本学サイト>研究活動>高千穂学会

高千穂学会

高千穂論叢

2014年(平成26年)高千穂論叢 第49巻・第1号以降は、高千穂大学 学術レポジトリで公開しています。

高千穂大学 学術レポジトリはこちらから

平成25年度(2013年度)-高千穂学園創立110周年記念論文集-

第48巻 第1号・第2号 -高千穂学園創立110周年記念論文集1-


祝 学園創立110周年記念高千穂論叢発刊にあたり 藤井 耐
論説
バブル崩壊後の金融機関・集中破綻処理から得られる教訓 髙田 大安
株式相場の上昇局面と下落局面の統計分析:時系列モデルのサーベイ 柴田 舞
「中小企業の会計に関する指針」と「中小企業の会計に関する基本要領」に関する考察:有形固定資産の減価償却を中心として 西山 徹二
ドイツ酪農乳業における需要力の濫用:連邦カルテル庁による調査報告の検討 森平 明彦
大学における第二外国語教育の在り方について 安本 真弓
世界遺産に登録された富士山に関する施策動向 竹内 淨
B to B マーケティング戦略の構築と実務体系:その 3タカノ株式会社のイノベーションの戦略構築を事例として 阿部 郁雄
中国の農用(三輪)車企業:五征集団の発展と特質 陳 維海
パーソナルファイナンシャル・サービスの諸領域とマーケティング戦略モデルの構築 その 1 鷲尾 和紀
広告コミュニケーションによる期待形成の研究:期待の媒介変数としての有効性(耐久財) 坂田 利康



資料
アメリカにおけるオーラルヒストリー・プロジェクトの現状について:The New York Public Library for the Performing Arts and the Ellis Island Immigration Museumへの調査をもとに

田口 和雄

梅崎 修



第48巻 第3号・4号 -高千穂学園創立110周年記念論文集2-


高千穂学園創立 110 周年記念論文集Ⅱの発刊に際して

並木 雅俊
論説
商標と法Ⅰ 小島 庸和
日本の大学における英語教育の変遷— その始まりから 2013 年までを振り返る ―

寺内 一

戦略的マーケティング・リサーチのプロセス 新津 重幸
インストア・デモンストレーションの有効性— 食品を事例としたデモンストレーションの実証研究 ― 坂田 利康



資料
WSU Walter P. Reuther Library and Urban Affairsにおけるオーラルヒストリー・プロジェクトとアーカイブの現状について 

田口 和雄

梅崎 修



平成24年度(2012年度)

第47巻 第1号

論説
社債に潜むデフォルト・リスクの類型-最近の3 つの実例を中心に- 髙 田 大 安
プライベート・ブランドと個別企業の景気認識に関する考察
-小売業の有価証券報告書に基づいた分析-
庄 司 真 人
架蔵本「三躰和歌・自讃歌」断簡について
附.写真資料とその復元
渋 谷 栄 一
ドイツ競争法制における「利益強要(Anzapfen)」の禁止【1】
-自由保護と公正保護を架橋する競争歪曲の概念-
森 平 明 彦

 

 

資料
アメリカにおけるオーラルヒストリー・アーカイブ化の現状について
-UCLA Center for Oral History Research(COHR)のインタビュー調査をもとに- 
田 口 和 雄
梅 崎   修

 

第47巻 第2号

論説
ドイツ競争法制における「利益強要(Anzapfen)」の禁止【2完】
― 自由保護と公正保護を架橋する競争歪曲の概念 ―
森 平 明 彦
Media, Elections, and Democracy:
A Comparative Study of Presidential Elections in Modern Bénin, West Africa
田 中 正 隆
重複を表す"还"と"再"について 安 本 真 弓
教育サービス企業における広告コミュニケーションによる期待形成の研究
― 男女別の広告反応分析 ―
坂 田 利 康
明融臨模本「橋姫」帖の親本の性格について
― 一面行数と和歌の書写様式及び用字表記法・訂正方法を中心にして ― 
渋 谷 栄 一

