究協力者) |
研究協力者 | 角野幸三郎氏(本学アジアセンター顧問・元人事院事務総長) 中島 聡氏(明治乳業) 高橋 勉氏(NTTドコモ) 中地 中氏(ピップトウキョウ) 波木恵美氏(鬼怒川グランドホテル) 高橋 晋氏(マルエツ) |
中国側代表者 | 王通訊(中国人事部人事・人材研究所所長) |
なお、2004年度より、日本側研究代表者は、新津重幸教授となる。
II 中国中央財経大学との共同研究
研究テーマ | 「日本および中国における企業会計および課税制度の比較研究」 |
---|---|
日本側代表者 | 若杉 明(本学商学部教授) |
中国側代表者 | 王柯敬(中国中央財経大学学長) |
なお2004年度より、中央財経大学とは、上記プロジェクトのほか、経営領域における新プロジェクトが発足する。
III 中国人民大学伝播媒介管理研究所および中国報業協会との研究活動
2002年開始された中国人民大学伝播媒体研究所及び中国新聞協会との共同研究プロジェクトは、2002年東京プレスセンターで開催された。日中新聞経営研究懇談会を含め、北京新聞社高級幹部研修等々、多大な成果を上げた。2003年度は前年の取組みを反映し、個別の新聞社経営に関わる訪日研究支援を中心にとり行われた。
研究テーマ | |
---|---|
日本側代表者 | 新津重幸(本学商学部教授) |
研究協力者 | 山本雄二郎氏(本学アジアセンター顧問・成田空港地域共生委員会代表委員) 岡田清氏(成城大学名誉教授) 鈴木孝雄氏((社)日本新聞協会) 他 ヤマト運輸、明治乳業、読売新聞社、神奈川新聞社、名古屋県庁、三井物産 |
中国側代表者 | 宋建武(中国人民大学伝播媒介管理研究所所長) |