本学サイト>研究活動>総合研究所>主な事業活動、プロジェクト報告書一覧

主な事業活動、プロジェクト報告書一覧

高千穂大学総合研究所

主な事業活動

NO.31(2019年)

 高千穂大学 総合研究所 設立30周年記念 No.2
 「共同研究プロジェクトの研究成果の概要」

NO.30(2017年)

 歴代総合研究所長との意見交換会
 「今後の総合研究所の在り方について」

NO.29(2015年)

講演会
「健康を考える」

No.28(2014年)

シンポジウム
「21世紀における哲学的思考の射程―政治・経済・文化を結んで―」

No.27(2013年)

シンポジウム
「スマート社会に向けて ~人と環境にやさしい暮らし~」

No.26(2012年)

シンポジウム
「魅力ある高千穂教育―その伝統と革新―」

No.25(2011年)

シンポジウム
「新しい大学像を求めて」

No.24(2010年)

地方公共団体によるキャラクター認定:アンケートによる実態調査
庄司真人 

高千穂大学創立60周年記念 記念講演、記念シンポジウム
シンポジウム 「高千穂大学にみる経営・マーケティング・会計教育の回顧と展望」

No.23(2009年)

地方自治体によるキャラクター設定に関する考察
庄司真人

シンポジウム
「自治体におけるキャラクター活用の目的と効果」

No.22(2008年)

講演会・パネルディスカッション
「少子化時代における幼稚園、小学校教育」

No.20・21合併号(2007年)

「人間とは何か?」という問いはいかなる問いなのか?
金杉武司
研究所ニューズ・レター
総合研究所研究プロジェクト「人間形成の理論的枠組みの再構築に関する研究」
松丸啓子 

2007年総合研究所創立20周年記念及び人間科学部設置記念 講演会・シンポジウム
「自立的個(人)の確立と自他共生的人間関係の形成を目指して―豊かな個性と社会性を求めて―」

No.19(2006年)

団塊の世代の住空間に関する研究ノート―リタイアメント・コミュニティの実現可能性―
高田 朝子
日本におけるヘルスケア産業とリタイアメント・コミュニティに関する今後の可能性 鹿住倫世
高齢者の健康と生活ニーズ―都市部と地方の比較を軸に― 長谷川万希子 
少子高齢化社会とリタイアメント・コミュニティ  恩蔵三穂 
研究所ニューズ・レター
総合研究所研究プロジェクト
「ヘルスケア・生活保障に関する日米経営比較」
恩蔵三穂

No.18(2005年)

ESP Materials Development for Business
Administration Students: Part One,Project Rationale
寺内 一
米国におけるリタイアメント・コミュニティの現状と示唆 高田 朝子
研究所ニューズ・レター
平成16年度 高千穂大学総合プロジェクト報告
『高千穂大学生のEnglish Communication能力育成のための英語教育システムの構築』
寺内 一
平成16年度 高千穂大学総合プロジェクト報告
『ヘルスケア・生活保障に関する日米経営比較』
鹿住 倫世

No.17(2004年)

食品物流に関する一考察 嘉瀬 英昭
後期中等教育(高等学校)における商業科等の英語教育 笹島 茂
高千穂大学生への効果的な英語教育 -Comprehension英語Iのテキスト分析- 舟木 てるみ
東京の高齢者の健康状態:基礎資料(全国平均との比較) 長谷川 万希子
研究所ニューズ・レター
「流通システムの国際比較史」プロジェクトー研究活動報告ー 小沢 勝之
平成15年度 高千穂大学総合プロジェクト報告
『高千穂大学生のEnglish Communication能力育成のための英語教育システムの構築』
寺内 一
「ヘルスケア産業の日米比較研究」プロジェクトについての活動報告 高田 朝子

No.16(2003年)

日本企業のグループ経営と学習 松崎 和久
華僑社会の社会人教育と儒教 上杉 允彦
戦間期都市における運輸の一考察 -東京市を中心として- 大島 久幸
台湾のTFT-LCD産業の成長について -技術や特許の流通の重要性- 洪 呈勲
研究所ニューズ・レター
「カンパ二一・マネジメントの競争優位と組織的効果に関する調査研究」 プロジェクト終了にかえて 松崎 和久
アジアの社会開発と儒教教育 平松 茂実
「流通システムの国際比較史」プロジェクトー研究活動報告ー 小沢 勝之

No.15(2002年)