第47巻 第3号

論説
1970 年代以降にみる高齢者雇用の変遷
― 政府の高齢者雇用法政策と企業の高齢者雇用政策の取り組みから ―
田 口 和 雄
板垣退助の政界引退と『自由党史』
中 元 崇 智
B to B マーケティング戦略の構築と実務体系―その1
NEC のB to B マーケティングの戦略構築を事例として
阿 部 郁 雄
明融臨模本「浮舟」帖の親本の性格について
― 一面行数と和歌の書写様式及び定家仮名遣いを中心にして ―
渋 谷 栄 一

第47巻 第4号

論説
ドイツにおける需要力の規制理論 ― 競争法学説についての近時の展開 ― 森 平 明 彦
B to B マーケティング戦略の構築と実務体系―その2
プラス株式会社・ジョインテックスカンパニーのB to B マーケティングの戦略構築を事例として
阿 部 郁 雄
広告コミュニケーションによる期待形成の研究 ― 期待の媒介変数としての有効性(消費財)―
坂 田 利 康
有鹿信仰と一宮伝承
小 島 庸 和

 

資料
NYU Tamiment Library & Robert F. Wagne Labor Archives における
オーラルヒストリーのデジタル・アーカイブ化について
田 口 和 雄
梅 崎   修

 

平成23年度(2011年度)

第46巻 第1号

論説
高千穂大学大学生の体力 - 31年間の体力テストの結果から - 三澤 幸雄
高等教育機関におけるスキー・スノーボード実習の実態調査
- 2008年度のスキー・スノーボード実習の実施状況 -
新井 健之
適格退職年金廃止に伴う退職給付制度再編の課程と課題
- 中小企業における企業と従業員の合意形成を中心に -
角田 大祐
デモンストレーションにおけるコンタクトポイントの有効性について
- プロモーションツールの質的研究 -
坂田 利康

第46巻 第2号

論説
佐賀銀行デマメール事件から得られる教訓 高田 大安
ダイキン工業における高齢者雇用政策の変遷
- 雇用と処遇の仕組みを中心に -
田口 和雄
キャリア適応力と職業及び個人的スキルとの関係に関する事例研究
-X氏、Y氏のキャリア事例を通して-
黒川 雅之
CSR情報の間接的影響について
- コンタクトポイントが企業属性・商品属性
  価格属性に与える間接的影響の検証 -
坂田 利康

第46巻 第3号

論説
わが国における商標法制の変遷 小島 庸和
消費研究のパースペクティブ その3 佐野 美智子
戦後の賃金制度の変遷に関わる先行研究のレビュー 田口 和雄
ハイブリッド・オーガニゼーションの実際
- 組織の持続的成長および組織的知識創造の視座から -
小林 聡
学生募集に向けた大学広報
- 教育産業における入学者増加モデルの構築 -
坂田 利康

第46巻 第4号

論説
比較商標法 小島 庸和
「条理」と「信義則」の法原則における位置づけと私見について 渡辺 博之
東洋エンジニアリングにおける高齢者雇用政策の変遷
- 雇用と処遇の仕組みを中心に -
田口 和雄
ものづくり e-マーケットプレイスのサービス構造分析
- SSM-IAによるサービスシステムの可視化 -
河合 亜矢子
広告コミュニケーションによる期待形成の研究
- 期待の媒介変数として有効性(教育サービス業) -
坂田 利康
中国の純国産車企業
- 吉利自動車の発展と特質 -
陳 維海

ページの先頭へ戻る

平成22年度(2010年度)

