2023年度学校推薦型選抜(指定校制・公募制 第1回)の小論文テーマと注意事項について
2023年度 学校推薦型選抜(指定校制・公募制 第1回)では、小論文を課しております。
以下の手順(1)~(3)に従って小論文を作成し、出願書類とともに提出してください。
なお、学校推薦型選抜(公募制 第2回)の小論文テーマは、後日、改めて本学ホームページにて公表します。
(1)小論文のテーマは以下のとおりです。出願学部によりテーマが異なるため注意してください。
出願学部 | 小論文テーマ |
商学部 | 企業の競争環境の激化、消費者の好みの多様化、流行の短命化などによって、ヒット商品の「寿命」はどんどんと短くなっています。商品が売れ続けるためには、どのような売り方・広め方の工夫が求められるでしょうか。具体的な例を取り上げながら、あなたの意見を400字以内で述べてください。 |
経営学部 (起業・事業承継コースを含む) |
人口減少・少子高齢化が進む日本では労働力の不足が懸念されています。生産年齢人口と呼ばれる15歳以上65歳未満の人口はピークだった1995年と比較し2021年には約14%減少しており、この減少は更に進むと予測されています。この問題に対して企業はどのような取り組みが必要となるでしょうか。あなたの意見を400字以内で述べてください。 |
人間科学部 (人間科学専攻・児童教育専攻共通) |
持続可能な社会を実現するために解決しなければならない問題を一つ挙げてください。また、その問題をどのように解決するか、当事者の一人であるあなたが本学で問題の解決に向けてどのようなことを学びたいかを400字以内で述べてください。 |
(2)小論文用の本学所定用紙をダウンロードし、A4用紙に印刷してください。
(3)ボールペン、万年筆、鉛筆、シャープペンシルを用いて手書きで丁寧にはっきりと小論文を記入してください。小論文原稿用紙への印字は不可です。
◯ 小論文本学所定用紙(印字不可)
◯ 学校推薦型選抜(公募制・指定校制)のページ
◯ 2023年度入学者選抜制度の変更点と新型コロナウイルス感染症対策における配慮事項等について
<Q&A>
Q.小論文のテーマの意味や自分で書いた文章について、入試課に問い合わせてもよいですか。
A.入試課への個別のご相談には対応しておりません。オープンキャンパスでは各入学者選抜の対策講座を実施いたしますので、オープンキャンパスにてご相談ください。
●オープンキャンパスについてはこちら→https://www.takachiho.jp/admission/oc.html
Q.高校の先生に小論文の添削をお願いしてもよいですか。
A.構いません。
Q.小論文を手書きで記載できない場合はどうすればよいですか。
A.事前に入試課へ相談してください。
Q.その他、不明な点等がある場合はどうすればよいですか。
A.入試課までご連絡ください。
【お問合せ先】
高千穂大学
入試広報部 入試課
Tel:0120-012-816 / 03-3313-0148
Fax:03-3313-9034
Mail:nyushi@takachiho.ac.jp
LINE:https://page.line.me/takachihouniv