『論語』思想の検討 -東アジアの経済発展との関連という視点から- 松丸 修三
華僑社会の家庭教育と儒教 上杉 允彦
事業部制からカンパニー制へ:日本企業の組織変革と組織デザイン 永戸 哲也
日露戦後期の商社と海運 -三井物産における海運機能の内部化の意義について- 大島 久幸
研究所ニューズ・レター
「環太平洋地域における金融・資本市場」プロジェクトを終えて 大野 早苗
「コンピュータを利用した会計教育の体系化」研究プロジェクト活動報告 成田 博
「アジアの社会開発と儒教教育」プロジェク卜活動報告 平松 茂実
「カンパニー・マネジメントの競争優位と組織的効果に関する調査研究」
プロジェクト活動報告
永戸 哲也
「流通システムの国際比較史」プロジェクトー研究活動報告ー 小沢 勝之

No.14(2001年)

大学における「コンピュータ会計」教育の現状 -実態調査にもとづいて- 成田 博
スワップマーケット情報を用いた債券流通市場分析 高橋 豊治
グループ経営の競争戦略 松崎 和久
昭和期の華僑の教育状況 上杉 允彦
「杉並中継所」による大気環境の汚染と「杉並病」 勝木 渥
平成11年杉並区疫学調査の結果解析 -杉並中継所の健康影響の推移- 津谷 裕子
中小企業の品質管理における日本と中国の比較分析 金 尤恭
研究所ニューズ・レター
「コンピュータを利用した会計教育の体系化」研究プロジェクト活動報告 成田 博
「環太平洋地域における金融資本市場」プロジェクト
ー研究活動報告ー
佐々木 百合
カンパニー・マネジメントの競争優位と組織的効果に関する
調査研究プロジェクト活動報告
松崎 和久
アジアの人材開発と儒教教育 平松 茂美
個別研究「プラスチック類不燃ゴミ圧縮と大気環境汚染」研究活動報告 勝木 渥

No.13(2000年)

日本の華僑社会の特質 -華僑の状況と華僑団体の性格から見た- 上杉 允彦
「コンピュータ会計」教育におけるバーチャル・コーポレーション・システムの意義 成田 博
外国為替市場における媒介通貨 佐々木 百合
延辺国有企業の現状と経済発展に関する考察 金 尤恭

No.12(1999年)

会計情報システムとしてみたERPソフトの構造 今井 二郎
アジア通貨危機と台湾地域に関する為替リスク 高橋 豊治
華僑団体の性格 -昭和期の日本の調査史料より- 上杉 允彦

No.11(1998年)

大学における「コンピュータ会計」教育に関する一考察
-その教育を支援するソフトウェアの活用に関する実態調査にもとづいて-
河合 久
台湾の経済発展の諸要因と特徴 -台湾の実態調査を中心として- 園田 哲男
<華僑社会とその経済活動の研究>プロジェクト「華人ネットワーク論」 上杉 允彦
ベンチャー企業についての考察 林 慶鴻

No.10(1997年)

統合型ソフトへの理解と利用の現状 今井 二郎
台湾経済の再編成 -「アジア太平洋地域オペレーション・センター」を中心として- 高野 邦彦
日中両国における女性技術者および女性研究者に関する一考察 梶原 豊
<資本主義形成期の経済思想>プロジェクト「森村市左衛門の経済思想」 上杉 允彦

No.9(1996年)

戦後の地方制度と地方公務員制度 -地方制度- 町田 博
台湾の環境問題 -汚水処理をめぐって- 高野 邦彦
台湾中小企業の発展の諸要因と特徴 園田 哲男
事業法人の抱える財務上のリスクとスワップ活用のメリット
-東アジア地域の経済活動における日本企業の経営及び金融的役割研究プロジェクトの一環として-
高橋 豊治
<資本主義形成期の経済思想>プロジェクト「岩崎弥太郎の経済思想」 上杉 允彦

No.8(1995年)

高千穂商科大学・日中共同研究プロジェクトと「日中入力資源の開発及び就業問題の研究」 梶原 豊
日本経済の成長・発展と人材開発 梶原 豊
小熊 和雄
戦前の地方制度と地方宮吏・吏員制度 町田 博
中国公務員の新人事管理制度 角野 幸三郎
資本主義形成期の資本家像 -日本とアシア・ニーズ諸国との比較の視点から- 上杉 允彦
ニュージーランドの会計制度 林 裕二

No.7(1994年)

マーストリヒト後ECの諸政策 -国際経済へのインパクト 沢田マルガレータ
ECの金融・保険市場の統合について 原 司郎
The new industrial policy - a gateway to dirigism? 沢田マルガレータ
ECの農産物貿易政策について -油糧種子をめぐるEC・米間の貿易紛争を中心に 岩田 伸人
「EUにおける社会政策の現状と展望」 岸上 慎太郎
「「源 氏釈」における漢詩文の出典研究について」(4)
- 源氏物語と漢詩文対漢詩文出典表、研究文献目録
渋谷 榮ー
「17~18世紀の日朝の実学について」 - 西川如見と李薄を例としてー 上杉 允彦
「台湾総督府学務部・隈本繁吉「㊙部務二関スル日誌」について(承前) 上沼 八郎