第45巻 第1号

論説
企業の社会貢献活動によるプロモーション戦略 - 消費者調査結果より 薗部 靖史
株式会社と法 小島 庸和
起業家教育における事業計画の意義に関する一考察 藤田 泰一
同じカレンダーが使えるのは何年後か 八木澤 秀記
縦長四半本・藤原定家筆「源氏物語」と大島本との関係について -大島本が定家筆本に最も近似する本文であることの再確認と問題点- 渋谷 栄一
生態学的アプローチは表彰ハングリー問題にどう答えるのか? 染谷 昌義

第45巻 第2号

論説
企業と法 小島 庸和
ドイツにおける職業教育訓練の政策転換の特質
~失業対策重視型政策から失業予防重視型政策へ~
田口 和雄
大学アメリカンフットボール選手の食生活と身体組成、体力特性に関する研究 仲 立貴
連結基礎概念の負ののれん 渡辺 利之
明治・大正及び昭和初期における退職金制度の意義に関する一考察 角田 大祐

第45巻 第3号

論説
有価証券と法 小島  庸和
消費研究のパースペクティブ その1 佐野 美智子
話し合いの場所 田口 和雄/梅崎 修
日中可能表現の文法機能に関する一考察 安本 真弓
Blakeと華厳経 大関 康博
ハイブリット・オーガニゼーション試論 小林 聡
デモクラシー理論の検討序説 町田 博

第45巻 第4号

論説
消費研究のパースペクティブ その2 佐野 美智子
プライベート・ブランド研究に関する考察 庄司 真人 / 小川 智由
古代エジプト「正義の女神」マアトから見た正義と法に関する一考察 寺内 一
中小金融機関の統合リスク管理高度化に向けて
-市場リスクへの対応を中心に-
高田 大安
CALL 教材の作成方法 アレクサンダー チャンサイド

ページの先頭へ戻る

平成21年度(2009年度)

第44巻 第1号

論説
ロイヤルティ・プログラムと
複数メンバーシップに関する実証的研究
庄司 真人
中小企業における組織評価と組織タイプ分類についての一考祭
~人的側面からの事例研究を踏まえて~
藤田 泰一
Fostering Intercultural Experience:
A Few Innovative Ideas to Empower Students In Intercultural Communication
マリージョゼ・ロラン
「民主主義の教育を」という教育思想
ー村井実の論理の分析ー
松丸 修三
連結基礎概念と内部利益の消去 渡辺 利之

第44巻 第2号

論説
運動物体の遮蔽後位置予測における課題難易度の影響 新井 健之
産業別組合にみる非典型労働者の組織化戦略の特質 田口 和雄
日本の核戦略批判 I 八木澤 秀記
日米企業組織にみる退職後所得保障制度の比較考察
ー退職金制度及び企業年金制度の概要・実態・展望ー
角田 大祐

第44巻 第3号

論説
効率的なテニスサービス動作の指導法 新井 健之
ブロック計画と広域地方計画 町田 博
宮城まり子のねむの木学園ー
学園設立を決意するまでの経緯
松丸 修三
バレーボール選手とビーチバレー選手の垂直跳び 竹川 智樹

第44巻 第4号

論説
キャリア・アダプタビリティの発達論的考察
-キャリア・アダプタビリティ尺度を用いて -
黒川 雅之
苦情・要望に対する労働組合の対処機能の特質について 田口 和雄
Labor-export in the Arab Republic of Egypt:The effect of emigration policy, labor policy and their interrelatedness on labor-export Petert Seavers
合衆国海兵隊の組織構造に関する歴史的考察
-タスクフォースとビューロクラシーの融合化に向けて-
小林 聡

ページの先頭へ戻る

平成20年度(2008年度)

第43巻 第1号

論説
顧客満足と顧客ロイヤルティの関係に関する一考察 庄司 真人
日本におけるロジスティクス・マネジメントの課題 嘉瀬 英昭
食育と食育マーケティングの現状
ー消費者アンケートを中心にー
竹内 慶司
国土形成計画(全国計画)の特質と意味 町田 博
東芝における第二次世界大戦後の人事・賃金制度の変遷(3) 田口 和雄
いじめ防止教育の背後にある日本的阻害原因について 松丸 修三
岩国・吉川家本「源氏物語」の巻頭目録と事書標記について 附・翻刻 渋谷 栄一
第43巻 第2号
論説
東芝における第二次世界大戦後の人事・賃金制度の変遷(4) 田口 和雄
我が国中小企業における企業文化の特質について 藤田 泰一
日中企業組織にみる賃金観および賃金体系の変遷とその比較考察 劉 航
『企業組織及び個人的視点からみる我が国社会保険制度に関する一考察』 角田 大祐
岩国・吉川家本「源氏物語」の巻末系図と人物呼称について 附・翻刻 渋谷 栄一
判例研究
断定的判断の提供と「先物取引」契約の取消しについて 渡辺 博之

第43巻 第3号

論説
特別区のコミュニティバスに関する考察 嘉瀬 英昭
東芝における第二次世界大戦後の人事・賃金制度の変遷(5) 田口 和雄
経営者文化の視点から見た我が国中小企業の企業進化段階についての基本的考察 藤田 泰一
起業プロセスにおけるネットワーク・ダイナミクス 小林 康一
MD&Aにおける語彙と業績との関連性の分析 舟木 てるみ
自己へと至る道
ナラティブの臨床アプローチを大学教育に統合できるか
マリージョゼ・ロラン
若者の雇用・収入の不安定化が結婚や出産・子育て行動に与える影響 長井 毅
中国アパレル産業の発展史 金 志明
室町時代公武関係の視角と国家観をめぐって 水野 智之

第43巻 第4号

論説
京都議定書批判 八木澤 秀記
The Devepment of The Postwar Food Wholesale Business 大島 久幸
女性の起業における外部資金調達と社会ネットワーク 鹿住 倫世
地域ブランドづくりに係わる実証研究
~山梨県漬物協同組合にみる「甲州小梅」ブランドづくりの事例より~
藤田 泰一
トヨタ自動車にみる中国進出戦略に関する一考察
ー天津一汽トヨタの設立を中心に
曲興海
ハイセンス・グループにみるトップ・リーダーシップ機能と効果性
ー経営戦略史および組織構造の変遷過程を中心にー
李 山

ページの先頭へ戻る

平成19年度(2007年度)

第42巻 第1号

論説
不正競争による商標登録 小島 庸和
大学における人間科学教育形成への
バイオグラフィー・アプローチの導入に関する研究
マリージョゼ・ロラン
ミドル研修にみるハブパーソンの出現と活用について
ー強い人材育成のための一考察ー
高田 朝子
「政事と教育と分離すべし」という教育思想
ー福沢諭吉の論理の分析ー
松丸 修三
TOEFL INTEGRATED WRITING TASKSにおける
読解力向上のためのアプローチとメソッド
アレックス・チャンサイド
研究ノート
古代ギリシア「海辺民」研究序説 岡田 泰介

第42巻 第2号

論説
企業結合会計の検討 西山 徹二
アフリカの民主化移行におけるメディアの関わり
ー2006年ベナン大統領選挙の検討からー
田中 正隆
ハイアール・グループにみる経営戦略・組織構造の変遷と
トップ・リーダーシップ
李 山

第42巻 第3号

論説
東芝における第二次世界大戦後の人事・賃金制度の変遷(1) 田口 和雄
Hopkinsと華厳経 大関 康博
エントロピーに束縛されたテクノロジー 八木澤 秀記
連結基礎概念と全面時価評価法 渡辺 利之
藤原定家の「源氏物語」行間注記の注釈史的意義について 渋谷 栄一
コミュニティ論と民主主義 町田 博

第42巻 第4号

論説
東芝における第二次世界大戦後の人事・賃金制度の変遷(2) 田口 和雄
核エネルギー導入の経緯 八木澤 秀記
中国自動車産業史と天津一汽社にみる戦略・管理・組織 曲興海
公正価値測定と減損会計 三沢 清
昭和60年の公益法人会計基準 ショーティモン アーパーパン
藤原伊行の古典籍書写と物語注釈
ー『和漢朗詠集』と『源氏釈』の『古今集』歌を中心にー
渋谷 栄一