No.6(1993年)

江戸時代の日本の産業技術と中国科学 -用水・土木技術を中心として- 上杉 允彦
台湾総督府学務部隈本繁吉「部務二関スル日誌」について(承前・その2) 上沼 八郎
中華民国の財政課題 高野 邦彦
現代英国会計制度の基礎構造 松井 泰則

No.5(1992年)

日本の本草学と中国科学 -貝原益軒を例として- 上杉 允彦
台湾総督府学務部隈本繁吉「部務二関スル日誌」について 上沼 八郎
「源氏釈」における漢詩文の出典研究について(3) 渋谷 栄一
中華民国政府主催 90年代中国・日本・ドイツ企業内教育訓練実務講座
-日本の企業内教育訓練に学ぶ-
梶原 豊

No.4(1991年)

江戸時代の産業・技術と中国文化
台湾の国営事業について
「日本の「高砂族」教化政策」
英国の会計制度の発展
リテール・サポート・システムの展望と課題
台湾経済の現状と貿易

No.3(1990年)

日中朝の郷約の比較
「源氏釈」における漢詩文の出典研究について(承前)
大学生の血液循環動態に関する研究(その2)
中国の生産資材流通企業における公正競争を実行する必要性と可能性

No.2(1989年)

An international Perspection on Professional Accounting Practice
中小企業共同研究実態調査報告Ⅱ
比較エスニック・プレス試論 -カナダの例を中心に-
会計グループ調査研究中間報告 -アメリカ会計制度史の概要-
大学生の血液循環動態に関する研究
日本統治期の「高砂族」の高等教育と社会教育について

No.1(1988年)

中小企業共同研究実態調査報告Ⅰ
明代の社学と江戸時代の郷学(日中庶民教育制度の比較史的考察)
タイのマス・コミュニケーション:ひとつの送り手研究

プロジェクト報告書一覧

POSシステム プロジェクト 研究報告書 星埜 保夫 他 86年度(S61)
高千穂商科大学在宅聴講システム(Theテレラーニング)の研究報告書 新津 重幸 他 87年度(S62)
「団体マーケティング」の考え方とその方向 福井 守 他 88年度(S63)
東南アジア共同研究 上杉 允彦 他 88年度(S63)
POSシステム プロジェクト 研究報告書 新津 重幸 他 88年度(S63)
国際比較文化研究 上杉 允彦 他 89年度(H元)
中小企業共同研究2 園田 哲男 他 90年度(H2)
ニーズ企業研究 園田 哲男 他 90年度(H2)
マーケティング情報ネットワークの研究 梅沢 昌太郎 他 91年度(H3)
アジアニーズの研究 台湾企業の成長力 高野 邦彦他 92年度(H4)
英国の会計制度研究プロジェクト報告 英米の会計制度 今井 二郎 他 93年度(H5)
総合研究所プロジェクト報告 日中文化交流史の研究 上杉 允彦 他 93年度(H5)
これからの企業評価 小沢 勝之 他 94年度(H6)
EC統合に伴う域内再編成の実態とその諸問題 澤田 マルガレーテ 他 95年度(H7)
日中公務員制度及び入力資源開発に関する共同研究 角野 幸三郎 他 95年度(H7)
オーストラリア・ニュージーランド会計制度研究 倉茂 道徳 他 95年度(H7)
-アジア企業研究シリーズ-
「台湾モデル」の実証研究 技術移転・特許・環境問題を中心として
園田 哲男 他 95年度(H7)
資本主義形成期の経済思想 上杉 允彦 他 96年度(H8)
東アジア地域の経済活動における日本企業の経営 及び金融的役割 高橋 豊治 他 98年度(H10) (株)税務経理協会
統合型パッケージソフトの研究-ERPの実際と大学教育- 今井 二郎 他 98年度(H10) (株)サトウ印書館
華僑社会と経済活動の報告書 上杉 允彦 他 00年度(H12) 茂原企画
コンピュータを利用した会計教育の体系化 成田 博 他 01年度(H13) (株)サトウ印書館
環太平洋地域の金融・資本市場 佐々木 百合 他 01年度(H13) 日経印刷(株)
現代東アジアの社会開発と儒教 平松 茂實 他 02年度(H14) (株)ぎょうせい
日本企業のグループ経営と学習 松崎 和久 他 02年度(H14) 広研印刷(株)
「流通システムの国際比較史」プロジェクト報告書 小沢 勝之 他 03年度(H15) モリモト印刷
ビジネス系大学生のEnglish Communication 能力育成のESP的アプローチ 寺内 一 他 04年度(H16)
ヘルスケア産業・生活保障の日米比較研究 高田 朝子 他 05年度(H17)

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.