ページの先頭へ戻る

平成18年度(2006年度)

第41巻 第1号

論説
CO2 地球温暖化説の問題点 八木澤 秀記
会計監査の内部統制監査における情報システム監査の役割 藤井 照久
ニーズアナリシスに基づくESAPコースの展開 アレックス・チャンサイド
第41巻 第2号
論説
炭酸ガスは推定無罪 八木澤 秀記
ソクラテスにとっての死 ーなぜ死を避けなかったか 松丸 修三
対面教育から遠隔教育への転換 アレックス・チャンサイド
葬送と法 小島 庸和

第41巻 第3号

論説
家計消費と暮らし向き満足
ー欲求レベルと社会的比較の影響を考えるー
佐野 美智子
競争地位戦略の類型化 松崎 和久
地域開発政策の動向 町田 博
ねむの木学園と宮城まり子の教育(Ⅰ) 松丸 修三
自己知はなぜ成立するのか? 金杉 武司
政策金融改革と民営化
ーヨーロッパの政府系金融機関再編の示唆ー
内田 修
減損損失の戻入れ問題 三沢 清
報告
香港のリーガル・ディスコース・コミュニティーにおけるコミュニケーション形態に関する実態調査報告(前編) 寺内 一

第41巻 第4号

論説
女性管理職のリーダーシップ訓練についての一試案 高田 朝子
「ギャングエイジ」についての一考察
ー大学生の回想から見た小学生の遊びの実態ー
尾関 夢子
ねむの木学園と宮城まり子の教育(Ⅱ) 松丸 修三
西アフリカ・ギニア湾岸社会における交換媒体とその流通についての試論 田中 正隆
ESAPコースのための教材選択 アレックス・チャンサイド
連結基礎概念とのれん 渡辺 利之
公益法人会計基準の改正 ショーティモン・アーパーパン
報告
香港のリーガル・ディスコース・コミュニティーにおけるコミュニケーション形態に関する実態調査報告(中編) 寺内 一

ページの先頭へ戻る

平成17年度(2005年度)

第40巻 第1号

論説
「コミュニケーションは絶対に欠かせない原動力」
専門家の会話の実践:職場におけるコミュニケーションの重要性について
マリージョゼ・ロラン
『挨拶』のエスノグラフィー
ー日本の二つの大学のスピーチイベントにおける発語行為に関する観察とその分析ー
グレゴリー・プール
研究ノート
古典古代史料研究(2)木簡・木板文書(wooden tablet) 岡田 泰介

第40巻 第2号

論説
顧客関係管理における顧客特定化と相互作用 庄司 真人
植民地科学史試論 ~台湾を例として~ 上杉 允彦
Hopkinsの鷹とWhitmanの鷲 大関 康博
環境問題の視点 ー熱力学第二法則 八木澤 秀記
民間活用インフラ整備PFIは日本に根付いたか
~PFI法導入後の6年を振り返って~
内田 修
研究ノート
古典古代史料研究(3)パピルス文書(papyri) 岡田 泰介

第40巻 第3号

論説
韓国小売店の営業形態革新に関する考察 ー“割引店”の成長可能性ー 竹内 慶司
ヒューマン・コミュニケーションから社会を考える マリージョゼ・ロラン
身体トレーニングによる高血圧症の改善と血圧測定法について 今野 廣隆
物質循環とエントロピー 八木澤 秀記
死は(なぜ)不幸なことなのか? 金杉 武司
語る儀礼、黙する儀礼 ートカラ列島におけるヒチゲー(日違え)行事の体験と記憶 田中 正隆
1960年代のデュポン社の研究開発戦略の再評価について 小池 英治
フリードリッヒ・ハイエクの政治理論と社会理論 町田 博

第40巻 第4号

論説
ヒューマン・コミュニケーション 超革命的な学問か、極保守的な学問か マリージョゼ・ロラン
機関投資家としての生命保険会社の行動分析

楠美 将彦

生物・社会・環境とエントロピー 八木澤 秀記
減損会計における「のれん」の取り扱い 三沢 清
連結基礎概念と少数株主持分 渡辺 利之

第40巻 第5号

論説
日本の公表財務諸表制度の変革 林 裕二
大学生のジェンダー観 ー大学生へのアンケート結果からの考察ー 尾関 夢子
モンテーニュにおける教育の発想法の二面性について 松丸 修三
ウラン弾と環境破壊 八木澤 秀記
社内情報システムの新規導入のあり方 本間 健ニ
研究ノート
明治期三井物産における荷役業務 ーロ之津港の事例ー 大島 久幸
古典古代史料研究(4)碑文 岡田 泰介

ページの先頭へ戻る

平成16年度(2004年度)

第39巻 第1号

論説
保険業における経営破賂とリスクマネジメント
ー近年の再編の動向を通じてー
恩藏 三穂
単独のライセンス拒否と独占力の拡張(1)
ー知的財産権と反トラストの交錯領域ー
森平 明彦
コレクティヴ・ライフ・ストーリー
ーコミュニケーション、マネージメントにおけるその位置づけー
マリージョゼ・ロラン
ボーン・グローバル企業とは何か 松崎和久
グローバル企業の経営視座と戦略提携(2) 李 秋月
研究ノート
Enhancing Organizational Writing and Goodwill Attitude Through a Structured Activity SAMURAI Inc.: A Small Business Simulatlon Semester Project マリージョゼ・ロラン

第39巻 第2号

論説
株式の所有構造の変化と会計ディスクロージャー期待の形成過程 石井 康彦
単独のライセンス拒否と独占力の拡張(2完)
ー知的財産権と反トラストの交錯領域ー
森平 明彦
効果的インキュベーションの実施に関する研究
ーインキュベーション・マネジャーと入居企業における信頼関係の構築ー
鹿住 倫世
EFL 環境でのCALL授業の実践 ー「コンピュータ英語Ⅰ」を題材としてー Ann Butler
「フランチャイズ」契約交渉とcic責任(一) 渡辺 博之

第39巻 第3号

論説
A Study of the M.Motor Co. Scandal
- From a Corporate Crime Perspective -
若杉 明
債権の貸倒見積高算定の検討
ーキャッシュ・フロー会計の視点からー
西山 徹二
オーラル・プレゼンテーションとパワーポイントによる教育
ー高千穂大学のゼミIとビジネス・コミュニケーションゼミの事例ー
マリージョゼ・ロラン
シンガポールにおける「宗教知識科」の導入・廃止と「儒教文化影響論」 松丸 修三
「フランチャイズ」契約交渉とcic責任(二) 渡辺 博之
研究ノート
古典古代史料研究(1)古銭 岡田 泰介

第39巻 第4号

論説
トライアド戦略の論理 松崎 和久
「閉鎖制ではなく開放制の教育体制を」という教育思想 ー村井実の論理の分析 松丸 修三
サイアムセメントグループ経営の戦略的特徴 清水 洋一

ページの先頭へ戻る

平成15年度(2003年度)

第38巻 第1号

論文

情報教育に関する一考察

成田 博(本学商学部教授)
インターネット小売業の展開と方向性 庄司真人(本学商学部助教授)
会計情報システムにおける「統合化」概念 櫻井康弘(本学商学部専任講師)
「デュポン経営史」のその後 小沢勝之(本学経営学部教授)
特許プールと標準化 森平明彦(本学経営学部教授)
日本企業の知識移転と吸収能力 松崎和久(本学経営学部助教授)
昭和期台湾の山地開発調査について 上杉允彦(本学教養部教授)
内部告発 宇野哲夫(本学教養部教授)
科学常識の齟齬 並木雅俊(本学教養部教授)
地域開発政策と地方自治 町田 博(本学教養部教授)
本学学生の教育実習について 松丸修三(本学教養部教授)

第38巻 第2号

論文

人的資源管理と監査

梶原 豊(本学商学部教授)
新しい知能産業 ( インテリジェント・インダストリー ) の創出と日本工業の発展戦略 平松茂實(本学経営学部教授)
マザー工場とグループ学習 松崎和久(本学経営学部助教授)
私たちはどのようにすれば、多様でありながら同等に共生できるのか ロラン・マリージョゼ(本学経営学部助教授)
台湾中央銀行の金融政策が物価と失業率へ与える影響についての理論・実証分析 劉 宗興(本学大学院生)
「変額保険」契約交渉とcic責任 ( 一 ) 渡辺博之(本学経営学部教授)
資料研究

日本における高等教育改革に関する資料研究

プール・グレゴリー(本学教養部助教授)

第38巻 第3号

論文
発生主義会計の再検討 西山徹二(本学商学部専任講師)
米沢地域における新事業創出メカニズム 鹿住倫世(本学経営学部専任講師)
<了解できないもの>とは何か 松丸啓子(本学教養部助教授)
銀行業の経営合理化と導入の期待される人事戦略 高橋克己(本学大学院生)
日本半導体産業経営史 宮下眞一(本学大学院生)
第三セクターの事業再生戦略 内田 修(本学非常勤講師)
「変額保険」契約交渉と cic 責任(二) 渡辺博之(本学経営学部教授)

第38巻 第4号

論説
日本化学企業の競争優位戦略 平本茂実
日本の高等教育におけるコミュニカティブ・アプローチ
ー英語教育の理論と実践ー
Gregory S.Poole
EFL環境におけるリーディング指導 Ann Butler
日本企業の社会貢献活動に関する一考察 大泉 英隆
グローバル企業の経営視座と戦略提携(1) 李 秋月
台湾の外国為替政策の変化の背景と歴史推移 劉 宗興

ページの先頭へ戻る

平成14年度(2002年度)

第37巻 第1号

論文
現代企業組織におけるコミュニケーションの位置付けと現代的意義 平松茂實(本学経営学部教授)
アメリカ合衆国憲法判例のための ESP 資料集の開発 (1) 寺内 一(本学教養部助教授)
-応用言語学とコーパス言語学を基盤として- 鳥飼慎一郎(立教大学)
突発的事態対応についての一考察 高田朝子(本学経営学部専任講師)
データベース・マーケティングに関する一考察 (2) 麦島 哲(本学大学院生)
遠州地方における企業化精神の醸成と報徳思想 ( 上 ) 長谷川直哉(本学大学院生)
高砂族の宗教教化について( 2 ) 上杉允彦(本学教養部教授)
研究ノート
日本語における発話行為論とエスノグラフィー プール・グレゴリー(本学教養部専任講師)
資料
高千穂大学卒業生の動向調査報告 松崎和久(本学経営学部助教授)
池谷光司(本学商学部 4 年生)
加藤賢治(本学経営学部 3 年視)

第37巻 第2号

論文
社会政治的規制と反トラスト (2) 森平明彦(本学経営学部教授)
二輪自動車を使用した貨物運送事業に関する一考察 嘉瀬英昭(本学商学部専任講師)
企業の過剰債務と追い貸し

楠美将彦(本学商学部専任講師)
中原寿子(早稲田大学大学院)
大村 敬一(早稲田大学客員教授)

遠州地方における企業家精神の醸成と報徳思想 ( 下 ) 長谷川直哉(本学大学院生)
成果主義導入におけるホワイトカラーのモティベーション管理に関する一考察 高橋克己(本学大学院生)
中小企業向け直接金融の可能性と課題 本間 建二(本学大学院生)
データベース・マーケティングに関する一考察 (3) 麦島 哲(本学大学院生)
A study of Organizational Learning Architecture from a Strategic Perspective サイードカケラヘアレモハッアド(本学大学院生)

第37巻 第3・4号

論文
組織的知識創造とトップ・ミドルリーダーシップ 藤井 耐(本学経営学部教授)
米国における住宅金融にかかわる公的金融機関の民営化 内堀節夫(本学商学部教授)
終戦直後の金融再建整備が平成金融再生に対して有する含意 宮坂恒治(本学商学部教授)
損害保険業とリスクマネジメント戦略 恩藏三穂(本学商学部専任講師)
都市の構造変化と物流効率化に関する課題 嘉瀬英昭(本学商学部専任講師)
包括利益概念の検討 西山徹二(本学商学部専任講師)
自治体の人事管理 梶原 豊(本学商学部教授)
コミュニケーションを批判的に考える ロラン・マリージョゼ(本学経営学部助教授)
日本におけるインキュベーション・ネットワークの実態 鹿住倫世(本学経営学部専任講師)
俳句と『武士道』 大関康博(本学教養部教授)
ハワイの神話 神崎 浩(本学教養部教授)
日本の大学における外国語教育に対する一提案 プール・グレゴリー(本学教養助教授)

ページの先頭へ戻る

平成13年度(2001年度)

第36巻 第1・2号(合併号)
論文
バリア・オプションの価格決定と仕組み債への活用例(1) 高橋豊治(本学商学部教授)
日米、アジアの間における株価連動 大野早苗(本学商学部助教授)
日本企業のグローバル戦略と組織間学習 松崎和久(本学経営学部助教授)
K.ヤスパースの『精神病理学総論』再考 松丸啓子(本学教養部助教授)
幼児期英語話者の自然言語における形態素の習得に関する研究 プール・グレゴリー(本学教養部専任講師)
高千穂大学における日本語( IA ・ B) コースデザインの刷新 : -その理論と実践- 坂本勇人(非常勤講師)
TOEFLコンピュータ試験に関する一考察:新システム導入への疑問点 アン・バトラー(非常勤講師)
取締役の責任に関する一考察 (2) 麦島 哲(本学大学院生)
日本の国民資産に占める通貨性資金のシェア 前田拓生(本学大学院生)
ストックオプションとそれを巡る会計制度の問題点 高橋建二(本学大学院生)
日本統治時代の「高砂族」の「自治組織」とその支配政策について(3) 上杉允彦(本学教養部教授)

第36巻 第3号

論文

社会政治的規制と反トラスト (1)

森平明彦(本学経営学部教授)
アジア的視点から見る他民族組織での対人コミュニケーション ロラン・マリージョゼ(本学経営学部助教授)
ネットワーク教室の中のプロセス・ライティング DIWE プール・グレゴリー(本学教養部専任講師)
混合属性測定モデルとヘッジ会計に関わる問題の検討 徳田行延(非常勤講師)
沖縄県宮古・伊良部島の親族体系 安倍 宰(非常勤講師)
台湾の中小企業の発展 洪 呈勲(本学大学院生)
労働安全衛生マネジメントシステムの展開における安全作業行動への動機づけ管理の必要性 赤塚 肇(本学大学院生)
組織学習アーキテクチャー サイードカケラヘアレモハッアド(本学大学院生)
高砂族の宗教教化について 上杉允彦(本学教養部教授)
契約が無効な場合における「契約交渉のさいの過失責任」の新たな傾向について 渡辺博之(本学経営学部教授)
ジョン・ロック ー政治的リベラリズムの原点 町田 博(本学教養部教授)

高千穂大学 入試課

〒168-8508 東京都杉並区大宮2丁目19-1

フリーダイヤル TEL 0120-012-816

Copyright© Takachiho University. All rights reserved.